志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!
-
子育てのしやすさ
今週は真冬並みの寒さとなりそうです。
全国的にも10年に一度あるかないかの低温となるようですので十分お気を付けください。
さて先日” 共働き子育てしやすい街”のランキングがニュースに出ていました。
保育所や学童保育の入りやすさ、保育の質、その他子育て支援サービスなどの総合評価で千葉県松戸市が1位となっていました。
田舎町でも子育てサービスを評価するとソコソコ高得点いくんじゃないかと思います。
保育所の待機児童はいませんし、保育士の数も国基準を上回る配置です。
高校生までの医療費無償化も相当昔からやっていました。
共働きする親の就職先もあります。(年収の低さを許せればですが)
通勤の満員電車とは無縁ですし、持ち家を建てるのも都市部ほど苦労はないでしょう。
コロナ禍で広まったリモート勤務ができれば田舎暮らしも魅力的な気もします。
都市部の刺激を毎日求める人には向かないでしょうが・・・。
田舎で共働きも悪くないですよ!
-
暖かな師走
師走にもかかわらず妻籠宿の駐車場は賑わっていました。
12月にしては暖かい日が続いているからでしょうか。
来週末までは気持ちよくウォーキングできそうです。
ところで今度の年末年始のお休みは短めのところが多いようです。
28日が仕事納めで4日が仕事始めで6日間の休みが多そうです。
帰省や旅行は安近短でしょうか。
宿泊施設が限られますが冬の木曽路も見どころいっぱいです。
是非お出掛けください。
年末需要期の工場では、相変わらず忙しく桶づくりしております。
ご家庭向けの寿司桶、おひつなど桶は一つから通販でもお買い求めいただけます。
当社オンラインショップで是非どうぞ!
-
師走入り
-
高校生の声
工場のある南木曽町広瀬地区の紅葉も最終盤を迎えています。
日に日に初冬のピリリとした空気を感じます。
もう少し秋が長ければなんて贅沢を言いたくなる今日この頃です。
さて、11月初めに行った地元高校生向けの企業説明会の感想を高校からいただきました。
木曽郡内の生徒が多く通う高校ですが、残念ながら当社の知名度は低いようで、
”志水木材”の名前を知っている人はごく僅かでした。
当社の桶や檜風呂が海外で使われていることに関しては、
「世界で郡内の企業の作った製品が使われていると聞いて驚いた。」
「いろんな場所に向けて作っていてすごい。」
など驚きの声がありました。
また木の製品に関しては、
「(見本の)桶に触れてみて、木のいい匂いがして使ってみたい。」
「現代はプラスチック主流で木を使ったお風呂や道具が少ないから、伝統を残せる企業があってよかった。」
「これからも木のものが増えていけばいいなと思った。」
など木曽の木の文化を再確認いただけたようです。
当社の製品を通じて木曽の木のことを勉強したり、地元企業への就職を考えたり、
今回の説明会がキッカケの一つになれば嬉しい限りです。
もっともっと桶のことを広めて使っていただけるように努力していきたいと思います。
-
初雪降りました
暖冬のはずが・・・
今冬の初雪です。
真冬のような寒さ、時おり横殴りの雪が降った南木曽です。慌ててタイヤ交換しました。
今月22日が暦の上では小雪なので、暦通りなのかもしれません。
季節の移ろいが年々早まっているような気がします。
こんな日はやっぱりお風呂でぬくぬくしたいですね。
明日の朝は全国的に冷え込むようです。
暖かくしてお過ごしくださいませ。
-
年末に向けて
スーパーのチラシにクリスマスケーキの予約が載るようになってきました。
季節は秋から冬に移ろうとしています。
今冬は暖冬予想ですが季節が巡るのが日本の四季ですね。
そろそろ最低気温が氷点下の日もありそうです。
工場では年末年始需要に向けて忙しくなっています。
新年に合わせて身の回り品を新しくするのは気持ちいいものですものね。
バスルームで使う洗面器を桶にしてみるのはいかがでしょうか?
ユニットバスなどのホーローや樹脂に囲まれた浴室に木製のものがあるだけで心が和みますよ。
当社オンラインショップでご購入いただけます。
お歳暮ギフトも承っております。
ご利用お待ちしております。
-
高校生向け企業説明会
地元木曽郡の青峰高校の企業説明会に参加してきました。
短い時間ではありましたが当社の主要な製品である檜風呂、寿司桶、お櫃などについて動画を交えて説明しました。
寿司桶などの桶が自宅に無い高校生ばかりでサンプルの湯桶を前に物珍しさで新鮮な様子が伺えました。
高校卒業後は進学する生徒がほとんどのようですが、
木曽の名産品でもある桶のことを忘れずに家庭で使ったりギフトに使って貰えたら嬉しいです。
今後も若い人達に桶をピーアールする機会を作って広めて行きたいと思っています。
-
深まる秋
10月もあと2日を残すのみとなりました。
寒い冬が来る前に、今日は家の内外の大掃除をやってみました。
昼間はおひさまの力でポカポカで少し動けば汗ばむほどです。
南木曽の冬は凍てつくので年末大掃除はなかなか捗りません。
この季節にやるのがいいのかもしれませんね。
来週末は南木曽工芸街道祭りが国道256号線沿いのろくろ工芸店で行われます。
当社の寿司桶やお櫃を販売しているお店もあります。
ぜひ南木曽にお出掛けください!!
