寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • インフルエンザワクチン

    今冬はインフルエンザとコロナウィルスの同時感染が危惧されています。

    せめてインフルエンザに罹らないように、子どもたちにはワクチンの接種をさせました。

    日本の国民全員が接種できるだけのワクチンは確保できておらず先着順とのことです。

    南木曽町でもすでに在庫が少なくなっているとの情報も流れていたりします。

    まあワクチン接種しても罹る人は罹るので副反応含めて考える必要ありそうですが・・・

    明朝は氷点下まで冷え込むようです。

    寒暖の差も激しくなります。

    暖かくしてお過ごしくださいませ。

    工場ではしっかり動いて作業するので、まだまだ暖房要らずで頑張っています!

  • ハッピーハロウィン!

    ハロウィンの10月31日は、秋の終わりに死者の霊が家族を訪ねてくるのが起源だそうです。

    かぼちゃの提灯ライト(ジャック・オー・ランタン)は一緒に現れる悪霊退治のためとか。

    ハロウィンの仮装も都市部では当たり前になった昨今ですが、今年はコロナでお預けでしょうか。

    そして今日は10月二度目の満月。

    一昨日の十三夜も見事でしたが、本日の満月も美しいようです。

    今日の満月はミニマムーン。

    地球から一番遠いところにあるためのようです。

    南木曽では今朝1℃まで冷え込みました。

    明日から11月。氷点下の朝もすぐそこのようです。

    秋の夜長、暖かくして月を眺めたいものです。

  • 歩いて健康

    南木曽の山々も色づいてきました。

    関西では観測史上最も早い木枯らしが吹いたようですね。

    工場のある南木曽町広瀬地区でも寒気の影響か、曇りがちの天気で北風がぴゅーぴゅー吹いていました。

    明朝は冷え込むようです。暖かくしてお過ごしください。

    ところで皆さんは歩くスピードを意識したことありますでしょうか?

    以前より遅くなったら要注意だそうです。

    歩行速度と健康や寿命との相関関係も証明されているようです。

    早歩きで筋力アップとダイエット、そして健康寿命を延ばしましょう!

    田舎にいると歩かないので、まず歩く習慣づくりから始めなければいけませんが…

  • そろそろ暖房シーズン

    2020年10月21日

    まだ十月のはずですが、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

    朝は5℃くらいまで下がり、昼間は20℃まで上昇。

    気温差なんと15℃超。風邪をひく従業員も出始めています。

    暖房は11月になってからと決めていた我が家もさすがにスイッチオン。

    今シーズンは予報どおりの厳冬になりそうな気配です。

    早めにインフルエンザワクチンを接種して冬に備えたいです。

    工場では桶、木風呂、養蜂具ともフル稼働状態です。

    少し需要も戻り始めているようです。

    このままコロナ前の景気に戻ればよいのですが・・・

  • 変わらないモノ

    2020年10月14日

    iPhoneの新機種が発表され、携帯スマホの世界は5Gが主役となりつつあります。

    現行の4Gから理論的には40倍スピードアップするそうです。

    日本ではまだまだ基地局不足で、田舎まで行き渡るまでには時間がかかりそうです。

    現在の科学技術は、日進月歩ならぬ秒進分歩の変化ですね。

    数年前の常識が今では非常識!?

    一方で変わらないものもあります。

    我々のつくる桶。

    木が容器として使われ始めてからカタチはずっと同じ。

    プラスチックやステンレスなどの素材を用いたものも現れましたが、

    未だに木製のものも健在です。

    素材の良さが認められている証でしょう。

    絶やさず後世に伝えたい桶文化です。

  • おひつで新米ごはん

    2020年09月30日

    朝晩はかなり涼しく(ちょっと肌寒く)なってきた南木曽です。

    リビングでテレビを観るときも掛けるものがほしくなってしまいます。

    季節の移ろいは早いもので、「コロナ、コロナ」と言い始めてから半年です。

    第二波も収束に向かっていますが、冬に向けてまだまだ感染はつづきそうです。

    どうぞお気を付けください。

    ところで新米の季節です。皆さんはもう食べられましたか?

