志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!
-
備えあれば・・・
今日は町の防災訓練に参加してきました。
長野県では近年の災害として、
豪雨災害、火山災害、地震災害が発生しているとのことです。
今回は町のハザードマップをもとに居住地域での危険個所をチェック。
また災害時の行動計画を確認しました。
南木曽町でリスクが高いのが豪雨による土石流災害です。
山間部にある町なので至る所に急傾斜地があり、土砂崩れや土石流の痕跡も多数あります。
避難する場所も限られるのが実際ですが、
いざというときに慌てないように日頃から備えておくことの大切さを
改めて認識しました。
九月に入っても暑さが続いています。
もうしばらくの辛抱のようです。
熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。
-
秋といえば、運動会
今年は地区の運動会が5年振りに開催されそうです。
十数年前に廃校となった旧蘭小学校で毎年行ってきた運動会。
学校があった当時は小学校の運動会と合同で区民も参加していました。
昼食時には大人は宴会を始める姿もチラホラありました。
地区の老若男女が集まる貴重な機会です。
久々に盛り上がりたいと思います。
ケガしない程度に(笑)
-
そろそろお風呂が恋しくなります
お盆を過ぎてからの毎日、午後は激しい雷雨に見舞われる南木曽です。
日中は真夏並みの暑さが続いていますが、雷雨後は温度が下がり気持ちのよい涼しさになります。
お盆で人口の増えた町もいつもの静けさです。
夏はシャワーだけで済ますご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も夏の間はシャワーで済ますのですが、気温が下がってくるとお風呂が恋しくなります。
そろそろ浴槽を綺麗に洗って備えたいと思います。
-
「う」のつくもの
毎日暑いですね。
梅雨明けからは真夏日がつづく南木曽です。
猛暑日が一週間続いている地域もあるようです。
熱中症対策を充分にして安全にお過ごしください。
工場のある広瀬地区は町内でも標高の高いところにあるので、夜間は過ごしやすい気温まで下がります。
家にエアコンはありません。
窓を開けっぱなしで寝ると風邪をひきます。
温暖化の影響で今後エアコンが必要になってくるのかは分かりませんが、
この環境を可能な限り次世代に引き継ぎたいものです。
今日は土用の丑の日です。
「う」のつくものをしっかり食べて厳しい夏を乗り切りたいです。
-
そろそろ梅雨明けでしょうか
全国的に猛暑となった海の日です。
南木曽も35℃に迫る激しい暑さとなりました。
明日も暑さが続くようです。
熱中症にかからないよう十分な水分補給を心掛けてお元気でお過ごしください。
暑さに負けずに桶作りに励みたいと思います。
-
梅雨空と外国人ハイカー
週末は雨もよく降り、少し動くだけで汗が出るジメジメの天気でした。
そんな中でも妻籠宿を訪れる外国人観光客は傘もささずにウォーキングしていました。
スゴいです。
雨に対する感覚が日本人とは違うのでしょうか?!
風邪をひかないで良い旅をしてもらえたらいいのですが・・・
さて今週金曜日夜のNHKの番組「ドキュメント72時間」に木曽路が登場します。
外国人ハイカーも出てくるようです。是非ご覧下さい。
-
梅雨に爽やか朴葉寿司
工場近くを流れる蘭川が梅雨の大雨で激しい濁流となっています。
明日の朝までは注意が必要のようです。
今週は梅雨空続きで蒸し暑く、少し動くと汗が噴き出す日々でした。
梅雨明けは平年並みの二十日頃のようです。
もうしばらく梅雨の天気と付き合うしかなさそうです。
さて先日、木曽名物の朴葉寿司を自宅で作ってみました。
微かな朴の榛葉の香りが爽やかで美味しく頂きました。
南木曽では中学校でも実習のある郷土料理です。
木曽の料理屋さんや道の駅で味わえます。
木曽にお出掛けの際は是非お試しくださいませ。
-
AIで桶つくる?
今とても流行のAI。
簡単に試せるのでChatGPTで檜風呂の作り方を教えてもらいました。
いろいろ手順を示して教えてくれますが、
テキストベース(文字のみ)での回答なので作ったことのない人にはイメージできないことが多々あります。
そして最後には「DIYではなく専門家や施工業者に依頼することも選択肢」と専門業者に依頼することを勧められます。
こういったハウトーものには向かないのかもしれませんね。
それより経験者の動画に頼った方がよいのでしょう。
それでもAIは子どもの宿題などには役立つのかもしれません。
ただし、どの子も同じ回答になりかねないので注意が必要です。
AIを鵜呑みにすることなく、ヒント程度と捉えて自分の考えを反映させる必要がありそうです。
檜風呂づくりにはAIでは言い表せないノウハウが必要です。
当社は今までの経験と実績を積み重ね、檜風呂の製作と施工を行っております。
檜風呂の設置をお考えの方は是非当社にご相談くださいませ。
-
直して使う
桶は修理をして使うもの!!
