志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!
-
秋の行楽
週末は飛び石連休で各地の観光地は賑わっていました。
南木曽では、ろくろ工芸まつりが行われたこともあり妻籠宿もかなりの人出。
木曽の紅葉もピークです。
美味しい五平餅や蕎麦を味わいに是非お出掛けくださいませ。
お家で旅館気分に浸れるお櫃をオンラインショップでご購入頂けます。
ご用命お待ちしております。
-
十月晦日
明日で10月も終わり。
さすがに朝晩の冷え込み対策でフリースや暖か下着を用意しました。
昼間は暖かくなるので重ね着で工夫するしかないです。
夕飯も鍋が美味しい季節。
身体を中からも外からもしっかり温めて、今週も元気に桶づくりに励みたいと思っています。
丸木風呂の側板をのり付けする前のものです。
のり付け後に鉋で綺麗に削っていきます。
とても重労働で体力勝負の仕事です。
-
深まる秋
秋晴れの日がつづく南木曽です。
全国旅行支援事業も始まり妻籠宿も観光客で賑わっているようです。
駐車場には観光バスが停まりはじめています。
コロナ感染者が増加傾向にあるのが気になりますが、小さな波で収まってくれることを願うばかりです。
20日から秋の土用が始まっています。
季節の変わり目です。
朝晩と日中の気温差が激しくなっています。
元気に秋を満喫したいですね。
どうぞご自愛くださいませ。
-
お風呂が恋しい季節
ようやく秋晴れの日が増えてきました。
十月も半ば。
スーパーのちらしには、クリスマスケーキやおせち料理の予約受付の欄も出てきています。
先日までシャワーで済ませていた入浴も、浴槽にお湯を張って温まるようになっています。
季節の廻りは早いですね。
気持ちのいい秋晴れを満喫したいと思います。
工場では大型檜風呂を製作しています。
工場中が檜の香りに包まれています。
ヒノキ風呂のご用命お待ちしております。
-
銭湯の日
南木曽は肌寒い日が続いています。
明日こそ秋らしい青空が広がって欲しいです。
ところで今日十月十日は1010(千十)で銭湯の日らしいです。
冷えた体を大きな浴槽で温めると気持ちいいですね。
南木曽には温泉ホテルで日帰り入浴できます。
檜風呂で心もカラダもリフレッシュしたいと思います。
明日から全国旅行支援も始まります。
どうぞ秋真っ盛りの信州南木曽にお出掛けくださいませ!
-
秋の花火
今日は工場のある南木曽町広瀬地区にある廣瀬諏訪神社の例大祭でした。
コロナも収束に向かいつつあるとのことで
昨年より神輿の担ぎ手も増やしての開催となりました。
暑いくらいの晴天のもと無事に神輿巡行、奉納の舞、直会と
一連の行事を終えることができました。
そしてなんと夜には間近に迫る花火が打ち上げられました。
町制施行60周年行事の一つである花火大会がコロナ禍で延びに延びてようやく今晩に。
いつもはお盆に観る花火も少し肌寒くはあったものの、
観客の皆さんは澄んだ夜空に輝く火の華を大いに堪能した様子でした。
-
短い秋
今週に入って急に寒くなってきました。
工場の中でもさすがに半袖では寒い人も出てきて
作業着姿もちらほら。
それでも動くと身体中が熱を帯びてきます。
暑くもなく寒くもなくという桶づくりにぴったりの季節の秋ですが、
その期間はほんの僅か。
秋を楽しむ間もなく、あっという間に冬がやってきます。
短い秋を仕事に趣味にと、思いっきり満喫したいと思います。
毎日のシャワーが少し寒くなってきました。
暖かいお風呂が恋しくなる季節でもあります。
-
黄金色の田んぼ
新米の季節到来です。
南木曽町にある当社工場近くの田んぼも黄金色に色づいてきています。
もう暫くで稲刈りとなりそうです。
今年の長野県の作柄はほぼ平年並みとのことです。
新米が楽しみですが、少しお安くなる昨年度米を美味しくいただく方法があります。
答えは簡単。
木のおひつを使っていただくだけです。
木が水分量をうまく調節してくれて
ふっくら美味しいご飯がいただけます。
ご家庭でもリーズナブルな価格で木のお櫃が使えます。
おひつのご購入は当社オンラインショップで是非どうぞ!!
