寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • 南木曽も暑い!

    2012年07月26日

    今日は一日、南木曽も夏空が広がりました。

    最高気温は今年最高の33度と暑くなりました。

    感覚的には猛暑日と同じでしたよ。本当に。

    今年も節電が叫ばれていますが、長野県の世論調査協会が実施した県民の意識調査では、

    「脱原発により自然エネルギーを推進するためなら、生活水準が低下してもやむを得ない」と考える人が半数を超えたんだそうです。

    全国的にも同じような結果になるのかは?ですが、少し昔の暮らしを思い出し電力に頼らない生活を志向するのも悪くないのではないでしょうか。

    「おひつ」を使うのもその一つになるかもしれません。

    きっと、美味しいご飯で笑顔溢れる食卓のおまけ付きで。

  • 8月は猛暑?

    2012年07月25日

    今日の南木曽は雲が多く気温も28度5分で、比較的過ごしやすい一日でした。

    とは言っても、やはり夏。湿度が高く、桶を鉋で削れば全身から汗が。

    さて、気象庁から8月から10月までの3カ月予報が出ましたね。

    8月は猛暑の予想ですね。

    9月から10月にかけても高温傾向のようです。

    体調管理には十分にお気を付けください。

    特にエアコン漬けの生活になってしまう方には、冷え症やむくみ、不眠などにご注意を。

    症状の改善には、半身浴や足浴が有効だそうです。

    特に足湯は、全身の血行をよくし、体の免疫力をアップさせる効果があるのだとか。

    手軽のリビングでテレビを観ながらできるので是非お試しください。

  • ロンドン五輪もうすぐ!

    2012年07月24日

    いよいよロンドン五輪が迫ってきました。

    楽しみですねー。

    サッカー、水泳、バレーボール、マラソン、・・・

    観たい種目が沢山あります。

    中でも注目したいのが、陸上の投てき競技。

    そう、やり投げのディーン元気です。

    急成長中のディーン。父の母国でひょっとするとひょっとするんじゃないかと期待しちゃいます。

    ところで、日本選手団は選手村から徒歩10分のところに「マルチサポートハウス」なる支援施設を設置したそうです。

    文科省に直轄事業で、わずか1ヶ月間の開設で5億4千万円の事業費というから驚きです。

    ここに来れば、50品目もの美味しい日本食が食べられるそうです。

    トップアスリートの食事が日本食ばかりなのかは?ですが、試合前に慣れない食事というのも確かに酷な気もします。

    掛けたお金に比例して順位もよくなれば、誰からも文句はでないでしょうが、さて結果は如何に?

    開会式の行われる27日は、日本では土用の丑の日。

    われわれテレビ観戦者も試合の前に「ひつまぶし」で精力つけておきましょう。

    がんばれ、ニッポン!

     

    寿司桶を製作しているところです。

    「ひつまぶし」や「ちらしずし」「手巻き寿司」など内食のために、一家に一桶。

     

  • 仮眠で技能アップ!?

    2012年07月23日

    今日の南木曽は夏空が戻ってきました。

    雨や曇りの3日間はとても涼しく、梅雨寒のような天気でした。

    今日、明日は妻籠宿のお祭りです。

    例年、このお祭りの頃から南木曽では夏本番となります。

    今年も例外にあらずのようです。

    さて、我々桶職人は一日中立ち仕事なので、それほどでもありませんが、

    デスクワークをされている方は毎日のように・・・という人も多いのではないでしょうか。

    そう、昼食後の眠気です。

    私も車を運転しているときの昼食後や夜間は強い眠気に襲われます。

    こんなときは仮眠が効果的!というのは今や常識ですよね。

    仮眠の効果はこれだけではないんだそうです。

    「スポーツや勉強ができるようになりたければ、仮眠をとろう!」なんだとか。

    運動や勉強を終えた後すぐに寝ることで、睡眠中に脳が活発に働き、覚えた体の動かし方や知識が記憶として定着されやすいそうです。

    一日に6~8時間睡眠をまとめてとる通常の睡眠パターンでも記憶の定着は進むそう。

    桶づくり中に仮眠はなかなかできませんが、一日の作業を寝る前に思い出して手順を確認すれば、技能アップするかもしれませんね。

    さっそく今晩から!酔いつぶれて、そのまま朝にならないようにするのが先か・・・

  • 熱中症の対策は?

