寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • いよいよ深まる秋

    2012年10月23日

    今日は一日雨でした。

    朝の冷え込みはなかったものの、寒冷前線の通過で朝方を最高に気温は下がり続ける、

    寒い日中となりました。

    明日の朝はさらに冷えるようです。

    そういえば、今日は二十四節気の一つ霜降でしたね。

    暖かだった十月もさすがに寒くなり始めるようです。

    木々の紅葉も少しずつ進んでいましたが、明日からは一層色づくのかもしれません。

    さて、工場では珍しい形の湯桶を試作しています。

    左側の檜の桶、角が丸い四角形をしています。

    木風呂の角丸型をそのまま小さくしたような・・・

    デザインにも少し拘って桶づくりをしていきたいと思っています。

    次は三角の桶?!

  • 久々のまとまった雨

    2012年10月18日

    10月に入ってからの少雨傾向は全国的なもののようですが、

    ここ南木曽でも極端に雨の少ない日が続いています。

    アメダスをみてみると、10月上旬の降水量の平年値は70mm近くなのに、

    今年は、なんとたったの5mm。

    少ないはずです。

    昨日と今日は南からの湿った風の影響で、まとまった雨となりました。

    工場の松茸採り名人のKさんも明朝は山へ?

    ところで、そろそろ蕎麦の実も収穫の季節。

    当社でも蕎麦打ち用の「のし板」や「蕎麦切りまな板」、「蕎麦釜の蓋」など、

    蕎麦関連の木の道具をご用意しております。

    お気軽にお問合せくださいませ。

    蕎麦釜の蓋を仕上げているところです。

  • 曾祖母さんの寿司桶

    2012年10月12日

    先日、寿司桶の修理依頼がございました。

    傷みは少ないものの、底板が外れていました。

    同封されていたお手紙にはこんなメッセージが・・・

    なんと、90年位前に作られた寿司桶のようです。

    できるだけキレイに修理して納品しようと思います。

    木の道具は手を入れれば永代使えるものですね。

    これからも代々受け継がれてご愛用いただければ嬉しい限りです。

  • 木風呂の温もりを実感!が、又お一人

    2012年10月08日

    今日は二十四節気の一つ寒露。

    草花に冷たい露が宿る という意味とのこと。

    南木曽では、朝露が草に付き始めたのはかなり前のことですが、

    今朝は全国的に寒い朝になったようです。

    秋が深まって三連休の方も大勢いらっしゃったのではないでしょうか。

    妻籠宿にも多くの観光客が訪れていました。

    さて、先日木風呂を納品したお客様からメールをいただきました。

    お客様のブログにも写真入りで紹介されています。

    木風呂をご検討の方には、実際ご導入された生の声、ご参考になさってください。

    きっと木風呂の良さが伝わるのではないかと思います。

    「念願の木風呂を設置し毎日入浴をしています。木のぬくもり、やさしさ、を 味わい気分まで落ち着きます。」

    お客様のブログ

     

  • 社員一同お祭り大活躍!?

    2012年10月07日

    「今年のお祭りは担ぎ手大丈夫ずらか?」と

    昼休みに古参のKさんに言われていました。

    そう、勘定してみると確かに大丈夫なの?と・・・

    蓋を開けてみると、なんと去年より多い?人数が集まってました。

    というのも、どこの家も二世が中学、高校、大学生になり、

    親子での参加が何組も。

    平均年齢も昨年よりぐっと下がったような・・・

    本当にうれしい誤算でした。

    このまま担ぎ続けられればよいのですが、過疎の町。

    そう簡単にはいかないでしょうが、何とか継承したい行事です。

  • このキノコは食べられる?!

    2012年10月04日

    最近は夕暮れがとっても綺麗です。

    日が沈んだ後も雲に橙色が映っています。

    さて、午後の仕事が始まる前に工場横の川辺から人影が・・・

    ビニール袋にはキノコがいっぱい!

