寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

志水木材のブログ
風が吹けば桶屋が儲かる?!

  • おひつごはんが人気!

    2024年06月16日

    先日テレビで東京の駅ナカ和食レストランでおひつご飯が大人気!!という番組をやっていました。

    竈で炊いてお櫃に移されたご飯はおかわりし放題。

    美味しいものには人が集まるようで若い女性にも人気なのだとか。

    今年はお米の高騰が続いているようです。

    低価格帯のお米の炊きたてをお櫃に入れれば、それだけで美味しくなります。

    おひつごはんをご自宅で試してみませんか?

    お櫃はネットで購入出来ます。

    創業80年の志水木材で。

    おひつ製造販売

  • 檜風呂の現場組立

    先週から今週にかけてホテルの檜風呂の入れ替え工事を行っています。

    工場で仮組みしたものを一度解体しクレーンを使って現場に搬入します。

    現場での組み立て作業は壁や天井を気にしながら慎重に作業を行います。

    一番の力作業は底板を打ち付けたあとのひっくり返しです。

    長さ4メートルある木風呂は4人では持てず6人でなんとか回せました。

    安全に作業をして水曜日には完成の予定です。

     

     

     

     

     

     

     

  • 六月です

    2024年06月02日

    梅雨入りまではもうしばらく間がありそうです。

    朝晩は長袖でないと少し肌寒く感じる南木曽です。

    でも梅雨に入るとジメジメして蒸し暑い日もあるのでこれくらいの気温が桶づくりにはちょうどよいのですが、

    今年は気温低めのような気がしないでもありません。

    早くも六月になります。

    定額減税、父の日、夏のボーナス、梅雨入り、・・・

    今月も張り切って桶づくり頑張ってまいります。

  • 中学生の職場体験

    木曜日から二日間、地元南木曽町の中学生が職場体験で工場で作業をしました。

    養蜂箱の製作や桶の箍掛けや磨き作業を体験してもらいました。

    中学生の体験は初めてのことなので教える方もつい力が入ってしまいます。

    毎年体験に来てもらえるようにもっとPR活動に力を入れようと思います。

    体験してもらえば桶づくりの楽しさがきっと分かるはず。

    自分で作った桶でご飯を食べたり、お風呂で使ったら感動することでしょう。

    若い人に桶を知ってもらい、桶づくりを通して自然の恵みや地球環境について考えてもらえれば嬉しいです。

    来週は早くも五月最終週。梅雨入りも間近です。

  • 街のお寿司屋さんがピンチ!

    ”街のお寿司屋さんがピンチ!”というニュースが流れていました。

    インバウンド需要も回復して順調なのは繁華街の高級寿司店と回転寿司チェーン店で、

    どこの街にもあったお寿司屋さんは閉店が相次いでいるそうです。

    原因は後継者不足なんです。

    現代の若者の志向では、一人前の寿司職人になる七年間の修行は長すぎるらしいのです。

    高級店での修行で箔が付くならまだしも、街場の寿司屋での薄給の修行は割に合わないとの考え。

    安定志向の人は回転寿司チェーンに就職。

    跡継ぎのいなくなった寿司屋は廃業するしかなくなるとのこと。

    人口減少の日本においてはどの業種でも人手不足が深刻ですが、和食文化の代表格の寿司の行く末も心配になってきます。

    海外での和食ブームは、流行から定着へと移行しようとしています。

    「寿司は海外でしか食べられない」なんて時代が来るのでしょうか!?