-
桶の修理
9月も二週目に入ります。
来月初めのお宮の秋祭りも迫ってきました。
今年も昨年同様に簡略化したものとなりそうですが、
お神輿を地区内に繰り出して邪気を払って日常を取り戻したいと思っています。
さて、当社では桶の修理を承っております。
修理のご依頼のありましたお客様のメールをご紹介いたします。
できることなら桶を使い続けてほしい。そんな思いで可能な限り修理しております。
お客様にご満足いただけたら幸いです。
「この度は、丁寧な寿司桶の補修をありがとうございました。
もう25年ほど前に木曽路で購入した寿司桶で、旅行の思い出もあり、最近桶からタガが外れ始め、どこかで修理できないかと思っておりました。
だいぶふるくなっていたものを、銅までピカピカにしていただき、ありがとうございました。
ちぢこまった木の間に継ぎ目を入れていただき、またしっかり寿司桶として、行事ごとに大働きしてくれそうです。
きちんと修理して使うという、日本らしい仕事を見せていただき、大変嬉しく思っています。
ご丁寧な仕事をありがとうございました。」「先ほど、修理して頂いた桶を受け取りました。ありがとうございました。
半分諦めていたので、こんなに綺麗に立派になって戻ってきたことに感激しております。
本当にありがとうございました。
大切に使います。」「先ほど寿司桶を受け取りました。ありがとうございます。
この寿司桶はお父さんが知人から譲り受けたものをくれました。
最初は大きいなぁと思っていましたが、大は小を兼ねるではないですが、
人数多い時に対応できてとても便利でした。
タガが外れてどうしようもなくなって、買うしかないのかなと
いろいろHP探し回って、志水木材産業さんのホームページを見て、
自社じゃなくても直すことを試みますと言ってくださり、
使い捨てではなく、大事に扱ってくださる感動ですね。
ものづくりの思いと、自社じゃなくてもその道具を作ってくださった方への
敬意を感じるというか、大事に思っていたものをなんとかまた繋いでくれるってうれしいなって
頼むならここがいいなと思いました。大事に使っていく姿勢を子どもにも見てもらえたら、ものを大切にすることを
学んでくれたら、それはプライスレスだと思います。」 -
木曽の木工を世界に紹介
昨年当社で取材があった海外向けの国際放送がWeb上で公開されています。
日本国際放送jib.TVのExplore Japanという番組で、「Journey through the Woodland」という回です。
番組では、古くから日本人が生活必需品から住宅まで、生活のあらゆる場面に木を採り入れてきたかについて、
木曽・飛騨・紀州を特集しています。
なかでも木曽編では、寿司には欠かせないものとして桶を紹介。
当社の飯切りの製造工程を辿りながら、柾目や板目など木材の部材の用途などを解説しています。
すべて英語の番組ですが、観ているだけでもほぼ内容が理解できる上に、
映像がとても美しく作りこまれています。
日本人なら知っていたい(海外の人にも説明したい)木の文化。
ぜひご覧いただきたいと思います。
海外ではテレビでも視聴できるようです。
-
敬老のお祝いに木桶
やっと晴れた~と思ったら、また明日から雨のようです。
まあ~晴れたら晴れたで
「暑いなー!早く涼しくならんかな~」とブツブツ言ってますが・・・
さて来月の敬老の日まで一ヶ月を切りました。
コロナ禍でおじいちゃん、おばあちゃんになかなか会えない方も多いかもしれません。
コロナ禍を生き抜いているご年配の方に、今年はいつも以上のお祝いをしたいですね。
当社でも敬老ギフトになる桶商品を取り揃えております。
お風呂で使うと温泉気分の湯桶、
冷めても美味しいご飯のお櫃、
ちらし寿司には欠かせない寿司桶などなど
大家族からおひとり様サイズまでございます。
是非一度オンラインショップをご覧くださいませ。
ご用命お待ちしております。
-
もう秋の雨⁉
全国的には猛暑のところもあるようですが、
南木曽では8月の夏らしい日が数日の、何とも寂しい夏です。
いや、「でした」。
すでに秋のようです。
秋雨前線が停滞し来週も雨の日が続くとのこと。
大雨による災害には充分用心したいと思います。
ところでこの天気、桶づくりをする上では酷暑の夏よりは仕事が捗ります。
適度に汗をかいて桶をつくるのは心地よいものです。
これからの季節はますます作業にピッタリです。
寒い冬が来るまでの間、しっかり働きたいと思います!