    松茸採り名人のKさん。

    今日は松茸ではないようです。

    皆に見せて回っていました。

    「これ知ってるか?」「うまいんだに」「知らん人ばっかりだー」

    Kさんも、このキノコの名前は知らないそうです。

    きっと美味しいんでしょうが、もらった人はいたとかいないとか・・・

  • 保育園では盥(たらい)がお風呂代り

    2012年10月03日

    カレンダーも残り3枚となりましたね。

    週末は最高気温も少し落ち着いてきそうですが、まだまだ暑いくらいの日中があるようです。

    土曜日は地区のお宮の例大祭です。

    社長はじめ職人の多くがお神輿を担ぐことになります。

    気張って来るつもりです。(膝と腰を痛めて仕事に差し支えないように・・・)

    さて、中国地方の保育園のお客様から、なんとも微笑ましい写真をお送りいただきました。

    園児のお顔は本当に気持ちよさそうなんです。(写真は加工しております。実際のお顔をご覧いただけなくて残念です。)

    こんな顔でタライ風呂に入っていただけると、職人一同嬉しいかぎりです。

     

    また、こんなお手紙も付いていました。

    「子供達のお風呂に使わせていただいています。

    木は肌にやさしくて暖かくて幸せを感じます。

    子供達も大好きですよ!

    大切に使わせていただきます。」

    子供達が大好きになってくれることに、こちらも幸せを感じます。

     

    おひつや寿司桶のご注文を保育園や幼稚園から時折いただきます。

    是非、桶の手触りや香り、使い心地を子供達に味わって欲しいものです。

    当社もそういう保育園や幼稚園、学校を応援できたらなと思っています。

  • おひつの修理(お客様の声)

    2012年09月25日

    今朝はかなり涼しく、作業着を羽織って出勤する職人も出てきました。

    今年も「暑さは彼岸まで」が言葉通りになりました。

    全国的に朝晩涼しく、昼間は暑いくらいの陽気がしばらく続きそうです。

    季節の変わり目、皆さまご自愛ください。

    さて、先日おひつの修理をご依頼いただいたお客様よりメールを頂戴しましたので、

    ご紹介いたします。

    「この度、おひつの修理の対応が早く驚いておりましたが、

    到着したおひつを拝見しましたところ 購入時の姿に変わって驚いた次第です。

    また、志水木材さんの商品でないにもかかわらず修理いただき誠にありがとうございました。

    これを機会に取扱いを参考に使用していきたいと存じます。

    家内共々感謝いたしております。ありがとうございました。」

    お客様のコメントにあります通り、他社製の桶につきましても、

    可能な限り修理の対応を致すつもりでございます。

    お気軽にご相談くださいませ。

  • 海外でも湯桶が活躍!

    2012年09月21日

    これは皆さまご存知のお風呂で使う桶(湯桶)ですよね。

    でも海外のあるお客様は違う用途で湯桶を使ってらっしゃるようです。

    先日、アメリカ人の陶芸家の方から英語で問い合わせがありました。(英語しっかり勉強しておくんだった(T_T))

    ろくろ挽きの時に手をぬらす水を入れておく愛用の容器が壊れた時に、

    日本人のお弟子さんから当社の湯桶をプレゼントされたんだとか。

    その品質と桶の美しさに大変興味を持たれたとのこと。

    他のお弟子さんからも「どこで手に入れることができるの?」と聞かれているそうです。

    自分の教室の陶芸用品セットにも桶を組み込みたいとのご要望まで。

    早速リプライしたところ、ご注文をいただきました。

    外国人の方には桶ってすごく新鮮なんですよね。

    また日本人が考え付かないような使い方もされるので、

    用途を限定せずに桶の説明が必要なんだなと感じました。

    がんばって英語のホームページを急ぎたいと思います。

  • 母親思い

    2012年09月19日

    今日は久々に一日雨でした。

    涼しくなるかと思いきや、雨の影響でかなり蒸し暑い日中で、

    しかも強風で窓も開けられず、かなり不快な天候でした。

    ところで、これは何だか分かりますか~?

    箱の表面は透明で中身が見えるようにしてあります。

    そして、仕切り板。横7列に縦4列。

    周りからは、

    「ジュエリーケースじゃない?」とか、

    「和菓子を入れるんだろ?」とか、

    「標本箱」とか、いろいろの声が。

    みんなの想像はまるで違っていました。

    社長、お母さん思いなんですね。

    そう、お母様のために、薬の整理箱を作っていたんですって。

    朝昼晩と就寝前の4回を一週間分。

    「市販の薬ケースじゃちっちゃくて入らないから作っちゃったよー。」

    「どうせだから商品ラインナップに入れるかー!売れるゾー!」

    ご興味のある方は、是非社長までご一報を。

  • 語学が必要?

