寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • 恵みの雨

    2025年06月23日

    昨日迄の猛暑から一転、朝から梅雨空の南木曾です。

    農家にとっては恵みの雨、我が家のトウモロコシも復活してきました。

    水田に水が満たされている光景はほっとします。

     

     

     

     

     

     

  • 風が吹いてる?

    2025年04月26日

    町内でもインバウンドの波が押し寄せる季節となりました。
    先日、馬籠宿を訪れたらほとんどが海外のお客様で、日本人が珍しい目で見られる位です。
    日本に訪れた海外の方が、日本式のお風呂を導入したいとの問い合わせが最近増えています。
    そんな中、先日、ハワイへ檜風呂を発送致しました。

    志水木材では世界中へ檜風呂をお届け致します。

  • 桶づくりしませんか

    2025年01月25日

    先日、求人と求職でミスマッチがおきていると報道されていました。

    事務職は求職者が求人者を上回る一方、製造や建設の現場では人手不足に苦しんでいるというのです。

    高卒就職者が減り大卒就職者が増えたのが一因らしい。

    製造現場の3Kのイメージや低い給与面で敬遠されているとの解説もあった。

    桶作りの当社もその通り高卒採用はここ何年もないままである。

    立ちっぱなしでエアコンの無い工場の作業は最初はキツイかもしれない。

    しかし、そこは慣れの部分も大いにある。

    何よりモノづくりの楽しさや達成感に溢れている。

    そして桶や木工品の製作を通して日本の林業発展に寄与できたり、寿司などの和食や酒文化を世界にアピールする一助となりうるのだ。

    (ちなみに経済的には子供3人を大学まで進学させれるほどの家族手当も充実してはいる)

    ミスマッチを嘆いてばかりはいられないが、日本の将来を考えると若者にどんどん現場に入ってモノづくりをして欲しいと願わずにはいられない。

    桶一緒に作りませんか。

  • 冬土用

    2025年01月16日

    昨日の重たい雪から一転、今朝は今冬一番くらいに冷え込み快晴となりました。

    明日17日からは土用です。

    季節の変わり目に差し掛かっています。

    20日からはこの時期としては異常な高温の予報が出ています。

    体調を崩さないようにお過ごしください。

    冬土用の丑の日は1月20日(月)と2月1日(土) の2回あります。

    うなぎを食べて栄養摂りましょう!

    ひつまぶし作りにお櫃のご用意を。

  • ふるさと納税の桶出荷

    連日の大雪です

    県内でも雪は少ない南木曽町ですが、今冬は寒波が流れ込み雪がよく降ります

    明日の午後から晴れ予報なので今夜がピークかもしれません

    さて今日は南木曽町のふるさと納税の返礼品の寿司桶とおひつの出荷が30個超もありました

    昨年末の駆け込み分があったのですが、これほどの量を一度に出荷するのは初めてです

    ふるさと納税は通年受け付けていますので是非南木曽町への納税をお願いいたします

  • 今年もご愛顧のほど宜しくお願いいたします

    2025年01月06日

    2025年のスタートは冷たい雨となりました。

    本年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    日本では少数与党、103万円の壁、・・・

    アメリカではトランプ返り咲きの自国第一主義で先が見通せない一年となりそうですが、

    和食や日本酒、インバウンド増大は続きそうですので、悪い年ではなさそうな感じもします。

    まずは品質重視で桶作りに邁進したいと思っております。

  • 今年も残り1週間

    2024年12月22日

    今年の桶作りも一週間を残すのみとなりました。ご愛顧いただき誠に有難うございました。例年に比べて厳しい寒さの年末年始となるようです。どうぞご自愛ください。皆様にとって良い年となりますようご祈念申し上げます
    。明年も何卒よろしくお願い申し上げます。 続きを読む

  • 酒造りが無形文化遺産

    先日、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定とのニュースがありました。2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに和食に合う酒として外国人には日本酒が人気があるようです。一方国内の消費量は約50年前のピークから4分の1にまで減少しているとのこと。人口減少やアルコール飲料の多様化の影響もあるようです。「和食」同様に日本の文化を世界中の人に知ってもらうとともに、後世に継承していかなければならないと思います。

     