-
クマとの共存
秋が深まってきた南木曽です。
今朝の気温は3度を下回って暖房が欲しいほどでした。
慌ててコタツの準備をしてしまいました。
冷え込みは今日と明日で終わり、来週は十月らしい陽気となるようです。
ところで今年は全国各地でクマの被害が多いですね。
ドングリが不作で餌不足のようで、エサを求めて人里まで下りて来ているようです。
山里の人口減少でヤブが増えてクマの隠れる場所が増えたり、猟友会が高齢化で人員を確保できなかったり、
などなど他にもいろいろと要因はあるようです。
人間の生活を守るためには頭数管理も必要になってくるかもしれません。
上手く自然と共存できればよいのですが…
-
英語のお問合せ
最近は海外の方々からの問い合わせも増えてきました。
先日はSNSを通して木風呂の問い合わせがありました。しかも英語の文章で(泣)
いつもの通り慌てずに翻訳サイトのお世話になります。
一番助かるのがお返事の英作文です。
日本語の文章を入力すれば瞬時に英語化されます。
しかも最近はAIの力で適切な英文となるようです。
言い換えの候補まで示されるのが驚きです。
将来はAIの進化で、英語が出来なくても世界の人々と話せるようになるかもしれません。
日本語で正しく文章が書けたり話すことが何より重要になる気がします。
もちろん勉強して英語が話せるのが一番ですが・・・
-
秋祭り
今日は南木曽町広瀬地区のお宮の例大祭でした。
地元在住の職人が大勢参加しました。
人口減少が著しい地区ですが、例年通りの担ぎ手で神輿を巡行しました。
アラフィフ、アラ還がほとんどで年々厳しくなっています。
いつまでも元気に担げたらよいのですが…
夜には頭上数十メートルにあがる花火に酔いしれました。
当社の創業80周年記念の一発やスターマインに大満足。
田舎の良さを満喫した一日となりました。
養った英気を明日からの桶づくりに発揮していきたいと思います。
-
健康のために
今日から10月。
何をするにも心地良い季節です。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、・・・
皆さんはどんな秋をお過ごしでしょうか。
かく言う私は加齢による筋力低下を防ぐために筋トレに励んでおります。
人間は20歳代を過ぎると筋肉が減ってくるそうです。
筋肉量を維持するには運動とバランスの取れた栄養が必要とのこと。
健康長寿でいられるように意識して日々過ごしたいですね。
*京都の銭湯では京都競馬場とコラボして身体と予想をととのえるイベント開催中とのことです。
(当社で加工した)「ととのウマ限定風呂桶」が京都銭湯に出現しているようです。
是非お出掛けくださいませ。
-
暖冬予想
今年はエルニーニョ現象の影響で暖冬の予想が出ています。
前回のエルニーニョ現象は5年前で、確かにどの時は暖かった記憶があります。
雪掻きの回数が少なくなるのは非常に助かりますが、異常気象であることを考えると少し複雑ですね。
冬のコートが売れないとか、おでんや使い捨てカイロが売れないとか経済の面でも影響がありそうです。
せめて湯船に浸かって気持ちいいくらいの冬にはなってもらいたいところです。
さて南木曽の朝晩は半袖姿では少し涼し過ぎるほどの気温になってきました。
風邪をひかないようにして、秋の夜長を楽しみたいと思います。
-
世界に一つだけの桶
朝ドラ「らんまん」が終わり、10月から「ブギウギ」が始まるようです。
“東京ブギウギ”などのヒット曲で知られる大スターがモデルとのことで、歌やダンスが見どころのようです。
毎朝が元気に過ごせそうですね。
ところで「らんまん」から「ブギウギ」へのバトンタッチセレモニーで
女優の趣里さんから神木さん浜辺さんに湯桶がプレゼントされていました。
桶には「ブギウギ」のヒロインの実家である銭湯はな屋のロゴが入っています。
実は南木曽の工場でレーザー加工した湯桶が採用されていました。
当社ではこのように桶にレーザー加工で印刷することも承っております。
世界に一つだけの桶をお作りできます。
ご用命お待ちしております。
名入れ、焼印、レーザー印刷についてはこちらをご参照ください。
-
観戦するのも健康への一歩
今晩からラグビーのワールドカップが始まりました。
日本チームは見事に初戦勝利!