-
夏季休業のお知らせ
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせて頂きます。
<休業期間>
2022年 8月 13日(土) から 2022年 8月 16日(火) まで
※ 2022年8月17日(水)より通常営業となります。休業中に頂きましたご注文・お問合せにつきましては、
17日より順次ご対応いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
なお、休業期間中もオンラインショップではご注文を承っております。 -
身体の手入れ
八月に入り、夏真っ盛りの南木曽です。
工場では例年この時期に健康診断を行っています。
日頃から立ち仕事をしているのでメタボ体形の人は少ないですが、
運動不足気味の人は多いのかもしれません。
健診結果を重く受けとめて健康意識を高めたいと思っています。
さて、古い桶も手を加えればまだまだ使えるものです。木製のいいところです。
先日も盥(たらい)桶の修理のご依頼がありました。
底板は割れ、箍(たが)は緩み、側板はずれている状態の桶ですが、
箍に合わせて側板を調整のうえ、底板を新しいものに交換。
仕上げの磨きをして修理完了しました。
ご依頼のお客様にご満足いただければ嬉しいです。
(修理前のタライ桶)
(修理して出来上がった桶)
-
夏、コロナ第7波
妻籠宿の夏祭りは規模縮小で行われました。
お神輿の担ぎ手は全員マスク着用です。
コロナウィルスの爆発的な感染拡大でこれも止む無しでしょうが・・・
妻籠宿のお祭りを待たずに先週から暑い日が続いております。
工場で少し桶を削れば、汗・汗・汗・・・
夏だからしょうがないですね。
それでも木曽の夏は都市部と比べ物にならないくらい快適です。
夜は20度足らずなので、窓を開けて寝ると風邪をひきます。
水も空気も美味しい。蜂や虫、ときに野獣に出会うこともある田舎です。
もうすぐお盆。
帰省の人達で少しの期間だけ賑わいます。
コロナの感染予防だけは万全にして、是非お出掛けくださいませ。
-
梅雨のコロナ
今日も梅雨空の南木曽町です。
やはり例年通り、妻籠宿の夏祭りが終わらないと本格的な夏は来ないようです。
工場の中もなんとなくジメジメしていて蒸し暑いです。
さて、一日のコロナウィルス新規感染者が国内最高となったようです。
凄まじい感染力のようです。
オミクロン株の亜種BA.5に置き換わり、ワクチンの予防効果も限定的とされています。
重症化はしにくいようですが、インフルエンザ並みに高熱がつづくようですので、
うつらないに越したことはありません。
できることは限られていますが、今まで以上にしっかりマスクをして対策しましょう。
-
戻り梅雨
梅雨明けの発表がありましたが、どうやら戻り梅雨のようです。
木曜日は僅か20分間に25ミリの豪雨があって工場は水浸し(泣)
梅雨末期の大雨は危険ですね。
20日頃までは注意が必要のようです。
ところで夏土用の丑の日が近づいてきました。
今年は2回あって、一の丑が23日、二の丑が8月4日だそうです。
「う」のつくものを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
各種サイズ取り揃えております。
この機会に是非お買い求めくださいませ。
-
南木曽も猛暑
いやいや6月からこの猛暑はキツイですね~。
ラニーニャ現象だとか偏西風の蛇行だとか、原因は様々あるようですけど、
異常気象であることは間違いなさそうです。
資源価格高騰による光熱費や物価上昇で家計への影響大ですが、
電力ひっ迫を少しは気にしつつも熱中症にならないように適切に冷房を使いましょう!
本当に危険な暑さですから・・・
南木曽の昼間も30度超えで異常です。
それでも朝晩は20度くらいになるのでエアコン要らずで過ごせます。
夜もぐっすり眠れるので疲れもしっかりとれます。
冬の寒さは厳しいですが、この夏の涼しさを味わうと都市部には行きたくなくなります。
寿司桶、おひつなどの桶部門、木風呂部門、養蜂具部門とも相変わらずの忙しさです。
猛暑に負けずに来週もしっかり働きたいと思います。
-
レッツトラベル!
南木曽町でちらほらとコロナ感染者が出ていますが重症者はいないようです。
ほぼインフルエンザ並みになって落ち着いてきているのかもしれませんね。
観光事業を支援する県民割も7月からは全国に拡大されるようです。
屋内ではマスクでの感染予防がまだまだ必要でしょうが、屋外ではマスク無しの生活も近いのかもしれません。
燃料をはじめとする物価の高騰がすでに始まっていますが、この機会に旅行を通じて経済を回すことも考えてもいいでしょう。
みんなでレッツトラベル!!