    2012年07月18日

    今日も32度を超す猛暑。

    こうも季節がガラッと変わると身体が付いていきませんね。

    工場の中は機械の出す熱もあいまって異常なほどの熱気に包まれています。

    さて、熱中症の対策として重要なのが水分補給。

    人体の約60%を占める水分は、血液やリンパ液の主成分として体内で栄養や酸素を運ぶ大切な役目を持つ。

    体内の水分が体重の2~3%分失われると脱水状態と なって喉が渇いて体が注意警報を発し、5~6%を超すと深刻な状態になるんですって。

    熱中症や脳梗塞、心筋梗塞を起こす可能性が高く なったりするので、もう大変。

    平均的な日本人が1日に必要な水分量は2.5リットル。

    食事に含まれる水分などで約1.5リットル摂取できるため、飲料からは通常1日1リットル程度摂る必要がある。

    より汗をかく夏には1日1.5~2リットルを飲料から摂取した方がよいとのこと。

    ただ水分補給の方法も重要。

    「こまめに、回数を多く」飲むことが効果的だとか。

    体内の水分量が安定して、代謝が活発になるとのこと。

    起床、就寝時と三度の食事のとき、入浴前にコップ1杯を、それ以外は30分~1時間ごとにコップ半分の水を飲むとちょうどいいらしい。

    桶づくりに集中するあまり、熱中症にかかることのないよう、意識して水を飲むように心掛けたいものです。

  • 機械も熱中症!

    2012年07月17日

    やっぱり梅雨明けですね。

    今日、気象庁から発表がありました。

    平年より4日ほど早いそうです。(昨年よりは8日遅いですが、昨年が早すぎだった)

    さて、梅雨明け早々、今日は大変な暑さでした。

    南木曽のアメダスの気温も32度を超えたようです。

    んー、確かに暑かった。

    工場の職人は、休憩のときに水や麦茶で給水し、熱中症に注意していたんですが、

    機械のコンプレッサーが熱中症に罹ってしまいました。(ビックリ!)

    コンプレッサーから供給される圧縮空気は、桶づくりの機械を動かす要なので、

    コンプレッサーがダウンしてしまうと、ほとんど仕事にならなくなってしまうんです。

    そこで、コンプレッサーにエアコンで涼んでもらうことに・・・

    症状も軽くなり、職人の仕事もスムーズに。

    皆さんも熱中症にはくれぐれもご注意を。

  • 一瞬の隙、気の緩み。

    2012年07月13日

    工場の傍の紫陽花も見頃を迎えています。

    工場の傍の紫陽花

    今日は、午前中に薄日が差す天気でしたが、午後3時頃には猛烈な雨が降ってきました。

    まさに梅雨末期の天候。

    明日も似たような天気のようです。

    気温はソコソコですが、蒸し暑く、職人は皆、額に汗していました。

    さて、この時期、甲子園を目指す高校野球は地方大会が真っ盛りですね。

    木曽郡の2校は健闘むなしく早々に初戦敗退してしまいました。

    昨日の神奈川大会では一瞬の隙が勝負を分けた試合がありました。

    (Youtubeでご覧になられた方もいらっしゃるのでは・・・なんと一日で30万アクセス以上。弊社サイトにもこれだけアクセスがあれば・・・)

    2―2のタイスコアの9回1死満塁。打者が内野フライを打ち上げ、遊撃手が捕球する前に、インフィールドフライが宣告された。

    2死となり、ナインはタイムを要求?して、マウンドに集まった。

    ところが・・・その隙を見逃さず、三塁走者が本塁を駆け抜け、試合はサヨナラゲームセット。

    マンガでもこんなことは見たことありませんが、守備側が2アウトをとったことで一瞬気が緩んだのか、ルールを勘違いしたのか?

    なんとも唖然とする結末でした。

    翻って我々の仕事においても一瞬の隙はまさに命取り。

    鉋や鋸は手での作業ならかすり傷ですみますが、電動機械ではそういうわけにはいきません。

    常に精神集中して桶づくりをせねば、と考えさせられるニュースでした。

  • KURA 別冊に当社の記事が載ってます

    2012年07月12日

    九州を中心に激しい雨ですね。

    被災された方々にお見舞い申し上げます。

    こちら南木曽も今日は一日雨でした。

    時折激しく降りましたが、いつもの年と変わらぬ雨だったように感じました。

    本当に例年と変わらないの?というわけで、気象庁のページを覗いてみました。

    すると、何と言うことでしょう・・・

    南木曽でも平年の倍近く降水量があったんです。

    (7月上旬:平年132mm、今年235mm)

    日照時間はそれほど変わらないので、降っている時は勢いがいいのか、はたまた夜間に降っていることになりますね。

    いずれにしても梅雨も終盤。災いがないことを祈りましょう。

    さて、信州の情報誌KURAの別冊「信州に住む」 Vol.4に当社の記事が掲載されています。

    木風呂職人が鉋を掛けている写真が格好良く載っています。

    記事にもありますが、樽型の木風呂を作る職人も減少傾向にあります。

    なんとか当社も技術を継承して木風呂を作り続けています。

    お客様に喜んでいただけるよう今後も精進していきたいと思います。

  • 梅雨明け近し!?

