おひつ製造販売
のせ蓋おひつ(関西おひつ、地びつ)があります。
江戸おひつは背の低い桶蓋を被せて蓋とするタイプのおひつ、
のせ蓋おひつは、取っ手付きの平蓋をのせて蓋とするタイプのおひつです。
お好みのスタイルをお選びください。
ご飯をおいしくするおひつ

だったら、おいしく食べたいですよね。
炊きたてをおひつに入れて蓋をしてしばらく待つと、蓋をあけた途端、なんとも言えない香り。
しかも、お米がツヤツヤしてふっくらしてます。
伝統的な木のおひつは、炊きたてのごはんに含まれる水分を、適度に逃がしてくれます。
粗熱を取り、そして水分量をコントロールしてくれるので、
ふっくらやわらか、自然な甘みが引き立つごはんに仕上がりますよ。
一人暮らしでもご使用いただけるミニサイズから業務用サイズまで各種取り揃えております。
志水木材産業のおひつは厚口で耐久性が良く、長くお使いいただける商品です。
-
厚口で丈夫な造り
-
自社で製材している
耐水性、耐久性の高い
木曽椹(さわら)の
赤身柾目材のみ厳選 -
職人によるかんな掛けを施した
木肌滑らかな一品
オススメのおひつ
おひつをお使いのお客様の声
-
友達のプレゼントに
友達へのプレゼントで利用させていただきました。 とてもしっかりしていて長持ちしそう!と大好評でした。 今度は自分の分も注文したいと思っています。
おひつご利用
-
結婚記念日に購入
結婚記念日に購入しました。 ご飯が本当に美味しいです。。
おひつご利用
-
いつまでもご飯が美味しい
ご飯が美味しく食べられます。圧力鍋で炊いたままにしておくと、 汗をかいてご飯が一部ベチョになったのが、適正湿度に保て、いつまでも美味しい状態です。
おひつご利用
-
小櫃を先程いただきました。
小櫃を先程いただきました。 とても美しいです。 子どもの頃、家にあり普通に使っていたものを思い出しました。 母や祖母のように大切に使っていこうと思います。 職人さんたちに感謝します。 どうもありがとうございました
おひつご利用
おひつの使い方

ごはんが炊けたらそのままおひつに移しましょう。炊いたご飯をそのままおひつに入れておくだけで、ごはんをおいしく保存することができます。炊いたご飯を炊飯器で保存すると、半日経った頃には表面が乾いてパサパサと硬くなることがありますが、おひつの場合は全体的に水分を調整してくれるため、半日程度なら水分そのままにおいしくご飯を保存することができます。
使用後は、スポンジを使い、水かぬるま湯で洗います。できれば最後に熱湯をかけるのがオススメ。風通しのよい場所で陰干しします。※伏せずに、口を上に向けて乾かしてください。
おひつのご飯がおいしい理由
伝統的な木のおひつは、ご飯が温かいうちは余分な水分を吸収し、冷めてくると今度はご飯がオパサパサにならないように水分を補います。これは、おひつに使われている「木材」に理由があります。すし桶やおひつに使われている木材は「柾目(まさめ)材」と言い、木の木目同士の幅が狭く並行に並んでいる木材が使われています。そのため、柾目(まさめ)材は均等に水分を吸収して放湿してくれ、中に入れたご飯の水分を吸収しつつ逃しません。柾目材の木のおひつは程度な水分調整ができるんですね。
温かいご飯を入れた時
余分な水分をおひつが吸収するから程よく蒸されておいしいご飯に!
冷やご飯を入れた時
おひつが水分を放出するから冷めてもご飯が固くなりにくい!
もちろん、おひつで保存したごはんは、徐々にその温度を低下させます。
しかし、冷めた後でも、炊き上がったときに木が吸収した水分を、優しく少しずつ放出し、ごはんの水分量も適正に保ってくれるため、ごはんがパサパサにならずおいしく頂けます。夜に炊いたごはんを、次の日の朝までおひつで保管し、美味しくいただくことも十分に可能です。炊飯器と比較して硬くなりづらいですから、お弁当用に使うのもオススメ。周囲の環境が良ければ、2~3日ほどごはんを保管できることも珍しくありません。
ほんのりと木の香りが漂うごはんは、冷めたままでも美味しいもの。一度おひつのご飯を味わったら、もう手放せないという声も多く寄せられています。
おひつで節約・省エネ

例えばIH炊飯ジャーで朝に4.5合分のご飯を炊き、
昼食・夕食時までごはんを保温した場合のおおよその電気代は約8~9円になります。
同じようにIH炊飯ジャーで朝に4.5合分のご飯を炊き、
昼食・夕食までおひつでごはんを保存し、食べる前にレンジで温めた場合はおよそ約4~5円の電気代に。
おひつを使うだけでいつもの約半分程度、電気代を抑えることができるのです。
さらにおひつを日常的に使えば、ムダな電気を使わずに済むため省エネにも役立ち、CO2削減にも貢献することができます。環境に優しいのも「おひつ」の優れたところ。おひつは、お財布にも人にも優しい、優れた道具なのです。
修理もご依頼ください
弊社製はもちろん、他社製も修理致します。
お客様の中には修理を行い、
何十年も前の当社製のおひつを使い続けている方もいらっしゃいます。
何十年も昔のおひつの修理も可能ですので、まずはお気軽にお問合せください。