  • 空き家バンク

    大型連休中は帰省で賑わっていた南木曽ですが、今日は普段の町に戻っていました。

    空き家の問題が全国的に取り上げられています。

    全住宅の13%超が空き家だそうでです。

    南木曽町の中でも工場周辺の地域では空き家率が高く、独居老人も多い状況です。

    それでも町の空き家バンクを利用して移住されている方が何人もいらっしゃいます。

    なかなか若い人に定住してもらうのは難しいことですが、

    自然豊かで水が美味しく星が綺麗な当地で是非暮らして欲しいです。

    空き家の情報は南木曽町ホームページで参照頂けます。

    http://www.town.nagiso.nagano.jp/gennkinamatidukuri/akiyatou_bank/nagiso_akiyabank_ichiran.html

  • 消滅可能性市町村

    2024年04月29日

    先日、「消滅の可能性のある自治体が全国で4割」との試算が新聞に載っていました。

    長野県内では77市町村のうち34%の26市町村が該当するようです。

    我が南木曽町も該当しています。2050年には人口が半減。

    20~39歳の女性人口も半減との試算です。

    多様な生き方が当たり前の現代では、若い女性に住んでもらう特効薬はなかなか存在しません。

    今以上に交流人口を増やし雇用を生み出すほかないのかもしれません。

    せめて現状維持できるとよいのですが。。。

  • 睡眠と入浴

    2024年04月21日

    少し前になりますが雑誌Tarzanに「睡眠のナゾ」が特集されていました。

    皆さんは睡眠時間しっかり取れていますか?

    ある研究では7時間位が健康寿命に好影響との結果があるようです。

    睡眠時間が短すぎず長すぎないのがいいようです。

    睡眠時間が与える影響は人それぞれなので一概にはいえませんが6時間以上は確保したいところです。

    日中しっかり活動しているとぐっすり眠れる私ですが、睡眠時間についても気をつけていこうと思います。

    睡眠と入浴も密接に関係しているようです。

    就寝の1.5時間前が目安になるようです。

    少しぬるめのお湯に15分しっかり温まってリラックスして良い睡眠に繋げましょう。

    ヒノキ風呂に浸かるとより一層効果がありそうですよ。

  • 心身ともに元気で

    今年も桜とミツバツツジと花桃が同時に咲いている南木曽です。

    気温の低かった3月から、今月に入って急に暖かくなったので花を咲かせるスイッチが同時に入ったようです。

    工場のある広瀬地区の花桃も咲き始めています。今年は同時に芽吹いています。

    ところでフレッシャーズの皆さんも半月が過ぎて少し疲れも出はじめているのではないでしょうか。

    お風呂でゆっくりと疲れをとってくださいね。

    そして休日には足湯でストレス解消や疲労回復に努めてみませんか。

    足を温めることで全身の血流がよくなり免疫力がアップします。

    またリラックス効果もあり心の健康にも繋がってくるそうです。

    五月病知らずで健康に過ごしたいものですね。

  • 犬も喜ぶ檜風呂

    2024年04月07日

    一気に桜満開の南木曽です。

    今年の開花時期は地域差が少ないようですね。

    さて当社の檜風呂をご導入頂いたトレーラーハウスのホテルをご紹介いたします。

    犬と泊まれて、しかも犬用の檜風呂もあるという犬好きには大満足のホテルです。

    軽井沢への犬との旅行に是非ご利用くださいませ!!

    「トレーラーハウスの製造から販売、運用まで手掛けるソラナリゾート株式会社様が運営する

    プライベートドッグラン付きトレーラーハウス宿泊施設(Solanaシリーズ)の4施設目が軽井沢にオープン

  • 初心

    2024年04月01日

    今日から4月。

    暦に合わせたように春の陽気の南木曽です。

    3日には保育園の入園式、4日には小中学校の入学式です。

    南木曽町も少子化が著しいですが、子どもたちには元気に成長していって欲しいです。

    当社には残念ながらフレッシャーズはいませんが、

    すべての社員が初心に戻り、気持ち新たに桶づくりに打ち込みたいと思っております。

    新年度も引き続きのご愛顧を宜しくお願い申し上げます。

  • スピード勝負

    大相撲に普段あまり関心のない人も今場所は興奮したのではないでしょうか。

    新入幕力士がなんと優勝!

