2013年02月の記事一覧
-
信州長野は長寿県!
2013年02月28日
2月の終わりの今日、南木曽は暖かい一日でした。
工場の周りの雪もだいぶ融けてきました。
このまま春を迎えてくれるのかな?とふと思いましたが、
例年3月にも一度や二度は雪が降るので、
春まではもうしばらくなのでしょう。
それでも明日からは3月!気分だけでも春を感じて仕事に励みたいものです。
長野県の平均寿命が男女とも全国で一番!と発表がありました。
男性は80.88歳、女性は87.18歳だそうです。
人生80年ですね。
(平均寿命は今年生まれた子供が何歳まで生きられるかの期待値なので、我々の世代はどうだか?ですが・・・)
たしかに当社でも定年退職後の再雇用の職人が70歳を超えても元気に働いております。
元気なお年寄りは大変結構なことですね。
我々若い世代も励みになります。
-
スポーツで健康を
今日は全国的にも寒い一日だったようです。
ここ南木曽でも今冬最低タイの-11.6度。
それでも太陽が昇るのが早くなったお陰で、
工場の中にも9時前には陽が射し、
その分だけ暖かく感じられました。
こう寒いと仕事以外で身体を思いっきり動かすのも億劫になりますが、
メタボ対策は日々の運動が重要だとか。
そういえば南木曽町でも総合型地域スポーツクラブが誕生するそうです。
その名も「なぎそチャレンジクラブ」
フットサルやバスケットボールはちょっとえらい(辛い)でしょうが、
ノルディックウォーキングならなんとか・・・
5月には南木曽岳一周ウォーキングの企画もあるそうなので、
暖かくなったらウォーキング始めようかな・・・
と、薪ストーブでぬくぬくしながら考えてます。
今日の工場では、小判型の木風呂を製作していました。
桶の作り方と同様、底板は加工した溝に板を叩き入れます。
当て木をして3寸角の角材で叩いていました。
-
飯台の修理のご依頼
今日の南木曽はとても良い天気でしたが、気温は低く寒い一日でした。
全国的に来週初めまで寒いようです。
もうすぐ三月です。
最後の寒波?と思って、体調管理をしっかりして元気に過ごしましょう!
さて、当社に飯台の修理のご依頼がありました。
修理品と共にお手紙が。
飯台をお使いのお店で働くアルバイトの方からで、
不注意で飯台を落としてしまったこと、何とか直して欲しいとの内容でした。
かなり使い込んである飯台(当社で作ったものではなさそうです)ですが、
大切に使われてきたんだろうと推察できます。
形あるもの必ず壊れるわけですが、
アルバイトの方の痛切さの伝わるお手紙にも感じ入り、
早速修理に取り掛かりました。
側板の割れて傷みの激しい箇所の補修、側板の削り直し、底板の入替え、磨き仕上げ、竹入れをして完成です。
アルバイトの方にも、きっとご満足いただける修理となったと思います。
末永く大切にご使用くださいませ。
-
平たい顔族の木風呂がイタリアに
「ローマの危機救うため~!」のセリフを覚えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
そう、古代ローマの浴場設計技師ルシウスが現代日本の銭湯に舞い込んでしまう映画「テルマエ・ロマエ」の1シーンです。
昨年のゴールデンウィークに公開されて思わぬ大ヒットとなった作品です。
(来年2014年のゴールデンウィークに第2作の公開も決まったようですよ)
日本のお風呂文化は我々にとっては当たり前のことのようですが、
異国の人にとっては(ましてや古代の人)、すごく不可解ながら新鮮であるのだと思います。
そんなテルマエロマエも当社とも関係の深いものになりつつあります。
というのも、イタリアの建築家の方から木風呂のご注文をいただいたんです。
当然現代のイタリア人の方からです。
奥さまが日本人(日本でもオペラ歌手をやられている、森シュタービンガー智子さん)なので、
日本文化に親近感があるのも当然かもしれませんが、
インターネットで当社の木風呂をご覧になり発注することを決められたそうです。
今回はミラノとパルマのイタリア人のお宅に設置する檜葉(ヒバ)と椹(サワラ)の箱型風呂を製作。
ルシウスが発見したほどのアイデアが注ぎ込まれているかはわかりませんが、
現代のイタリア人にも木風呂の良さを是非とも感じていただきたいと思っています。
木風呂は発泡スチロールとべニア板でしっかりと梱包し、本日当社からイタリアに向けて出発していきました。
-
バレンタインチョコは自分用?
