寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • 「おひつ」をお買い上げのお客様からのメール

    2012年02月12日

    「おひつさっそく水で洗い今晩のごはんから使いました。
    木の香りがなんともよくて、おひつからごはんをよそるのが楽しいです。
    明日の朝ごはんが今から楽しみです。
    良い商品をありがとうございました。」

    そうなんです。おひつのごはんって、蓋を開けた時に、
    なんとも言えない木の香りがするんですよね。
    これは材料の椹(さわら)という木の香りなんですが、
    木風呂に使われる檜(ひのき)や高野槇(こうやまき)と違って、自らは主張しないものなんですよね。白いごはんを邪魔しないというか。
    香りが木になる方もいらっしゃるかもしれませんが、しばらくお使いになられている中に気にならなくなると思います。
    もうひとつ「おひつ」の良さは、安いお米でも美味しく食べられることではないでしょうか。ご飯の美味しさは味が一番ですが、水加減も重要ですよね。炊きあがったご飯をおひつに入れるだけで、食べるのにちょうどよい水分量に調節してくれます。木のすごいところです。

    「おひつ」で美味しいごはんを召し上がっていただきたいと思います。末永くご愛用くださいませ。

  • 杉板の看板

    2012年02月10日

    今日は、大きな杉板の仕上げ作業をしました。
    横幅1メートル程、長さは1メートルを超える大きなもの。
    厚みも3センチほどあり、結構な重量です。
    まず幅15センチ~20センチほどで決まった長さに木取り乾燥させておいた材料を手押しします。(手押しとは、手押し鉋盤で材料の直角を出すための鉋掛けのこと)
    その後、溝掘り機で断面を凸と凹に加工します。
    これを糊付けして、高周波接着機で接着します。(電子レンジにも使われている高周波で加熱することで、接着剤の硬化を促進させ短時間で強固に接着することができます)
    出来上がった杉板を大型のサンダーで、表面を平らに加工します。

    これをダブルソーでお客様指定の幅と丈に詰めて製品の完成です。
    木のお風呂を作っている工場なので、この程度の大きさの板は問題なく加工できるのですが、厚みもあり数量も多かったので、かなりの重労働になりました。「近くの温泉に入って来週の作業に備えなきゃ」との職人のコメントもうなずけます。

  • 消防団で行方不明者の捜索

    2012年02月08日

    10時過ぎの休憩を終えたら携帯に電話が。
    声の主は消防団の上役の分団長。
    昨日からの行方不明者の捜索のために出動せよとのこと。
    消防団に協力的な当社も、受注している仕事が溜まっているので、3名のみが出動となりました。(町の消防団協力事業所にも指定されている当社には、現在消防団員が5人います。)
    最高気温が1~2度の中、川べりの崖を中心に捜索にあたりました。笹の藪の中、昨晩の雨でぬかるんだ崖に足をとられながらの探索。
    公民館でカップヌードルだけの昼食を手早く済ませ、午後も別の川べりを捜索にあたりました。(普段の作業以上に足腰を使い、体力の消耗も早い。日頃の運動不足のせい?)
    が、結局不明者の発見には至らず、午後4時で捜索打ち切り。
    この時期としては昨晩の冷え込みは大したことがなかったことから、発見できなかったことは非常に残念でした。
    今晩からは冷え込む予想なので無事でいられることを祈るばかり。
    当社も木風呂や桶を作ってるだけではダメで、地域あっての会社なので、社員の消防活動への協力も惜しまない。今後もそうあり続けたいとともに、地域の絆を守り続けねばと痛感した一日でした。

  • 40代から体力は下り坂?!