    我が家はまだ昨年の在庫があるので食べていませんが、そろそろ新米を注文しようと思っています。

    炊き立てをおひつに入れて食べるとより一層お米の甘味を感じることができます。

    おひつご飯を味わったお客様の嬉しい声を沢山いただきます。

    https://shimizumokuzai.jp/feedback

    まだの方にも是非味わって欲しい伝統の味です。

  • 地方で生き生きと

    2020年09月18日

    明日から四連休の方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

    相変わらず都市部ではコロナウィルス感染が拡がっていますが、地方では収束したような雰囲気があります。

    とはいえ手指の消毒やマスク着用などの予防策はまだまだしっかりやっていかねばなりませんね。

    ところで首相が菅さんに交代しました。

    需要政策としてデジタル化、地方活性化、子育て支援を掲げています。

    地方でも田舎の南木曽町では少子高齢化による人口減少が止まりません。

    コロナによる観光客の減少も懸念されています。

    一方ではテレワークで地方移住の機運が高まっています。

    地方の良さをアピールする努力が地元には必要でしょうが、強力な政策の後押しにも期待したいところです。

    元気な地方があってこそのニッポン!といきたいところです。

  • 夏から秋へ

    2020年09月11日

    最高気温が30度を下回るようになってきました。

    残暑もそろそろ終わりのようです。

    あれほど美味しかった冷たい麦茶よりも温かいお茶が欲しくなったりしています。

    入浴もシャワーで済ましていましたが、少し肌寒く感じるようになってきました。

    温かいお風呂に入ると本当に気持ちいいですよね。

    南木曽でも稲刈りが始まりました。

    日暮れも早くなってきています。

    夏も終わり秋ですね。

    季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

  • コロナ禍の養蜂

    当社で製造している主なものに養蜂具があります。

    今年はコロナの影響でどうなるかと思っていましたが、養蜂具は製造が追いつかない状況が続いています。

    コロナで受粉のために蜂を移動することができないためか、蜂が増えて箱が必要になるようです。

    養蜂家の高齢化や異常気象で先行きは不透明ですが、日本の農業を支える養蜂を継承してもらうように我々も尽力していきたいと思います。

    コロナに負けない!がんばろうニッポン!

  • 首タオル

    9月に入ってもなかなか涼しくなりませんね。

    「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、あと二週間ほどは蒸し暑さも我慢!かもしれません。

    ところで田舎ではよく見かける首タオル姿。

    工場では若い人でもやってたりします。

    これは汗タレ防止の意味合いが強いのでしょうが、首コリや肩コリ防止にも役立つんだとか。

    太目のタオルを巻くことで簡易の頸椎コルセットの役割を担うみたいです。

    テレワークで一日中パソコンを凝視する人やスマホを覗き込む人にも効果がありそうです。

    是非お試しあれ。

  • Gotoトラベル効果

    コロナ第二波?もピークアウトしたようです。

    とはいえ感染リスクは依然として変わりないので対策は必要でしょうけど。

    カラオケを筆頭に三密状態での飛沫感染が多いようですので、

    屋内ではマスクと換気を怠りなきように。

    あれこれと批判の多いGoto事業ですが、

    地方にとってはそれなりの経済効果があるようです。

    週末の妻籠宿にも観光客の姿がちらほら見られます。

    秋に向けて自然いっぱいの南木曽に是非お出かけくださいませ。

  • 残暑厳しい南木曽

    2020年08月22日

    お盆休み明けから残暑が厳しい南木曽です。

    夏でも涼しいはずの木曽でも温暖化の影響で寝苦しい夜がシーズンに何日かあります。

    例年ならお盆を過ぎれば、夜は涼しい日が続くのですが今年は違うようです。

    全国的にも酷暑のようで、熱中症で亡くなった方も多くいらっしゃいます。

    コロナによる死者数の比ではありませんね。

    マスク着用が当たり前になっていますが、周りに人がいないときは極力はずす。

    定期的に水分補給をする。無理をして冷房を付けないで過ごさない。

    今一度、熱中症予防についてご確認ください。

    エアコン疲れの身体には入浴が効くようですよ!