    2012年09月17日

    なかなか涼しくなりませんね。

    今日の南木曽も30度近くまで上がりました。

    昨年のデータを見ると18日の29度3分を最後に25度以下に落ち着いてきていましたので、

    今年も今週の暑さを乗り切れば一息吐けるのではないかと思っています。

    さて、近くのスーパーまでお買い物に出掛けると英会話教室が目立つようになっていました。

    今まで気付かなかっただけかもしれませんが・・・

    小学校の英語必修化や中学校の学習指導要領の改訂なでの影響もあるようです。

    それ以上に幼児の英会話教室も盛り上がっているようですが。

    中には1歳の子供とお母さんを対象にしたクラスもあるみたいです。

    グローバル、国際化、・・・と世間が騒ぎたて、親や子供達も「海外に出なきゃ」「海外で活躍したい」と考える。

    こういった環境の変化が語学教室に向かわせている要因なのでしょう。

    妻籠宿を有する南木曽町を訪れる外国人観光客も年々増えています。

    町を挙げて語学に注力し、外国人へのホスピタリティを充実させたいところです。

    もちろん当社を含め、町内企業も海外へどんどん売り込みたいですね。

    その前に英語しっかり勉強しないと・・・

  • デイキャンプ日和!

    2012年09月12日

    こんな日にデイキャンプでもできたら最高!

    と言いたいほどの抜けるような青空と乾いた空気。

    昼間の南木曽は気温30度近くまで上がったものの、湿度は40%程で、心地良い~。

    昨日の雨で空気が入れ替わったようです。

    確実に秋に向かっているようです。

     

    ところで、秋のデイキャンプにはワインが合うと思いませんか?(個人的意見すぎ!?)

    夏の川辺でみんなでワイワイやりながらビールで乾杯もいいんですが、

    ワイングラスを傾けながら、ゆったり過ごすのもいいもんです。

    来週、再来週と週末は連休が続きます。

    天気も良いようですので、ワインを持ってお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

  • ご飯の保存はやっぱり「おひつ」!

    2012年09月07日

    先日の日経新聞に「ご飯、おいしく保存するには 7つの方法を検証」の記事が掲載されていました。

    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45591970R30C12A8W03201/

    「ラップでくるんで冷凍し、電子レンジでチンして食べる」が基本で一般的であるようなのだが、

    電子ジャーで保温したり、冷蔵や冷凍保存して電子レンジで温める方法、常温でおひつなどで保存で味比べをしたとのこと。

    結果は・・・

    なんとなんと、椹(サワラ)のおひつに入れて常温保存が高評価でした。

    24時間経過後も味の変化が少ないようで、「おひつ」の水分調整機能や保存機能の高さが実証された形だ。

    常温保存のまま、冷やご飯として食べればダイエット効果もあるんだとか。

    「おひつ」ってすごいですね!

    ただし、過信は禁物。

    記事中にもありましたが、どんな方法で保存するにせよ、

    様子を見ながら食味期限を判断する必要があります。

    気温や湿度によっては、数時間で食べられなくなることも。

    ちょっとでもおかしいと感じたら保存が短時間でも食べないことが大切ですね。

  • 南木曽の小学生は体力ある?

    2012年09月05日

    秋空が広がる中、今日も職人の皆さん張り切って仕事をしていました。

    さて、今度の日曜日は地区の運動会があります。

    6年前までは地区に小学校が存在したので、全国的にも珍しい小学校と公民館合同の地区運動会をやっていました。

    現在は三つあった小学校も一つに統合され町の中央部に行ってしまいました。

    ですが、運動会はなんとか続けていまして、保育園児からおじいちゃんおばあちゃんまでが一堂に揃う地区の大イベントとなっています。

    ところで昨今、小学生の体力低下が叫ばれていますが、

    南木曽の小学生はどうなんだろう?と疑問に思い、調べてみました。

    スクールバスでの通学が多い南木曽の子供達は想像とは違い結構頑張っていました。

    なんと男女共7割程度の種目で全国平均を上回っていたのです。

    休み時間に走っている成果も出ているのでしょう。

    ただし、肥満の生徒も増加傾向にあるとか。

    体力をつけることも大切ですが、食生活も重要ですね。

    我々も食欲の秋も腹八分に抑えて、運動の秋にしないと・・・

    運動の後はみんなで足湯でリラックスタイム!