    2012年02月07日

    朝夕の徒歩通勤や一日の立ち仕事(桶づくり)で、毎日相当の運動をしているとおもっている40代の筆者。
    でもなぜだか体力の衰えを感じる今日この頃。
    どうも原因は筋力の低下らしいんです。
    専門家によると「全身の筋力は40代半ばから加速度的に落ち始める」そうだとか。
    「特に下半身の筋肉は30歳頃から落ち始め、80歳までにほぼ半減。」
    ん、んー。そう言えば、脚のふとももやふくらはぎが細くなってきたような・・・
    適度な運動はストレス解消にもつながり、心の健康にもよいようだし。
    50代以降の人生を充実させるためにも運動習慣を心掛けねば。
    まずはスクワットと腕立て伏せから始めますか・・・
    いい汗かけば、癒しの木風呂と冷たいビールが待っている!か。

  • 木のお風呂を入替えたお客様

    2012年01月21日


    (新しく設置した高野槇の木風呂)

    昨日、静岡県まで、木風呂の入替えのご注文を頂いたお客様のところに納品、設置してきました。
    以前お使いの木風呂を、なんと15年もお使いになられたとか。
    木のお風呂の寿命もたいしたもんです。
    入れ替えた木風呂は高野槇でつくられたもの。
    高野槇は耐水性にすぐれ、木風呂の中でもとても耐久性がある樹種です。
    以前の木風呂同様、末永くお使いいただけると幸いです。

    (以前の木風呂)

  • T-1グランプリは下諏訪のあっちゃん!

    2012年01月16日

    昨日行われた、「T―1グランプリ」決勝大会で長野県下諏訪町のあっちゃんがグランプリに選ばれましたね。B-1グランプリなら聞いたことあるけど、T-1って?
    今回で2回目となる、地域の食文化「漬物」チャンピオン決定戦なんです。
    そこで長野県の方が第2回のチャンピオンになったんです。めでたいですね。
    25年間毎年漬けている、酒かすで漬けた鉄砲漬けがグランプリ作品だそうです。
    当社でも漬物桶を販売していますが、ご自宅で漬物をつくってらっしゃる主婦の方もまだまだ大勢いらっしゃるようですね。
    美味しい漬けものができるように、桶で貢献したいと思った出来事でした。
    来年もT-1グランプリから目が離せませんよ。

  • 今年の一大イベントは5月21日?

    2012年01月15日

    今年、2012年の皆さんの一大イベントはなんでしょうか。
    アメリカをはじめとする各国の大統領選挙でしょうか。たしかにオバマ大統領の再選なるかは興味あるところですよね。
    もしくは7月の終わりに始まるロンドンオリンピックでしょうか。水泳、サッカー、体操、・・・日本の活躍を期待したいところです。
    でも、やっぱり今年は・・・
    そうです、スカイツリーの開業でしょう。ん、これは5月22日。
    ではなくて、その前日のマル~い環がヒジョウーに気になりますねー。丸いものを扱う桶屋としては。
    そうです、金環日食です!
    なんと日本で見られるのは、沖縄で25年ぶり、東京では173年ぶりだそうです。今回を見逃すと、東京では300年後なので今生きている人は見られない遠い先のことになってしまいます。まさに一生に一度のチャンスと言えるでしょう。
    さて、日本の中でも今回の金環日食を見られる地域は限定されます。この地域のことを金環帯と呼ぶようです。ここ南木曽もこの帯に一応入っているようです。見られる時間や地域は国立天文台のサイトに日食各地予報というのがあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
    日食グラスを用意して当日を楽しみに待ちたいですね。
    天気がよいことを祈って。

  • 新年早々マグロがすごい値段!

    2012年01月05日

    今年もご愛顧のほど、よろしくお願いします。
    しかし、驚きましたね。
    何がって、マグロですよ。
    初競りでなんと5650万円ですって・・・
    ご祝儀とは言え、半端じゃない値段ですよねー。
    通常は500~600万円のマグロが、桁が一つ違うんですから。
    確かにどこかのワイドショーで言ってましたが、5000万円の宣伝費もすぐに元が取れるのでしょうが・・・
    1万5千円の大トロ、1貫食べてみたい?!

    ※ネタはともあれ、うまい寿司は志水木材の飯台から!