    2012年07月10日

    昨日につづき今日も梅雨明けを思わせるような暑い一日となりました。

    おかげで待ってましたとばかりにアブが工場の中をワガモノ顔で飛び始めました。

    気になってしょうがありません!

    蜂と違って針で刺すわけではなく、しかも一度どこかに止まれば比較的容易にパシンとできるので、

    コワイ相手ではないのですが、とにかく飛び回るのがウザ~イ存在です。

    これから秋の気配を感じるまではアブとの戦い?になります。

    さて、木風呂の作業場では、檜葉の樽風呂の製作を行っています。

    檜と同様に木目が緻密で耐水性に優れている檜葉です。

    直径2メートルもある木風呂なので、とにかく重いんです。

    動かすのも一人ではちょっと・・・

    鉋で削るのも台の上に載せての作業ですが、この暑さの中では一鉋掛ける度に汗が滴り落ちます。

    明日も暑くなりそうですが、元気に作業するつもりです。

    お客様の喜ぶ顔を思い浮かべながら・・・

  • 夏でも寒い?

    2012年07月08日

    今日は午前中を中心に梅雨の晴れ間が広がりました。

    さすがに日向では日差しが強く、野球をしている子供も顔や腕が真っ黒に日焼けしていました。

    ところで木曽節をご存知でしょうか。

    木曽地域の夏祭りでは、盆踊りと言えば木曽踊りになりますが(学校の運動会や地区の運動会でも踊ります)、その際の歌が木曽節です。

    木曽節の冒頭に、「夏でも寒い ヨイヨイヨイ」という部分があります。

    夏場の作業中は、とても「夏でも寒い」とはいきませんが、

    休憩中に木陰で一息つくと、

    それはもう「気持ちイー」状態になり、

    時間によっては昼寝でもしたい気分になります。

    さて、来週はまた梅雨空が多くなるようで、今年は昨年のような早い梅雨明けとはいかないようです。

    一昨日も警報が出ましたが、大雨には充分注意したいですね。

     

    暑い季節もお酒好きはやっぱりこれですね。

    お家での一献も桶で冷やせば、また格別!

  • すしの外食一位は何県?

    梅雨の晴れ間が広がり、今日の南木曽はとっても暑い日となりました。

    3時の休憩のお茶菓子も今日からアイスキャンディーに。

    九州北部の大雨は梅雨も末期であることをうかがわせます。

    夏もすぐそこまできているのでしょう。

    さて、総務省の家計調査で、外食で「すし」にお金を使っている人が一番多い県庁所在地は?という記事がありました。

    なんと岐阜なんだそうです。

    理由はよく分かりませんが、「東海地方に外食産業の本社が多いから」という分析もありました。

    外食好きの東海地方人は、特に「寿司は外食するもの」というイメージが強いのかもしれませんね。

    また、家計調査では2000年との支出金額の比較をしていて、単身世帯、二人以上世帯ともに大きく低下しているとのことです。

    世帯収入の低下で、内食や中食化が強まったのが原因なのでしょう。

    ここ南木曽では外食にいくお店もないので、何を食べに行こうかと悩む必要もないですが・・・

    写真は製造中の寿司桶(飯台、飯切り)

  • 今日は1秒得する?!

    えっ、午前8時59分60秒?

    時計の間違いではありません。

    今日のこの時間、実在したんです。

    正体は?うるう年ならぬ、うるう秒。

    標準時と地球の自転による時間のずれを調整するために1秒挿入したんだとか。

    3年半ぶりの出来事で、実施は不定期で、自転が早ければ削ることもあるんですって。

    さて、今日から7月。梅雨もそろそろ終盤を迎え、夏の甲子園の予選も始まりますね。

    今年の夏は例年並みの暑さの予報です。水分補給をしっかりして節電の夏を健康に過ごしたいものです。

    今月27日の金曜日は土用の丑の日。

    例年の2割高とも3割高とも言われる鰻の値段ですが、

    やっぱり土用うなぎを食べて元気に夏を乗り切りたいものですね。

    ひつまぶし用の「おひつ」の準備をお忘れなく!