  • 路面が白いものに覆われた

    2024年12月07日

    12月初旬の雪はいつ以来でしょうか?真冬の寒さで一日雪の舞った南木曽です
    午後からは路面も白くなるほどの雪となりました
    鉋掛けで体を使った作業には寒さも心地よく感じますが、機械相手の作業には堪える寒さとなりました
    これから益々寒くなるようですが、寒さに負けないように桶作りに精を出したいと思います

  • 雹の降る寒い一日

    2024年11月28日

    十一月の桶づくりも明日を残すのみとなりました。今日は雹のような小さな氷の粒が落ちてくる寒い一日でした。厳しい冷え込みはまだありませんが、どんよりとした天気は気分的にも暗くなりがちです。
    明日もこんな天気が続くようですが明るく朗らかに桶づくりに励みたいと思います。

  • 朝の冷え込み

    予報通りの冷え込みの朝、分かってはいても用意が足りず、慌ててネックウォーマーを取り出して出勤しました
    真冬の寒さには程遠いのですが、急にきた寒さにはやはり身構えてしまいます
    秋も終わりのようですね
    暖かくしてお過ごしください

  • 木風呂づくり

    週末の冷え込みで木々はすっかり色付き、側溝は落ち葉でいっぱいです。今日は暖かく、上着を脱いで作業する職人もチラホラいました。日中がこんな天気だと気持ちよく作業ができます。
    さて工場では相変わらず忙しく檜風呂づくりをしています。箱型の方は機械で加工できることが多いのですが、丸や角丸の木風呂は手加工がほとんどで手間がかかります。その分、腕の見せどころが多いのですが。
    木の浴槽は色々な形、樹種をお選び頂けます。それぞれのシェイプは雰囲気も違ってきますから、浴室とのマッチングや好みで決められることが多いようです。木風呂のことならお気軽に当社にご相談ください。

     

  • 南木曽町のふるさと納税

    暖かい秋だなあ~と思っていましたが、雪虫が飛び始めている南木曽です。

    雪虫が飛ぶと寒くなり始めると言い伝えられています。

    今週は初めての寒波がきそうです。

    暖かくしてお過ごしください。

    11月に入りました。

    今年も残りふた月です。

    ふるさと納税がまだの方は南木曽町のふるさと納税を是非ご検討ください。

    当社製作の寿司桶とおひつも返礼品にございます。

    何卒よろしくお願いいたします。

    *南木曽町ふるさと納税は楽天とさとふるでも可能です。

    https://www.town.nagiso.nagano.jp/s/gennkinamatidukuri/hometown_tax/furusatonouzei_nagiso.html

  • 檜風呂の現場組立

    今週は伊豆の温泉ホテルで檜風呂の現場組立作業がありました。

    4メートルの大型の檜風呂なのでひっくり返すのも一苦労です。

    (底板を裏側から打ち付けた後に框が上にくるようにひっくり返す必要があります)