昔はなんでも修理をしていましたが、現在は新しいものを買った方が安いから、
と修理をしなくなりましたね。
モノを大事にする心もなくなってしまったような・・・
当社には桶を大事に使われているお客様から修理依頼が結構あります。
当社製以外の桶も可能な限り修理しています。モノを大事にするっていいですね。
-
ほどほどの夏に
週末は梅雨の晴れ間で暑くなりました。
真夏と比べれば湿度がさほど高くなかったので暑さをあまり感じませんでした。
今夏はスーパーエルニーニョで冷夏とも、3月に収束したばかりのラニーニャの影響が残って猛暑とも言われています。
冷夏も猛暑も困りますね。
西瓜や氷が美味しく感じる、ほどほどの夏だと良いのですが・・・
天候不順はミツバチにも悪影響を及ぼします。
結果、農作物の不作にも繋がります。
なんとか異常気象を止めないといけませんね!
できることを少しずつ。
みんなの力で地球環境を持続可能なものに!
-
木づかい
先週木曜日の八日に梅雨入りが発表されました。
ジメジメの鬱陶しい季節となりますが、体調管理を万全に元気に過ごしたいと思います。
ところで長野県のごみ排出量が全国2位とのニュースが流れていました。
ゴミの分別が進んでいたり、真面目な県民性だったりも理由の一つのようです。
食品ロス削減や脱プラスチックでゴミ削減をさらに進めたいとのことです。
プラスチックの代わりに木製品を使うことも一つの対策になるかもしれません。
木製の元となる木はCO2を吸収することで地球温暖化防止にも貢献しています。
持続可能な地球環境の実現に向けて、皆さんも是非「木づかい」をよろしくお願いします。
-
妻籠宿の音声ガイド
金曜日は台風の影響で南木曽町も大雨になりました。
200ミリを超える大雨で、町内でも数ヶ所で土砂が道路を覆う被害がありました。
幸いにも人的被害はなかったようです。
そんな中、今日は4年ぶりに妻籠健康マラソンが開催されました。
江戸の街並みの中を走れるのは妻籠宿ならではです。
ところで妻籠宿の観光のお供に音声ガイドサービスが始まっています。
その名も「おともたび」。
現在地の近くのガイドの音声が自動で流れる仕組みです。
南木曽にお出かけの際は「おともたび」をぜひご利用くださいませ!
-
会社説明会
今日は南木曽町にある県立蘇南高校の企業説明会に行って来ました。
木工業や木そのものに興味がある生徒さんに集まって頂き、
限られた時間のなか当社の業務や製品について紹介しました。
高校卒業後の進路は様々のようですが、将来木に携わる仕事に就いて頂けたら嬉しく思います。
願わくば一緒に桶づくりしたいなあ〜😊
-
少子化のメリット
昨日は南木曽町の小学校の運動会でした。
町の少子化も著しく、今年は一年生から六年生まですべての学年が一クラス。
コロナ禍前までは午後まで行っていた運動会も午前中で全種目を行うことができます。
子どもたちはいつも以上に張り切った様子でした。
少子化対策を強化してもなかなか実りませんが、これを嘆くことなく、
少ないことのメリットを見出して、幸せな世界にしていくことも現実的なようにも思えます。
子ども一人ひとりに目が届き応援したくなる、
そんな子育て環境も素敵な特長の南木曽です。
-
初夏
-
地域のつながり
今日は住んでいる地区の花見がありました。
とはいえ、さすがにこの時期には桜も花桃も新葉です。
地区の老若男女が集まって顔を合わせて杯を交わすのが目的です。
人口が減ってきている南木曽町ですが、こういう地域の繋がりがこれからはより重要になってくる気がします。
今週は半ばから夏日の予報も出ています。
しっかり汗をかいて桶づくりに励みます。
-
おしゃれな寿司桶
ゴールデンウィーク突入です!