  • 木風呂を海外へ発送しました

    2012年06月29日

    いやー、最近の円高はすごいですね。

    なんと1ドルが80円を切ってるんですもの。

    ここぞとばかりに海外ブランドのバッグや高級ワインを買い漁る賢い方々が大勢いらっしゃるようです。

    我が家はといえば、・・・

    田舎に恩恵はあまりありませんね。

    さて当社製品の海外への輸出はどうかと申しますと、

    日本食ブームのおかげもあり、お得意様の商社会社を通じて、飯台を多く出荷しております。

    それでも、昨今の円高はかなり影響していまして、商社さんはディスカウントを求められるようで、なかなか輸出量も伸びない状況です。

    でも、嬉しいお話が。

    今日は、なんとフランスに向けて当社の檜風呂が旅立って行きました。

    お取引先様を通じての輸出ですが、日本文化の「お風呂」が海外のお宅に設置されるのは、なんだか良い気分ですね。

  • 木風呂の据付工事に行ってきました

    2012年06月27日

    今日、6月27日は「ちらし寿司」の日なんですって!?

    ご存知でしたか?

    なんでも

    一汁一菜令を布告した備前岡山藩主・池田光政の命日で、

    同令をかいくぐり、具を寿司桶の底に敷いて酢飯で覆い、

    ハレの日の食事にひっくり返して用いたという「ばら寿司」

    にちなんでのことだとか。

    この説をもとに、寿司の食品素材を販売する会社が日本記念日協会に申請したんですって。

    ところで、昨日は新潟県の十日町の松之山温泉まで、

    檜風呂の据付に行ってきました。

    完成した木風呂を搬入する通路がなく、現場組立が困難なことからクレーンで吊り上げて客室に運び入れることになりました。

    上の写真は檜風呂の搬入に使ったクレーン車です。

    このような現場もしばしばあります。

    もちろん、状況によっては現場で木風呂を組み立てることもあります。

    お客様のご要望や現場の工事の状況を見極めて作業するように心掛けています。

    檜風呂のことでご質問やご要望がございましたら、ご遠慮なくご相談くださいませ。

    据え付けた檜風呂。

  • 檜風呂は手入れが大変?

    ん~、しばらく梅雨空が続きそうですね。

    こちら南木曽は気温はそれほど高くなく、蒸し暑さも例年ほどではないので、

    職人の皆さんも、ほどほどに額に汗しながら気持ちよく働いています。

    工場の横の川沿いのオニグルミの実も大きくなってきました。

     

    さて、少し前になりますが、

    家を大改造するテレビ番組「ビ○ォーア○ター」で古代檜の浴槽が出ていましたね。

    みなさん、ご覧になりましたか?

    タイル張りの浴室に腰高の檜風呂。高さがあり、浴槽に入るのも大変。

    また日々の手入れも大変。

    ということで、アフターは今どきのユニットバスに変身してしまいました。

    たしかに、アフターの家は木材をふんだんに使ったセンスのよい明るい雰囲気に様変わりしていますが、

    なんともユニットバスだけは・・・という感がありますが、いかがでしょうか。

    檜風呂も腰高のものばかりではありません。

    半身浴に適した高さで、手すりを付けた安全性を考慮した木風呂も製作できます。

    また、お手入れについても、ユニットバスだからといって何もしなくてよいわけではありませんよね。

    木の浴槽がすべてではありませんが、

    リフォームや新築で浴槽をお探しの方は、一度木風呂をご覧になってみることをお薦め致します。

    きっと、その良さを実感されると思いますよ。

  • 夏といえば・・・

    2012年06月21日

    今日は夏至。

    ここ南木曽は梅雨寒の一日でしたが、皆さんの地域はいかがでしたか。

    夏至は一年で一番昼が長い日ですよね。

    でも、一年で一番日の出が早い日ではないんですって。

    一番日の入りが遅い日でもないんです。

    それぞれ夏至の一週間前ごろと一週間後ごろがその日なんです。

    ご存知でしたか?