  • 短い夏

    2020年08月07日

    梅雨明けの遅かった信州。

    暦の上では今日から秋です。

    今年は短い夏となりそうです。

    おまけに天気が悪い!

    「夏はどこ行った~?!」という感じです。

    九州から関東にかけては猛暑がつづくようですが、

    窓を開けて寝ると風邪をひきそうなくらい涼しい朝晩の南木曽。

    コロナ再拡大で、帰省やGoToで信州を訪れていただくのが難しい状況ですが、

    皆さんに味わって欲しい信州の夏です。

    来年には旅行も自由になっているでしょうから是非お越しくださいませ。

    いましばらくの辛抱です。

    がんばろうニッポン!

  • 夏季休業のお知らせ

    2020年08月03日

    誠に勝手ながら、当社は8月13日(木)から8月16日(日)の4日間を夏季休業とさせていただきます。

    8月17日(月)より通常どおり営業いたします。

    また、休業期間中にいただきましたご注文、お問い合わせにつきましては、

    8月17日(月)以降に順次対応いたします。

    なお、オンラインショップでは24時間ご注文を承っております。

    お客さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

  • やっと梅雨明け

    今日から八月。

    ようやく梅雨が明けましたね。

    さっそく猛暑日の地域が多くあったようです。

    コロナに気を遣いますが熱中症にも十分お気を付けください。

    明日は二の丑。

    ”う”の付くものを食べて、しっかり栄養をとって、

    コロナと熱中症に負けないようにしましょうね!

  • 難よ去れ!

    2020年07月30日

    時おり強い雨の降る梅雨空の南木曽でした。

    今日は梅干しの日だそうです。

    「梅干しを食べると難が去る」と昔からの言い伝えがあり、

    難(7)が去る(30)の語呂合わせから、

    今日7月30日を梅干しの日に制定したそうです。

    梅干しがもたらす効能は今でこそ解明されていますが、

    奈良や平安時代から薬として食用されていたようです。

    疲労回復やむくみ・肌荒れの改善、血流を良くし、血糖値上昇を抑えダイエット効果も期待できます。

    梅干しを毎日食べて免疫力アップし、

    コロナウィルスの災難から免れたいものです。

  • コロナ急拡大

    2020年07月26日

    今日も雨降りの南木曽でした。

    週間天気予報を見てもずっと傘マーク。

    まだまだ鬱陶しい日が続きそうです。

    コロナの方もGo toキャンペーンと時を同じにするように急拡大していますね。

    重症者が少ないのが救いですが心配です。

    しっかり栄養をとって備えたいと思います。

    七月も残り一週間です。心も身体も元気に過ごしましょう!

  • 梅雨明けはいつ?

    2020年07月15日

    梅雨空が今日も続く南木曽です。

    平年の梅雨明けは21日頃のようですので、もう一週間もすれば夏・・・

    10日間天気予報では残念ながら来週末まで傘マークでした。

    早く梅雨明けしてカラッと晴れてほしいものです。

    ところで今年の土用の丑の日は21日だそうです。

    昨年より1割程度安く鰻が手に入るようです。

    コロナウィルスへ勝つために鰻飯で免疫力アップしましょう!