-
夏の暑さに負けないさっぱりスタミナおひつレシピ3選と修理・お手入れ方法
2022年06月15日
炊き立てのご飯をそのままお茶碗に盛ると、湯気と共にお米の旨味も抜けてしまいます。
これをおひつに移すことで、ご飯の水分がほどよくコントロールされ、冷めてもパサつかずに、ふっくらと美味しく楽しむことができます。梅雨が終わって夏に近づくと、気温が一気に上がって身体がだるくなりがちですよね。
エアコンの効いた部屋で水分ばかり取ってしまい、食欲も減って体力が続かなくなったり、夏風邪をひいてしまったり…そんな疲れて弱った身体にも、さらっと食べやすくてしっかり栄養もとれる、おひつの冷ご飯を使った簡単レシピを3つご紹介します。
忙しい朝や夜食にもおススメですよ。
ぜひお試しください!朝ご飯にもぴったり!さらさらっと冷やし梅茶漬け
おひつへ移したご飯の余りを使って、次の日の朝ご飯を冷やし茶漬けにしてみるのはいかがでしょう。
飲みすぎた翌朝や、夏バテ気味の身体にもピッタリの朝ご飯です。
お子様にもさらっと食べやすく、腹持ちもよいので、元気な朝を迎えられますよ。【材料】(2人分)
・冷や飯 2杯
・梅ぼし 2個
・キュウリ 1/3本
・大葉 2枚
・みょうが 1/2個
・白だし 50cc
・水 600cc
・万能ねぎ 適量(お好みで)
・煎り胡麻 適量(お好みで)【作り方】
1.白だしを水で薄めて、冷蔵庫で冷やしておきます。2.梅干しは種を取って、大葉とキュウリ、みょうがは千切りにします。
3.お茶碗に冷や飯を盛り、冷やした白だしをかけます。
※冷や飯が固まっている場合は、冷水で軽く洗ってほぐしてからお茶碗に盛ります。4.梅干しやきゅうり、みょうがを乗せます。
5.お好みで、万能ねぎや煎り胡麻を振りかけたら出来上がりです。
千切りした生姜や柚子胡椒を乗せても美味しくいただけます。
梅干し以外にも、昆布や天かすなど、色々なアレンジが楽しめますよ。パパっと簡単!焼き鮭と塩昆布の混ぜご飯
鮭には、ビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。
そして汗をかいた身体には、水分と同様に塩分やミネラルも大切ですよね。栄養価の高い鮭と塩分の効いたミネラル豊富な塩昆布で、手軽に美味しく、暑さで疲れた身体を癒しましょう。
【材料】(2人分)
・ご飯 2杯
・鮭 1~2匹
・塩昆布 ひとつまみ
・煎り胡麻 大さじ1
・万能ねぎ お好みで【作り方】
1.鮭をオーブンやグリルで焼き、骨を取りながら身をほぐしておきます。
皮も細かく刻んでおきます。2.おひつのご飯をボールなどに移し、鮭と塩昆布を入れて混ぜ合わせます。
※おひつに直接具を入れると、鮭の油がおひつに染みてしまうことがあります。3.煎り胡麻とお好みで万能ねぎを入れ、さっくり混ぜ合わせます。
4.お茶碗に盛り付けて出来上がりです。
おひつの冷や飯は固くなりにくいので、混ぜご飯も美味しく作ることが出来ます。
簡単なので、忙しい朝のお弁当作りにもおススメですよ!食べ応え満点!しっかり具沢山の豆乳冷汁ご飯
フレッシュ野菜と薬味を使った、暑い日にピッタリの冷汁。がっつり食べたいけど、揚げ物やお肉はちょっと重いなあ…
という時には、タンパク質もしっかり取れる冷汁がおススメ!具沢山で栄養バランスも満点。その上ヘルシーなので、ダイエット中や夜食にも嬉しい一品ですよ。
豆乳でまろやかさを出し、さっぱりし過ぎない食べ応えのあるレシピです。さっそく作ってみましょう!