    さて、暦の上ではすでに夏。

    夏といえば、冷たいものを食べたり飲んだりしたいですね。

    ざる蕎麦もその一つ。

    家庭でざる蕎麦を盛る器って、結構難しいですよね。

    お皿にそのまま盛ってしまうと下の方に水が溜まっていたりして・・・

    そこでお薦めがこの蕎麦盛り桶。

    盛った蕎麦も一味違うものになるのでは。

    ざるうどんも美味しくいただけますよ。

     

     

  • 四つの時代を共に暮らした「おひつ」

    2012年06月20日

    先日、かなりの年代物の「おひつ」が送られてきました。

    それもそのはず、なんと明治、大正、昭和、そして平成と四つの時代を家人に使われてきた「おひつ」だったのです。

    何とも思い入れのある「おひつ」とのことで、是非とも修理したいとのご要望でした。

    早速、修理して納品したところ、お礼のお手紙を頂戴しました。

    以下にご紹介します。

    「親切なお言葉を戴き、厚かましく古いものを送りましたのに、立派いに修理してくださいまして、本当に箱から出した時は嬉し涙がこぼれました。

    有難うございました。感謝致します。

    私の残りの人生、一日でも長く使わせていただきます。

    早速にちらし寿司を作り、木曽を思いながら娘と喜びたいと思っております。

    本当に有難うございました。

    修理してくださいました職人様にくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。」

     

    なんとも嬉しいお言葉を頂戴しました。

    社員一同、お客様に喜んでもらえるよう、今後も精進して参りたいと思っております。

  • 台風が来れば桶屋が儲かる?

    2012年06月19日

    台風4号が和歌山県に上陸し、ここ南木曽も風雨が強まってきました。

    今晩は長野県内を通過する予報なので、もしかすると眠れない夜になるかもしれません。

    台風と言えば、昭和34年の伊勢湾台風も長野県内を縦断し、甚大な被害をもたらした記録があります。

    南木曽では水害はなかったものの、暴風雨が強く、瓦屋根が動き、ガラス窓が割れたとの証言があります。

    そして何より大量の風倒木が川に溢れたようです。

    風倒木が橋に引っ掛かり、川が氾濫することもあったようです。

    後に、この風倒木で木材産業が活発化し、木工業が主要な産業になったのはこれ以降のことらしい。

    災い転じてなのだが、何が影響するのか本当に分からない。

    「風が吹けば桶屋・・・」のことわざは、

    「大風で土埃が立つ。土埃が目に入って、盲人が増える。・・・・ネズミは桶を囓る。桶の需要が増え桶屋が儲かる」と

    ある事象の発生により一見すると全く関係の無いような思わぬ所・物事に対して影響が出ることの例えらしいのだが、

    昔と同様、今の世の中、何がわざわいするか本当に読めなくなっていますね。

    だからこそ、いろいろなアイデアを考えてストックしておく必要があると思っています。

    ともあれ、何事もなく台風が通過してくれることを祈りましょう。

  • 梅ちゃん先生

    2012年06月18日

    皆さん、朝の連ドラ「梅ちゃん先生」ご覧になっていますか?

    結構、評判いいようですね。

    東京の蒲田は”梅ちゃん”効果で賑わってるようですし・・・

    終戦後の復興、そして昭和の経済成長時を、家族や町の人々との触れ合い、未来への希望や目標などが描かれていて、

    前向きな気分にさせてくれるのが人気の秘密でしょうか。

    さて、ドラマの中では昭和20~30年代の食卓の様子がよく映し出されていますね。

    そう、ご飯は「おひつ」に入っていますよね。

    テレビに映る度に、「おっ、おひつだっ!」と、ついつぶやいてしまっています。

    電気炊飯器が登場しはじめたのが昭和30年代初め。

    でも当時は保温機能がなかったので、炊いた後に「おひつ」に移していたそうです。

    今から思えば、当時の人たちはとても美味しいご飯を食べていたんですね。

    「梅ちゃん先生」をご覧になっている現在の人たちにも、この美味しい「おひつ」ご飯を是非味わって欲しいと、

    ドラマを見ながら思う今日この頃です。

  • 一日三食バランスのよい食事

    先日、マグネシウムが記憶に影響しているという実験結果が発表されていました。

    いわゆる中年の私も少しずつ記憶力が落ちてきているのを実感していますが、これもマグネシウム不足のせい?

    と勘ぐったりしています。(きっと普段から脳を使って仕事をしていないのが原因でしょうが・・・)

    さて、マグネシウムについて調べてみると、記憶以外にも健康な骨やメタボ・糖尿病予防、心血管の保護や偏頭痛予防など

    健康には欠かせないミネラルのようです。

    成人では1日500mg以上を目標に摂取するとよいようです。

    しかし何事もバランスが重要!