2013年02月15日
今年?回目の積雪となった南木曽。
例年に比べて、大雪ではないものの融けたら降るを繰り返している感があります。
さて昨日はバレンタインデー。
皆さんはチョコをいただきましたか?
最近は女性から男性への「本命チョコ」や「義理チョコ」ばかりでなく、
女性から女性への「友チョコ」や、
男性が意中の女性に渡す「逆チョコ」(欧米ではバレンタインは男性が女性にプレゼントを渡してプロポーズする日だとか)、
自分自身への「ご褒美チョコ」が増えているそうです。
そう言えば我が家の娘たちも「友チョコ」を今年も作って配っていました。
小学生の子どもの間でも「友チョコ」は当たり前のようで、
親と一緒のチョコづくりは「友人とのコミュニケーションを深める」のはもちろん「親とのコミュニケーションを深める」のにも一役買っているような気もします。
来年に向けて親の方もお菓子作りの腕を磨いておく必要がありそうですよ。
-
栗原はるみさんの春の食卓
今年の二月は暖かいとの予報だったはずが・・・
南木曽では、このところ連日のように真冬並みの寒さが続いています。
今日も予報通り、夕方から雪もちらつき始めました。
大雪注意報も出ていますが、明日の朝はまた雪かきになるのやら・・・
さて、そうは言っても二月も半ばを過ぎようとしています。
明後日のバレンタインでチョコをいっぱい?食べたら、ひな祭りの準備ですよね。
ひな祭りの食事の定番“ちらし寿司”。飯台の準備をお忘れなく!
ところで、料理研究家の栗原はるみさんのブランド「share with Kurihara harumi」で飯台が取扱開始されました。
飯台の説明には、「加工場所:長野県南木曽」の記載が。
そうなんです!当社で製作しています。
栗原はるみさんの全国のリアル店舗とオンラインショップ(Yahoo店、楽天店、amazon店)でご購入いただけるようです。
「share with Kurihara harumi」ブランドの飯台、是非お買い求めくださいませ。
-
2013年のイベント
二月に入り、一日の晴れから、雨・晴れ・雨(雪)・晴れ。そして今日は大雪予報ながら雨。
そう、日替わりの天気なんです。
ということは・・・明日は”晴れ”ですね!
さて、今年の大きなイベントを調べてみました。
◎ディズニーランド開園30周年
皆さんも一度は行かれたことがあると思います。
相変わらずの人気で、週末や春・夏・冬の休みの期間はアトラクションに乗るのも一苦労ですね。
30周年のイベントもあるようで楽しみです。
◎2大彗星天文ショー
昨年2012年は金環日食、金星の太陽面通過を大勢の方が観測されたと思います。
今年は3月「パンスターズ彗星」が、11月に「アイソン彗星」が最も太陽 に近づくとされ、空に尾を引く彗星が期待できるそうです。
3月11日と11月29日のカレンダーに彗星マークをお忘れなく!
◎遷宮
何と言っても二十年に一度の伊勢神宮の遷宮が今年のメインイベントではないでしょうか。
新しいお宮の御神木檜が木曽の上松町の国有林で伐り出されたのが8年前。
遷宮は8年前から始まっていたんです。
木曽から御神木が伐り出されるようになったのは江戸時代から。
御神木に選ばれるのは、南斜面で近くに小川が流れる清浄なところで生育し、
長さ5.4m、末口(小さいほうの木口)直径46cmの節が少ない丸太がとれる木。
近年では木曽谷でもこれだけの条件に見合う木を探し出すのは難しくなってきているとのこと。
木曽檜で建てられた正殿、必見です。
皆さんも是非お出かけください。
-
とうとう絶滅危惧種
二月ですね。
初日の今日は割と暖かい日となりました。
ジャンパーを脱いで作業している職人が多かったように感じます。
さて、環境省から絶滅のおそれがある野生生物の状況をまとめた「レッドリスト」のうち、魚類の改訂版が公表されました。
その中で、漁獲量が激減しているニホンウナギを新たに絶滅危惧種IB類に指定。
絶滅危惧種IB類とは、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものをさすそうです。
これで蒲焼やうな丼、ひつまぶしを口にすることもなくなるかも・・・
レッドリスト入りは、ただちに漁獲や取引が規制されるわけではないらしいのですが、
保護の強化を求める声は確実に強まりそうとのこと。
卵からの完全養殖技術を一刻も早く確立してと願うばかりです。
明日はお休みいただきます。
節分&恵方巻きの準備に取り掛かります。