  • 特別警報

    2020年07月08日

    今朝がたの大雨の直後にスマホから耳慣れないアラーム音が・・・

    なんと大雨特別警報を知らせる音でした。

    外の大雨の状況から一瞬緊張が走りましたが、ほどなく雨も小降りになり一安心。

    町を流れる木曽川の水位は昨晩から氾濫危険水位を超え、川沿いの町民には避難勧告が出ました。

    6年前の土石流の経験から早めの避難を徹底しています。

    幸い町内に被害はなく一日を終えましたが、これまでの雨で地盤が緩くなっていることから土砂災害への警戒はなお必要のようです。

    とはいえ工場での桶づくりは今日も通常通り行いました。

    このまま災害なく夏に突入して欲しいものです。

    さわらでつくったベビーバス(うふっ湯桶)を製作中です。

    写真は逆さにしたところ。当たり前ですが、本来はひっくり返して使います。

    くわしくはこちらから。

  • コロナ第2波に備えて

    2020年07月05日

    2020年も7月に入りました。

    オリンピックイヤーだったはずがコロナイヤーになっています。

    ここにきて夜の街関連で感染者がまた増えています。

    コロナ以前の日常を取り戻すのはワクチンや薬が出来上がるまでは無理そうです。

    それまでは、

    人前で話すときはマスク!

    何か触ったときは手を洗う!(目や口鼻を触る前は特に注意!)

    を徹底した方がよさそうです。

    窮屈な生活もせめてお風呂でリフレッシュ!

     

  • 故郷の味

    朴葉がちょうどよい具合になってきたので朴葉ずし作りました。

    朴葉寿司は、岐阜県東濃地方(南木曽町隣接の中津川市など)から広まったとされるお寿司で、

    木こりの携行食や農作業の合間に食され今に伝えられる郷土食です。

    ホオノキの葉には殺菌効果があり、酢飯の効果と合わせ日持ちの良さも特長です。

    ほんのり朴葉の香りが移ったご飯が美味しいですよ。

    この時期だけの木曽の料理。

    いつまでも伝えたいふるさとの味です。

  • 南木曽でワーケーション

    ときおり小雨が降る程度の今日の南木曽。

    割と涼しくて長袖シャツで気持ちよく桶づくりできました。

    さて、”環境省がワーケーションを推進”と新聞に出ていました。

    ワーケーションとは”ワーク(仕事)”と”バケーション(休暇)”を組み合わせた造語で、

    職場から離れた自然豊かな観光地などで仕事をしながら、休暇も合わせて楽しむ新しい働き方のことだそうです。

    コロナ禍で訪日客が急減する中、オフィス活用を提案して国立公園や国定公園内の施設のほか全国80カ所の温泉地施設の利用を促すとのこと。

    まさに南木曽はピッタリで、美味しい空気と水があり、仕事で疲れた身体には温泉。

    おまけに満天の星空で目と心の健康もバッチリ。

    ワーケーションが高じて移住してしまったりして・・・

    まあそれもありだと思いますよ。

  • 県外との往来が復活

    いよいよ県外との往来が可能になりましたね。

    妻籠宿の駐車場も、県外の観光客の車を中心に8割方埋まっていました。

    このままコロナが収まって大勢の方に訪れてほしいものです。

    工場で作っている寿司桶やおひつの出荷はまだまだ低調ですが、これを機に以前の状態に早く戻ることを期待したいです。

  • 炊飯器で炊いたら”おひつ”へ

    今日も暑かった南木曽です。

    でも朝晩はヒンヤリするので、心地よく寝られます。まだまだ真夏ではないんですね。

    木曜日からは傘マークが並んだ予報ですので梅雨入りでしょうか・・・

    さて親戚から電話がきて「炊飯器でご飯混ぜようとしてたら、しゃもじ折っちゃった~」って。

    三世代が同居しているので一度にたくさん炊くらしくて混ぜるのが大変とのこと。

    「おひつに移して混ぜたらどう!?」

    ということで早速おひつを送りました。

    釜から移すのは大変ですが、きっと美味しいご飯になるので味わって欲しいところです。

    皆さんもしゃもじ折る前に是非”おひつ”をどうぞ!!