    こんな足湯桶も作っています。お気軽にご相談くださいませ。

  • リゾート気分でゆったり

    2012年09月04日

    午前中の曇り空も一転、お昼過ぎからはキレイな秋空になりました。

    そんな秋を感じさせる空の下、職人の皆んなは気持ちよく働いていました。

    二階の木風呂製作エリアに踏み入れると、

    こんな高さの低い木風呂が仕上がっていました。

    こちらは寝そべって入れる形の木風呂です。

    我が家でリゾート気分を味わえそうですね。

    少し涼しくなってきたので、お湯の温度は気を付けたいところですね。

  • お好みの寿司ネタは大丈夫?

    2012年09月03日

    九月に入りようやく気温も下がってきました。

    今日の南木曽は最高気温も27度。

    朝晩はすっかり涼しくなってきました。

    それでも日中の作業ではしっかり汗をかいています。

     

    ところで、秋が旬の寿司ネタはなんでしょう?

    さんま、いわし、さけ、いくら、さば、さわら、・・・

    (想像したら、お寿司屋さんに行きたくなってしまいますねー)

    これらのお魚は、この先ずっと食べていけるのでしょうか?

    そう、マグロや鰻のように魚の量は大丈夫なの?

    と心配に。

    世の中の寿司ブーム、魚ブームで、水産物の生産量は50年前の4倍だそうです。

    水産資源を枯渇させないように気を遣ってお寿司を食べる時代のようです。

    WWFジャパンのサイトにどんな寿司ネタを食べたらよいかのガイドがあります。

    http://www.wwf.or.jp/activities/2012/08/1078403.html

    ご参考になさってみてください。

    マグロやブリ、カンパチなんかは少なめに注文した方がよさそうです。

  • 田舎で健康に暮らすには

    2012年08月28日

    今日の午前中は一年に一回の健康診断でした。

    お医者さんの診察もあり、

    職人の中にはお医者さんのひと言に、”ドキリ”とされた方もいたのでは。

    さて、人生80年。

    そのうち健康に暮らせる(自立して制限なく日常生活を送れる「健康寿命」)のは、

    男性70年、女性74年だそうです。

    つまり介護や医療のお世話になる期間が、男性で9年、女性で約12年と結構長いんですね。

    この期間をできるだけ短くする方法は?

    ずばり「運動」なんだとか。

    それも毎日、ほどほどにやるのが理想。

    田舎の人には本当に耳の痛い話です。

    なんてったって、ちょっとそこまで行くのも「車」ですから。

    明日から改めないと・・・

     

    墓参桶をつくっています。

    そろそろ九月です。お彼岸までに墓参桶の準備をお忘れなく。

  • 暑さ寒さも彼岸まで?

    2012年08月23日

    今日は二十四節気の「処暑」でした。

    暑さが収まる頃という意味ですが、どっこい南木曽でも31度を超す暑さとなりました。

    気象庁から出された三ヶ月予報でも九月は残暑が厳しいんだとか。

    それでも、工場の周りにはトンボが飛び交い始め、ススキも背を伸ばしつつあります。

    工場の中にもオニヤンマが舞い込んだりしています。

     

    ところで、最近は大型の木風呂のご注文をいただくようになりました。

    二階には直径3メートル近くの樽風呂が並んでいます。

    一階では、深さが1メートルもある箱風呂を製作しています。

    立ったまま入浴するスタイルの木風呂とのこと。

    いろいろなスタイルの浴槽に対応できますので、

    木風呂のことは志水木材にご相談くださいませ。

  • シングルの時代

    2012年08月21日

    単身世帯が全世帯数の3割を超え、マーケティングやものづくりは「お一人様」消費を標準に考える必要があるんだとか。

    そういえば新聞でも一人カラオケが流行っていると報じていました。

    お酒も一人で家で、という若者が増えているらしい。

    入浴はと言えば、女性でも一週間湯船につからない人がいるらしい。

    普段はシャワーで充分ということらしい。

    私も家族が旅行に出掛けた時など、一人だけなので浴槽にお湯を張るのをためらった。

    面倒だし、お金もかかる。こういう心理なのかも。

    現代は、シングル、シニア、スモールの3Sの時代とも言われる。

    われわれ桶屋も、個人の生活に着目した製品作りを意識する必要があるだろう。

    シャワーでなく毎日ゆっくり木風呂に浸かって欲しいところだが・・・

    お一人用に最適のおひつ。

  • 夏バテ知らず!?