こちらのレシピでは、前日におひつへ移しておいた冷ご飯を使います。
【材料】(2人分)
・豆乳 250cc
・味噌 大さじ1と1/2
・白だし 小さじ1
・練りごま(すり胡麻でも可) 小さじ1
・ミニトマト 4~6個
・きゅうり 1/2本
・大葉 2枚
・ツナ 1缶(80g)
・揚げ玉 適量
・万能ねぎ 適量
・きざみ海苔 適量
・おろし生姜 (お好みで) 適量
・柚子こしょう(お好みで) 適量
・冷ご飯 2杯【作り方】
1.豆乳に白出しを入れ、味噌と練りごまを加えてよく混ぜておきます。
冷蔵庫で冷やしておくと、より一層美味しくいただけます。2.ミニトマト、きゅうり、大葉をそれぞれ1㎝角に切っておきます。
3.おひつから取り出した冷ご飯を、さっと水洗いして粘り気を取ります。
6.お茶碗に洗った冷や飯を盛り、冷蔵庫で冷やしておいた手順1をかけ、手順2を乗せます。
7.ツナ、揚げ玉、万能ねぎ、きざみ海苔を乗せます。
8.お好みで、おろし生姜と柚子こしょうを乗せて完成です。
温かいご飯との相性もよいので、別々に盛っても美味しくいただけます。
納豆やオクラを入れると、のど越しなめらかな冷汁になります。木製おひつの修理・お手入れ方法
木製のおひつは、修理が可能です。黒ずみなどもきれいにできます。
まずは、当社「志水木材」にお問い合わせください。気になるこの時期のお手入れ方法を紹介します。
1、使い終わった後は、水またはお湯で洗います。
べたついたご飯やタレなどの汚れが落ちない場合は台所用中性洗剤を使用しましょう。
2、水気を拭き取り風通しの良い場所で乾かします。
おひつの取り扱い注意として長期間水を入れたままで放置するとカビや腐食の原因となります。また、直射日光や冷暖房装置の風・熱風は、表面だけを急激に乾燥させ、ヒビ割れ・変形する可能性があります。
まとめ
おひつに移したご飯は固くなりにくく、お米本来の甘さを損なわずにゆっくり冷めていきます。しかも冷ご飯は温かいご飯に比べ腹持ちがよく、血糖値上昇の緩やかにし、腸内環境を整えてくれたり、便秘の改善にも効果が期待できるといわれています。
夏バテで内臓が弱りがちなこの季節には、ピッタリのレシピですね!暑い日でもさらっと食べやすく、ヘルシーで美味しく、腹持ちもよいおひつの冷や飯レシピで、今年の夏も元気に乗り切りましょう!
-
GOTOで南木曽へ
来週は梅雨空が広がりそうです。
今年は平年より遅い梅雨入りとのことですが、ジメジメの期間はできれば短いといいですね。
大雨が続くのは困ります。適度な雨の梅雨であって欲しいものです。
さてコロナ感染も落ち着いてきています。
政府はGOTOトラベルの再開を検討しているようです。
多くの地方地域がそうであるように、南木曽も観光が産業の一部となっています。
是非多くの皆さんに南木曽を訪れていただきたいと思います。
夏の過ごしやすさは何ものにも替え難いほど心地よいものです。
温泉に浸かりながら星空を眺める、そんな夏を是非どうぞ!!
-
建設業許可票
梅雨入りを前に真夏日の南木曽です。
急な高温で熱中症にならないように気を付けましょうね。
さて先日導入したレーザー加工機についてです。
「大学や企業の研究グループがレーザー加工機で木材表面を部分的に炭化させ、電気配線やセンサーの一部として使う技術を開発した。」
と新聞記事にありました。
すごくタイムリーな記事で、将来当社のビジネスチャンスにつながるのではと期待してしまいました。
この技術を応用する木工品のアイデアも創造していきたいと思います。
レーザー加工でとりあえず当社に必要なものを製作してみました。
令和2年に取得した建設業許可の標識です。
許可票は大きさは決まっているものの材質は問わないとのことで、
今回は杉板に彫刻することに。
はっきりと分り易い標識となりました。
ご要望あればお作りします。
価格等、詳細はお気軽にお問合せくださいませ。
-
レーザー加工機を導入しました
五月も半ばを過ぎましたが、朝晩はまだまだ寒いくらいの南木曽です。
「桶に名前や家紋などの図柄を焼印で入れたい」
とのお問合せをよくいただきます。
まとまった数のご注文の場合には焼印の型を作ることをお奨めできますが、
一つや二つの場合にはレーザー加工機での彫刻をご提案しております。
これまでは関連の会社にレーザー加工を依頼しておりましたが、
ようやく当社にも加工機を導入しました。
これまで以上にお客様のご要望に細かく対応できるようになると思います。
記念品などに”世界に一つの桶”を是非ご用命くださいませ。
-
五月病知らず
梅雨入り間近!?を思わせるような南木曽です。
南木曽では五月が一番心地よい季節であったはずが
最近はそうでもありません。
これも異常気象でしょうか。
工場の新人職員はそれぞれの担当部門で力を発揮し始めています。
日々忙しくしていると五月病もどこ吹く風のようです。
もう暫くして疲れが溜まってくる頃が要注意ですが・・・
コロナにも負けずに夏を迎えたいところです。