    しかも準優勝力士も幕内二場所目。

    横綱が休場となったとはいえ、凄いのひとことです。

    優勝の尊富士は幼少時から足が速かったそうです。

    瞬発力を鍛えて、より速く相手の懐に入り自分の力を出し切ることを磨いたとのこと。

    ビジネスの世界でも相手先の要求をしっかりと聞き、

    いかにスピード感をもって商品を提供できるかが鍵を握ってると思います。

    ライバルより速いというのはどの世界でも武器になります。

    桶づくり日本一を目指して猛ダッシュしたいと思います!

  • 卒業シーズン

    2024年03月17日

    卒業シーズンです。

    南木曽町でも小学校中学校の卒業式が明日にかけて行われます。

    年々卒業する生徒の減少が著しいですが、それぞれの進路で活躍してほしいと思います。

    卒業式のメインは卒業証書授与でしょうが、これに匹敵するくらい重要なのが合唱でしょうか。

    卒業の嬉しさや次に進む意気込みなどで列席者の心に響きます。

    卒業生には歌ったときの心を胸に世界に羽ばたいて欲しいです。

    工場では大小サイズさまざまな木風呂を製作しております。

    大きさのカスタマイズも承っております。

    ペット用や足湯としてご利用のお客様もいらっしゃいます。

    お気軽にご相談くださいませ。

    お問い合わせ

  • ちらし寿司でひな祭り

    先週三月三日は桃の節句でひな祭りでしたね。

    SNS上では寿司桶で作ったちらし寿司写真が並んでいました。

    すし桶が無いお宅はボールや大皿で代用している方が多そうでしたが、フライパンに盛られている写真の多さにビックリ!!

    なかにはホットプレートにちらし寿司を敷き詰めていらっしゃるツワモノもおいででした。

    皆さん美味しそう手作りお寿司で良いひな祭りが出来た様子が伝わっていました。

    寿司桶があればより一層美味しくなること請け合いです。

    お寿司だけでなく普段の炊きたてご飯を入れて食べるのもアリです。

    和菓子の盛り付けにも映えます。

    色々使える寿司桶、一家にひとつあると重宝します。

    寿司桶はひとつから通販でご購入頂けます。

    ご用命お待ちしております。

  • 景気と賃上げ

    2024年03月02日

    例年この時期は閑散とする妻籠宿の駐車場ですが、今年は暖冬の影響もあってか今日はソコソコ車が停まっていました。

    先週所用で訪れた静岡県の観光地も人がいっぱい。

    日本の株式市場はバブル期の最高値を更新中。

    資源価格は高止まりでインフレ進行中です。

    景気がいい実感はありませんが、コロナ禍を脱してからはマインドも行動も変化しているのは間違いないのでしょう。

    更なる景気上昇には大手から中小企業にいたるまで賃金アップが絶対条件だとか。

    零細企業が賃上げできるような構造改革も必要でしょう。

    当社はお客様に価格以上の価値を提供できるように桶づくりに精進し、

    好景気となるように日本に貢献したいと思います。

  • 日本のものづくり

    40年以上使っている目覚まし時計があるのですが、アラームの針が空回りするようになって遂に買い換えることにしました。

    非常にシンプルな目覚まし時計で今買っても二千円もしないようなもの。

    それでもほぼ正確に時を刻み、目覚ましの役目を果たしてくれました。

    時計の裏にはJAPANの文字があります。

    モノづくりに真摯に向き合っていた証のMADE IN JAPANです。

    我々も日本のモノづくりの担い手として恥ずかしくない仕事をして行きたいと思います。

  • ニューヨークのバスハウス

    先日テレビのニュースを観ていたらニューヨークのバスハウスのことを放送していましいた。

    大型のスパ施設は以前からあったとのことですが、こじんまりしたところは珍しいようです。

    ジャグジーやサウナに水着を着て入るので日本の銭湯とは違いますが湯船に浸かる癒し効果は抜群だとか。

    日本の入浴文化が世界中に広まって、みんなが心穏やかに平和になればいいですね!!