    2012年08月18日

    さすがにお盆を過ぎて、夕立の回数も増えてきました。

    そろそろ南木曽の夏も終わりに近付いているようです。

    南木曽の小中学校も来週水曜日から二学期が始まります。

    さて、皆さんの夏バテ対策はどんなものでしょうか。

    食事や睡眠などで工夫されたり、気を付けていらっしゃることがあるのではないでしょうか。

    ここ南木曽ではおかげさまで夏バテ知らずで過ごされる方が非常に多いです。

    夜涼しく、寝られることが関係しているんじゃないかと感じています。

    都市部では冷房を掛けていないと寝られないですものね。

    ただし一晩中冷房にあたっていると身体にはよくないようです。

    翌朝、喉が痛かったり、身体がだるかったりと・・・

    やはり天然クーラーの中でぐっすり眠るのが一番のようですね。

    工場では社長デザインのインテリアライトを作っていました。

    インテリアや雑貨づくりもいろいろやっています。

    こんなものつくってないの?つくってよ!のお声を是非お聞かせください。

  • 残暑お見舞い申し上げます

    2012年08月17日

    お盆休みいかがお過ごしでしたか?

    お盆にお仕事されていた方は大変お疲れ様でした。

    多くの方がお休みの中、働かれていた方々には頭が下がります。

    さて、私は十数年ぶりに鎌倉の海水浴場に行ってきました。

    海水浴の人出は一昔前とそう変わりはないようでした。

    車の数も相変わらずで渋滞があちこちでありました。

    南木曽の川遊びも格別ですが、海で波と戯れるのもまた違った愉しさがあるなと再認識しました。

    (子供達は波を乗り越えるのに夢中になっていました・・・)

    さて、工場では海釣りの道具、カニ桶を製作していました。

    チヌ(クロダイ)の堤防釣りには、欠かせない道具だそうです。

  • 事務所前のアサガオ

    2012年08月10日

    出勤すると爽やかな気分に。

    今朝は昨日よりも気温が高かったためか、朝から太陽が眩しく暑く感じました。

    それでも事務所の前を通ると、なんだかホッとします。

    お花の力ってすごいですね。

    毎年、事務所前に緑のカーテンにアサガオを植えているのですが、

    今年は割と早く二階ベランダに到達したようです。

    いつもは夏の終わりに近づいてやっとこさという感じなのですが。

    工場は明日の作業でお盆休みに入ります。

    前半はすっきりしない天気のようですが、15日には地区の花火大会があるので

    是非晴れて欲しいと思います。

    17日から平常営業となります。

    皆さまにとって良いお盆休みとなりますように。

  • 立秋すぎて夜風は秋の気配

    2012年08月08日

    昨日は立秋でした。

    暦の上では秋の始まりですね。

    また月遅れの七夕でもありました。

    ご近所の軒先には七夕飾りが・・・

    朝晩はかなり涼しくなってきました。

    先週までは窓を開けてないと寝られなかったのが、昨日は窓を閉めていないとちょっと寒く感じる位に。

    窓を開けっ放しで寝ると、翌朝にノドがイガイガになったりするんです。

    さすがに日中は夏の天気でしたが、季節が少しずつ先に進んでいるのを実感します。

    ところで工場の駐車場にこんなものが・・・

    なんとプールが・・・

    ロンドン五輪の競泳陣に負けないように桶づくりのあとにプールで鍛える?

    訳ではなく、会長がお孫さんのために用意したんだとか。

    我々も仕事をちょっと休憩して、水浴びしますか。

  • ロンドンオリンピックに負けず南木曽はアツイ!

    2012年07月31日

    七月晦日の今日も最高気温32度9分と暑い一日となりました。

    先週末に開幕したロンドンオリンピックも日本選手のハラハラドキドキする?活躍で観戦する我々も毎日ヒートアップしてますよね。

    南木曽町の中でも割と高い場所にある工場なのですが、

    (国土地理院の標高がわかるWeb地図では813.4mと出力されました)

    直射日光の強さと風通しの悪い建屋のおかげで大粒の汗を流しながらの作業をしています。

    そこで昨夏の節電対策から登場したのが屋根を冷やす天然水スプリンクラー。

    近くの川から水を引き、工場の屋根までホースを這わせ、

    直射日光の影響を少しでも和らげようという仕組みです。

    効果の程は?(定量的な把握ができていません)ですが、

    屋根から落ちる水は少し涼しげな雰囲気を出しています。

    まぁ、もう少しすれば夕立シーズンになるでしょうから、

    もうひと踏ん張りなのかもしれませんが。

    お盆休みまであと2週間。

    職人皆で精を出して働きます。