2016年03月の記事一覧
-
南木曽の春もそろそろ
プロ野球・サッカーJリーグ開幕、選抜高校野球、大相撲春場所、・・・スポーツの世界も春本番ですね。
県内の桜も開花したところが出始めています。
嬉しい季節の到来です。
南木曽の春もそろそろ。
張り切って桶づくりに励みたいです。
さて、南木曽町で毎年春恒例のミツバツツジまつり。
今年は「こだわりの匠市」が同時開催されます。
桶の出品もございます。
是非ご来場くださいませ。
*** なぎそミツバツツジまつり ***
4月9日(土)~4月17日(日) 午前9時から午後4時まで
南木曽町天白公園で※写真は昨年のミツバツツジ
*** こだわりの匠市 ***
4月9日(土)、10日(日) 午前10時から午後3時まで
南木曽町桃介橋河川公園で※詳しくは、南木曽町HPで。
-
イチローのバットと地球温暖化
大リーグの「イチロー選手のバットが再び黒に」の記事が載っていました。
この背景にはバットに使う木材が関係しているとのことです。
日本球界にいる頃はアオダモという北海道産の木材。
アメリカに渡った当初は郷にいては郷に従えで北米産のホワイトアッシュという木のバットに変えたが、
2年目に調子を崩してからは再びアオダモを使い、大リーグシーズン最多安打などを記録したそうです。
しかしそのアオダモも北海道内で枯渇。再びアッシュを使い始めたイチロー。
でもそのアッシュにも忍び寄る問題があるとのこと。
それは地球温暖化。
冬場の気温が低くて生息できなかった害虫がバットの森に襲い掛かっているらしいのです。
蜂による害虫対策も試され始めているが、害虫にやられてしまうか時間の勝負のよう。
日本でもアオダモの植樹で未来にアオダモバットの復活を目論む向きもあるようだが、
生育期間が60~70年と長期にわたるため、イチローが再びアオダモバットを持つことは叶わない。
我々桶屋が扱うヒノキやサワラも他人事ではない。
天然林は減少の一途。
人工林も温暖化がこのまま進めばどうなってしまうかは?
地球上の一人ひとりが問題意識を共有して、少しでも行動に移さなければとつくづく思います。
今すぐ始めなければ。
-
地方の魅力
ブログから端を発した保育所の待機児童問題がクローズアップされていますが、
ここ南木曽ではもちろん待機児童ゼロ。
というよりも受け入れ可能児童数に遠く及ばない状況が何年も続いています。
待機児童の問題は、都市と地方における人口のアンバランスがもたらすもの!?のような気もします。
企業も行政も、サテライトオフィスや在宅勤務のような勤務形態を推進し、
都市部集中から地方分散へ舵を切るのも一つの方策ではないでしょうか。
もちろん都市部に負けない魅力的な地方でなければなりませんが。
(自然がいっぱいの地方はそれだけで魅力があるとは思いますが・・・)
ところで幼児施設のお客様から施設内に設置する桶のご注文をいただきました。
児童が遊ぶ玩具のプールにされるとのことです。
木製品に囲まれた環境、とっても素敵ですね。
全国の幼稚園・保育園にも是非。
ご相談、お問い合わせはお気軽に当社まで。
-
なごり雪!?
当社の桶をご用命いただきまして誠に有難うございます。
大変多くのご注文で一部商品で生産が間に合わない状況です。
ご迷惑をお掛けしますが、商品到着まで今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
今日は一日寒い南木曽でした。
朝晩は湿った雪も。
今シーズン最後の雪でしょうか・・・
ところで南木曽町の小中学校は今週が卒業式。
中学校では卒業記念に町特産品のろくろ工芸のお椀がプレゼントされます。
町の特産品をいつまでも愛する大人になっていって欲しいものです。
当社の桶もプレゼントにも好適です。
ご結婚、ご出産などのお祝いごとに是非。
-
美味しさにこだわるなら
今日3月8日は語呂合わせで「みつばちの日」です。
当社も養蜂具を製造しているので、今日は特別!?な日です。
ところで昨晩、普段あまり観ないテレビを付けたら、
「大きな飯切り」が映っていました。
NHKの「サラメシ」という番組内で、
署名人のサラメシコーナーで「坂上二郎が愛したおにぎり」が紹介され、その中で飯切りが。
お米屋さんがおにぎりも売っているそうで、そのこだわりようでおにぎりは確かに美味しそう。
ご飯を炊くのはガス釜。
しかもフタは檜の厚蓋。
炊きあがったアツアツのご飯を、大飯切りに手早くひろげ、適度な水分調整とにぎれるように冷ましていました。
美味しさの秘訣は、道具へのこだわりと手間を惜しまない姿勢にあるのだと思います。
木製の調理器具の良さを一人でも多くの方に感じていただければうれしいです。
http://www.nhk.or.jp/salameshi/archives/a160307.html
再放送は3月10日(木)午後0時20分からNHKで。 -
年度末の忙しさ
三月に入り道路という道路で工事が行われていますね。
これはやはり年度末の予算消化?。
と思えば、昨日使った高速道路では覆面パトカーに速度超過で検挙される車が何台も。
これも年度末?の検挙率アップの取り締まりでしょうか。
わが社の工場の年度末も大忙しです。
木風呂の組み立てエリアは、一度に何台も仕上げて、即出荷の毎日です。
嬉しい悲鳴ですが、しばらく続きそうで、お待ち頂いているお客様には大変ご迷惑をおかけしており、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
鋭意製作しておりますので、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。