    マグネシウムだけの摂りすぎはよくありません。ましてサプリメントだけに頼ることなど。

    やはり一日三食バランスのよい食事を心掛けたいものです。

    もちろん、朝ごはんの重要なことはいうまでもありませんね。

    そういえば昨日ラジオを聴いていたら、昨年上映された「コクリコ坂」の挿入歌「朝ごはんの歌」が流れていました。

    朝からしっかり味わって食べたいものです。おひつごはんで。

     

    「お鍋はグラグラ お釜はシュウシュウ
    まな板はトントトン
    お豆腐フルフル 卵はプルプル
    納豆はネバネバ

    焼けたフライパンに卵をおとして
    お鍋に味噌をといて
    あつあつご飯はおひつにうつして
    支度は上々

    みんなを起こして みんながそろったら
    さぁ沢山めしあがれ
    お日様も輝いてる

    みんなで朝ごはん わたしが作った
    いそいで いそいで
    でも味わって食べてね」

  • 金星の太陽面通過

    2012年06月06日

    みなさんの地域ではご覧になられたでしょうか?

    工場のある南木曽町では午前10時ころから雲が取れはじめ、

    その後は一時雲がかかることがあったものの、

    今年最大?の天体ショーを観測することができました。

    工場では10時の休みに入ったとたんに、

    ある職人が溶接用のマスクを持ってきて、

    まぶしい太陽を見上げる姿が・・・

    「おー、見える!見える!」

    と少々興奮気味の声が。

    代わっていただいて覗いたんですが、

    私には判別不能で・・・

    お昼休みに先日の金環日食の時に仕入れた日食グラスを覗きこむと、

    んー、確かに太陽に針で穴を開けたような黒い点が・・・

    見えました!

    視力検査ではないですが、近眼の人にはちょっとつらいショーでしたね。

    次回の金星の太陽面通過は、なんと105年後。

    それまで、桶の底に黒い点がないかをチェックして、目を鍛えることにしよっと・・・

  • 雑誌の取材

    2012年06月05日

    信州エリアの話題満載の雑誌の取材がありました。

    社長の説明にも力がこもります。

    ラジオの録音取材にも対応したことのある社長。

    さすがに口も滑らかです。

    一方、職人の方はといえば・・・

    カメラを向けられると、ついニヤニヤ。

    そうなんです。カメラを向けられることに慣れていないんですね。

    若い世代はまだしもベテランの職人はつい・・・

    そう、カメラマンが女性だったから、なおさらでしたね。

    雑誌のできあがりが楽しみです。

     

  • スーパークールビズ

    今日から6月。

    ちまたでは節電シーズン突入ということで、クールビズ一色ですね。

    なんでもスーパーが付くクールビズもあるようで、アロハシャツ姿で執務をする役人もいるようです。

    工場のある南木曽町でも昼間の気温は23、4度あり、作業をする職人にとってはTシャツ姿がちょうどよくなってきました。

    さすがに工場なので、夏場はウルトラスーパーなクールビズの格好です。

    ところで住宅の節電のポイントは、やはりエアコンにあるそうです。

    なんと夏の昼間には、家庭内の電力使用量の50%を超えるんだとか。

    ではエアコンの消費電力を抑えるには、とにかく部屋に直射日光を入れないこと。

    緑のカーテンやよしず、すだれを窓の外にするのが有効とのこと。

    またエアコンのモードを除湿モードにしたり、思い切ってエアコンのスイッチを切って氷柱に扇風機で風を当てるとか・・・

    いろいろ試してみることはあるようです。

    夕方、少し陽が落ちてきたら、家の周りに打ち水をするのも涼風を呼ぶようです。

    是非、風流な打ち水桶をお宅にも。

  • 節電とダイエット

    2012年05月29日

    いよいよ6月間近ですね。

    今夏は昨年以上に節電を心掛ける必要がありそうです。

    節電グッズは数多くありますが、三度の食事に目を向けていらっしゃる方も散見されます。

    その一つが、鍋でご飯を炊く方法。

    炊飯器やIH調理器では電気を使いますが、ガスで鍋で炊けば節電になります。

    中には、一度に沢山炊いて「おひつ」の中で保存される方もおいでのようです。

    夜炊けば、次の日の昼ごはんにも、おいしいごはんが食べられます。

    冷やご飯で食べれば一層の節電効果も。

    「どうしても温かいご飯の方が」という方は、食べる間際にチン!で充分節電できますね。

    そうそう、冷やご飯にダイエット効果があるんだそうです。 続きを読む