テレビ観戦でも充分熱く盛り上がりました。
今年は先日の男子バスケットボールや女子サッカーのW杯もありスポーツ好きには堪らないですね。
スポーツ観戦がメンタルヘルスに貢献するという研究もあるようです。
現場で観戦するとより効果があるとのこと。
地域の草スポーツの試合を観戦するのもいいようですよ。
もちろん自分で身体を動かすのが健康への一歩です。
普段から健康への意識を持ちたいものです。
-
備えあれば・・・
今日は町の防災訓練に参加してきました。
長野県では近年の災害として、
豪雨災害、火山災害、地震災害が発生しているとのことです。
今回は町のハザードマップをもとに居住地域での危険個所をチェック。
また災害時の行動計画を確認しました。
南木曽町でリスクが高いのが豪雨による土石流災害です。
山間部にある町なので至る所に急傾斜地があり、土砂崩れや土石流の痕跡も多数あります。
避難する場所も限られるのが実際ですが、
いざというときに慌てないように日頃から備えておくことの大切さを
改めて認識しました。
九月に入っても暑さが続いています。
もうしばらくの辛抱のようです。
熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。
-
秋といえば、運動会
今年は地区の運動会が5年振りに開催されそうです。
十数年前に廃校となった旧蘭小学校で毎年行ってきた運動会。
学校があった当時は小学校の運動会と合同で区民も参加していました。
昼食時には大人は宴会を始める姿もチラホラありました。
地区の老若男女が集まる貴重な機会です。
久々に盛り上がりたいと思います。
ケガしない程度に(笑)
-
そろそろお風呂が恋しくなります
お盆を過ぎてからの毎日、午後は激しい雷雨に見舞われる南木曽です。
日中は真夏並みの暑さが続いていますが、雷雨後は温度が下がり気持ちのよい涼しさになります。
お盆で人口の増えた町もいつもの静けさです。
夏はシャワーだけで済ますご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も夏の間はシャワーで済ますのですが、気温が下がってくるとお風呂が恋しくなります。
そろそろ浴槽を綺麗に洗って備えたいと思います。
-
「う」のつくもの
毎日暑いですね。
梅雨明けからは真夏日がつづく南木曽です。
猛暑日が一週間続いている地域もあるようです。
熱中症対策を充分にして安全にお過ごしください。
工場のある広瀬地区は町内でも標高の高いところにあるので、夜間は過ごしやすい気温まで下がります。
家にエアコンはありません。
窓を開けっぱなしで寝ると風邪をひきます。
温暖化の影響で今後エアコンが必要になってくるのかは分かりませんが、
この環境を可能な限り次世代に引き継ぎたいものです。
今日は土用の丑の日です。
「う」のつくものをしっかり食べて厳しい夏を乗り切りたいです。
-
そろそろ梅雨明けでしょうか
全国的に猛暑となった海の日です。
南木曽も35℃に迫る激しい暑さとなりました。
明日も暑さが続くようです。
熱中症にかからないよう十分な水分補給を心掛けてお元気でお過ごしください。
暑さに負けずに桶作りに励みたいと思います。
-
梅雨空と外国人ハイカー
週末は雨もよく降り、少し動くだけで汗が出るジメジメの天気でした。
そんな中でも妻籠宿を訪れる外国人観光客は傘もささずにウォーキングしていました。
スゴいです。
雨に対する感覚が日本人とは違うのでしょうか?!
風邪をひかないで良い旅をしてもらえたらいいのですが・・・
さて今週金曜日夜のNHKの番組「ドキュメント72時間」に木曽路が登場します。
外国人ハイカーも出てくるようです。是非ご覧下さい。
-
梅雨に爽やか朴葉寿司
工場近くを流れる蘭川が梅雨の大雨で激しい濁流となっています。
明日の朝までは注意が必要のようです。
今週は梅雨空続きで蒸し暑く、少し動くと汗が噴き出す日々でした。
梅雨明けは平年並みの二十日頃のようです。
もうしばらく梅雨の天気と付き合うしかなさそうです。
さて先日、木曽名物の朴葉寿司を自宅で作ってみました。
微かな朴の榛葉の香りが爽やかで美味しく頂きました。
南木曽では中学校でも実習のある郷土料理です。
木曽の料理屋さんや道の駅で味わえます。
木曽にお出掛けの際は是非お試しくださいませ。
-
AIで桶つくる?
今とても流行のAI。
簡単に試せるのでChatGPTで檜風呂の作り方を教えてもらいました。
いろいろ手順を示して教えてくれますが、
テキストベース(文字のみ)での回答なので作ったことのない人にはイメージできないことが多々あります。
そして最後には「DIYではなく専門家や施工業者に依頼することも選択肢」と専門業者に依頼することを勧められます。
こういったハウトーものには向かないのかもしれませんね。
それより経験者の動画に頼った方がよいのでしょう。
それでもAIは子どもの宿題などには役立つのかもしれません。
ただし、どの子も同じ回答になりかねないので注意が必要です。
AIを鵜呑みにすることなく、ヒント程度と捉えて自分の考えを反映させる必要がありそうです。
檜風呂づくりにはAIでは言い表せないノウハウが必要です。
当社は今までの経験と実績を積み重ね、檜風呂の製作と施工を行っております。
檜風呂の設置をお考えの方は是非当社にご相談くださいませ。
-
直して使う
桶は修理をして使うもの!!
昔はなんでも修理をしていましたが、現在は新しいものを買った方が安いから、
と修理をしなくなりましたね。
モノを大事にする心もなくなってしまったような・・・
当社には桶を大事に使われているお客様から修理依頼が結構あります。
当社製以外の桶も可能な限り修理しています。モノを大事にするっていいですね。