    最後はチェーンブロックで埋め込み位置に下ろし、無事納品となりました。

    当社では大型の木風呂を現場での組み立て作業も承っております。

    檜風呂の導入をお考えのお客様はお気軽にお問い合わせください。

  • 虫も生き残りに必死

    夏の猛暑の影響でしょうか、今秋はカメムシが大量に発生しているようです。

    家の外壁に十数匹、家や車のドアの隙間やサッシの隙間に居るわいるわ。

    虫も冬を前に生き残りに必死です。

    さて明日から秋の土用。

    明朝は冷え込むようです。

    季節の変わり目で風邪など召しませぬように、ご自愛ください。

  • 秋の好物

    秋晴れの南木曽です。

    町内の稲刈りも終わり、はざ掛けの稲が並ぶ田んぼが絵になります。

    我が家でも裏庭に植えたサツマイモが収穫できました。

    子どもたちの好物のスイーツを作ってみようと思います。

    さて工場ではオンラインショップで取り扱いのない桶の製作も承っております。

    桶のことなら当社にお気軽にご相談ください。

  • いろいろな桶

    2024年10月06日

    十月です。

    これから年末にかけて木風呂づくりの忙しさが増してきます。

    浴槽にしては深さのある(子どもの背丈程もある)ものを作っています。

    藍染に使う槽だそうです。

    きっと木製品ならではの藍染ができるのでしょう。

    様々な用途に対応する桶や樽のご用命も承っております。

    お気軽にお問い合わせください。

  • 秋まつり

    2024年09月29日

    南木曽は実りの秋を迎えています。

    猛暑続きの夏から秋本番を迎えます。

    来週は地区のお宮の例大祭。

    地域の平穏無事を願って神輿が巡行します。

    当社の職人も大勢参加します。

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    2024年09月23日

    暑さ寒さも彼岸までと諺にありますが、今年の暑さは月末くらいまで続きそうです。

    それでも朝晩は涼しくなって過ごしやすくなっています。

    秋の夜長を楽しみたいと思います。

    さて工場では年末に向けて木風呂や湯桶などお風呂関係の桶づくりが忙しくなります。

    夏はシャワーで済ませていた私もそろそろ湯舟に浸かりたくなっていますので、

    秋から冬にかけてはお風呂のベストシーズンなのかもしれないですね。

    木の持つ温かみを加えれば更に心地よいバスタイムとなるはずです。

    ご用命お待ちしております。

    木風呂(檜風呂)の製造と販売

  • 処暑

    2024年08月25日

    猛暑続きだった南木曽もいくぶん暑さが和らいできているようです。

    例年なら寝る前に窓を閉め切っていないと風邪を引くくらいの気温が、

    今夏は窓を開けてないと寝てられない暑さでした。

    涼を求めて帰省した子どもたちも暑さに辟易していました。

    さて当社の木風呂は全国各地のホテル旅館や個人のお宅様でご愛用いただいております。

    お客様のご要望に応じたサイズや形、手すりや枕、ステップやひじ掛けなどカスタマイズも承っております。

    施工事例をご参考に世界に一つだけの檜風呂を作ってみませんか。

    ご用命お待ちしております。

  • 工場でもクーラー

    猛暑続きの日本列島です。

    南木曽も例外ではありません。

    事務作業は冷房無しではできないほどです。

    職人はファン付きベストで身体を冷やしながらの作業です。

    南木曽での桶作りも熱中症の危険を感じながらとなりつつあるようです。

    熱中症予防にはこまめな水分補給が欠かせませんが、熱くなった体には直接冷やすのと内部から冷やすことの両方が有効とのことです。

    睡眠や食事をしっかり取って暑い夏を乗り切りましょう。

    お盆休みまであと一週間。桶作りに励みたいと思います。

  • 夏でも寒いはずが・・・

    7月も最終週となりました。暑い日が続きます。

    南木曽でも日中の暑さは異常に感じます。

    木曽節で謡われた「夏でもさぶい(さむい)」は遠い昔のようです。

    この暑さは地球温暖化の影響でしょうか。

    二酸化炭素を閉じ込めることができる木材の利用は温暖化防止に役立つと言われています。

    それでも木工製品を作るにあたっては全て手作業というわけにもいかず、電力や化石燃料による動力に頼らざるをえないことも事実です。

    地球環境を持続可能なものとしていくためにエネルギーを無駄にしないように常に意識して桶づくりに励みたいと思います。

  • 猛暑に注意

    梅雨が明けて暑い日が続きます。

    日中は外出すると危険な暑さの地域もあるようです。

    熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

    そして新型コロナウィルス感染も流行期を迎えているようです。

    5類になったとはいえ罹らないに越したことはありません。

    高熱とのどの痛みがひどくなるようです。

    そして高齢者の方では、家にいる時間が長くなりフレイルになる危険性も高まるとの指摘もあるようです。

    活動量減→食欲減・食事量減→筋力低下→活力低下の悪循環に陥らないように、

    家の中でも軽い運動で活動量を確保するように注意が必要です。

    元気に猛暑を乗り切りましょう!

    いよいよ週末からはパリ五輪です。(ガンバレニッポン!!)

  • 梅雨明け間近!?

    梅雨明けが間近のようです。

    季節の変わり目に差し掛かっています。

    ちょうど来週の19日から土用に入ります。

    そして今年の土用の丑の日は24日と

    二の丑の8月5日です。

    土用の丑の日に”う”の付くものを食べると縁起がいいとのことで

    土用=鰻のイメージが出来上がっています。

    とても高価になった鰻ですが近い将来は卵からの完全養殖の道も開けるようです。

    それまでは”う”の付く梅干しで夏バテ防止を計りたいと思います。

    おひつのご飯で食べれば一層美味しく頂けます。

    栄養をしっかり摂って、暑い夏を乗り切りましょう!