とはいえ繁忙期の当社ではカレンダー通りに工場で桶づくりしています。
9連休の方もいらっしゃるようで、普段空き家の多い南木曽町も人口が増えているようです。
明日5月1日と2日は工場やっていますので桶づくりをご見学いただけます。
お時間ある方は是非お立ち寄りくださいませ。
さて桶は箍(たが)を締めて側板を円形に保っています。
その昔は竹で締めていましたが、現在は銅が主流です。
業務用の飯切りではステンレス箍も作っています。
ステンレス箍の寿司桶は少しシックでおしゃれ感があります。
ご家庭用でも特注で作ることができます。お気軽にお問い合わせください。
-
【GW期間中の営業につきまして】
令和5年4/29(土)4/30(日)・5/3(水)~5月7日(日)の間はGW休業日となります。
休業期間中、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※ゴールデンウィーク前後の出荷につきましては、通常時より、お届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。
予めご了承いただきますよう宜しくお願いいたします。
===当社オンラインショップ、FAXでは休業期間中もご注文を承っております。ご用命お待ちしております。===
-
健康で過ごすには
南木曽のミツバツツジが満開で見頃となっていますが、今日は冷たい風が強く吹いていました。
今晩から明朝にかけて冷え込むようです。暖かくしてお過ごしくださいね。
さて我々人間の筋力低下は30歳くらいから始まるようです。
工場で働く我々職人でも、下半身を中心に加齢による筋肉量の減少は免れられません。
適度な筋トレで筋肉量を維持することが健康で過ごすことに直結します。
一方で物忘れなど脳の老化も気になります。
脳も身体と同じようにいくつになっても成長を促すことができるんだそうです。
思考や視覚、聴覚、感情、伝達、運動、理解や記憶など
脳を日々全方位的に使う(刺激する)ことで脳を成長させられるとのこと。
マンネリ化した生活に脳にも身体にも刺激を与えて元気に過ごしましょう!!
-
春の訪れ
春の陽気に誘われて南木曽町駅周辺を散歩してきました。
工場のある広瀬地区は標高約800mなので桜の開花までもう少しですが、
木曽川の流れる天白公園は桜が満開で花桃が七分咲き、町花のミツバツツジも咲き始めていて春が一気に訪れています。
妻籠宿には大勢の外国人のハイカーが目に付きます。
外国人の方々には日本の原風景である里山が魅力的なのでしょう。
そして今は桜の見頃とあって、春の季節感をたっぷりと味わえてリピート確実かもしれません。
日本人の皆様も是非南木曽町へどうぞいらしてください。
工場ではお墓参りや打ち水に用いる手桶を製作しております。
持ち手部分の加工に手間がかかりますが、一つ一つ丁寧に仕上げています。
とても風情のある手桶です。
当社オンラインショップからもご注文いただけます。
ご用命お待ちしております。
-
最近の赤ちゃん
南木曽の桜も咲き始めました。
南木曽駅周辺にある桃介記念館や中学校の桜が五~六分咲き。
週末は雨で花見ができませんでしたが明日からはよい天気のようです。
南木曽町へ是非お出掛けくださいませ。
さて生後6か月の我が家の孫。
県外に住んでいるのでスマートフォン越しにテレビ電話をすることがあるのですが、
スマホの小さな画面でもこちらの様子が分かっているようです。
最近の赤ちゃんはスマホで音楽を聴いたり(聴かされたり)映像を見たり(見らされり)するようです。
我々が親であった頃はテレビやCDで子どもをあやしたりしたものですが、時代は変わりましたね。
赤ちゃんの笑顔に癒されるのは昔も今も変わりませんが、リアルタイムに画面で会えるのは今日の方が何倍も幸せです。(ITに感謝!!)
こんな現代だからこそ産まれた赤ちゃんには自然のものにも触れていただきたい。
そんな思いから誕生したのが木の産湯桶。
その名も「うふっ湯桶」。
産湯の卒業後は木の容器や足湯桶、テーブルとしてもお使いいただけるようなオプションセットもご用意しております。
ご用命お待ちしております。
-
脱マスク
明日からコロナウィルス感染対策のマスク着用が個人の判断に委ねられます。
工場でも朝夕のミーティングではマスク着用していましたが明日からは日常が戻ることになりそうです。
南木曽の春は今年は急ぎ足で進んでいます。
暖かいので杉花粉の飛散もすごいようです。
まだまだマスクが手放せない人も多くいそうです。
工場では木風呂、桶、養蜂具の製造が相変わらずの忙しさです。
春の陽気で気持ちよく仕事ができるこの季節。
脱マスクでいつもの桶づくりができる有難さを噛みしめたいと思います。
-
みつばちの日
今日は3月8日で「ミツバチ」の日だそうです。
ミツバチは蜂蜜以外にも、私たちの生活に欠かせない農作物の受粉で人間に恩恵をも足らせています。
地球温暖化で蜂の生育環境は厳しさを増していますが、人類のために守り抜かねばなりません。
地球のために出来ることを少しずつ!!
http://youhousubako.com/
-
信州の旅
先週は工場内でストーブを焚く時間が少なくなりました。
今年は例年より早く春本番となりそうな気がします。
南木曽町内でも外国人のバックパッカーの歩く姿をよく見かけるようになっています。
脱コロナに向けて確実に進みはじめているようです。
国内在住者向けの全国旅行支援事業は三月以降も継続される見込みのようです。
当社でも信州割スペシャルの観光クーポンがご利用頂けます。
信州の旅の思い出に木桶はいかがでしょうか!?
妻籠宿や馬籠宿の観光のついでに当社工場にも是非お立ち寄りくださいませ。