  • ジムのある町

    2024年02月13日

    南木曽町の体育館にあるジムに行って筋トレするのが週末の過ごし方になっています。

    都市部のように民間施設がいっぱいある訳ではないので非常に助かります。

    人口当たりの施設数の指標では相当いい線いってそうです。

    男性の利用者がほとんどのようですが、女性や高齢者への配慮もあります。

    健康志向の人にもアピール出来る南木曽です。

    移住をお考えの方は是非一度南木曽にお越しください。

  • 暖冬の影響!?

    2024年02月03日

    やはりこの冬は暖かいようです。

    先月の平均気温が平年よりも+1.2度だったとのことで過去三番目の高さのようです。

    桶づくりをする上では暖かいほうがいいのですが、地球環境を考えると複雑な心境です。

    そして暖冬が人の活動をアクティブにしている影響かは分かりませんが、

    工場のストックエリアの桶がとても少なくなっています。

    仕上げたそばから出荷の状況です。

    お客様にご迷惑をお掛けしないようにフル生産体制で作っております。

    ご注文のお客様に商品到着まで今しばらくお待ちくださいませ。

    引き続きのご愛顧を宜しくお願い申し上げます。

  • 大寒の雨

    今日は一年で一番寒さが厳しくなる頃とされる大寒。

    ですが南木曽では雨が降っています。

    これも暖冬の影響でしょうか。

    来週には季節通りの寒波が予想されています。

    暖かくしてお過ごしくださいませ。

    さて冬が過ぎれば春です。

    お彼岸でご先祖のお墓にお参りする方もいらっしゃると思います。

    当社では昔ながらの墓参桶を製作しております。

    寺院の名前や家紋を焼印するオプション(別料金)もございます。

    ご用命お待ちしております。

  • つけもの桶

    2024年01月15日

    二日続けての大雪となった南木曽です。

    暖冬の影響か、この時期にしては大変重たい雪で、雪かきはとても重労働となりました。

    来週にかけて予報にまた雪マークがついているので少し憂鬱です。

    工場では特注の漬物桶を仕上げています。

    ステンレスの箍で少しスタイリッシュです。

    ほかの用途でもお使いいただけるかもしれんません。

    お問い合わせ、ご注文は当社オンラインショップからどうぞ。

    お問い合わせ

  • 連休明けで出荷大忙し

    今冬一番の冷え込みになりました。

    この季節らしい凍みる朝でしたが、日中は割と暖かで身体を動かす作業には程よい寒さとなりました。

    さて週末は連休ということもあり、当社のネットショッピングサイトでは多くのご注文をいただいておりました。

    在庫品についてはできる限り当日出荷出来るように作業を進めておりますが、

    今日はいつもの三倍近い量の梱包作業となり出荷担当は大忙し。

    嬉しい悲鳴をあげていました。

    卸業者や専門店への出荷が主な当社ですので、個人のお客様向けが一日に五十件近くある日はそうはありません。

    もっともっと当社の桶の良さを知ってもらい、今日のような出荷が当たり前になるように桶作りに励んで参ります。

  • 仕事はじめ

    2024年01月05日

    明けましておめでとうございます。

    本年もご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

    このたびの能登半島における大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、

    被災されました多くの皆様及び関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    不安な日々を過ごされている皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

    今回も自然の猛威にはなす術がないことを改めて思い知らされました。

    古い家ばかりでなく新しいビルまでも倒壊する力たるや恐怖でしかありません。

    地球にとっては些細な動きであっても人間にとっては厳しい現実となります。

    良くも悪くも自然の摂理に従って生きていくしかないのかもしれません。

    毎日を大切に生きていきましょう!

    今年も一所懸命、われわれに出来ること、桶づくりに邁進してまいります。

  • 仕事納め

    今年の桶・養蜂箱・木風呂づくりも昨日無事に仕事納めとなりました。

    アフターコロナで活気ある一年を送れたような気がします。

    来年も忙しく桶づくりできればと思います。

    本年もご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    どうか良い年をお迎えください。