保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
-
おひつごはんレシピ!彩りあるちらし寿司をひな祭りに作ろう!
3月3日はひな祭りの日として、女の子の健やかな成長を願う行事として多くの方に知られています。 そこで今回、ひな祭りとはどんなイベントなのか、なぜちらし寿司が定番なのか、忙しくても簡単に作れるレシピをご紹介! ぜひ、忙しく……
-
おひつで冬レシピ「混ぜごはん」「炊きこみごはん」絶品簡単レシピの紹介!
混ぜご飯や炊きこみご飯は、簡単に調理ができることが魅力的です。しかし加える食材によっては水分が多くなってしまい、ごはんがべたついていることもあります。そのため分量に気を付けなければなりません。 そこで美味しくごはんをして……
-
食欲そそる冬は【おいしいおひつごはん】で決まり!おいしいご飯の炊き方とは?
冬と言えば鍋やすき焼きといったものが食卓に並ぶことが多くあります。そこで欠かせないのはおいしいごはんですよね。 炊飯器で炊き上げたごはんを直ぐに食べるのであれば美味しいですが、保温で何時間経ったごはんをたべると少し硬かっ……
-
秋の味覚を愉しもう!おひつで楽しむ海鮮丼メニュー3選
秋は「食欲の秋」や「実りの秋」と言われ、多くの食材が旬を迎えます。その中の1つにさけやさんまといった魚が含まれています。 新鮮の魚を食べられる季節は、お刺身や焼き魚の切り身などスーパーで見かける機会が増え食欲がそそられま……
-
おひつを使って簡単ヘルシーメニューご紹介
おひつと聞くとひつまぶし御膳や土用の丑の日に食べるうなぎ御膳等を思い浮かべますね。しかし最近では、おひつを器代わりにしたり、ガーデニングに使われるなどさまざまな私たちの生活の中で使われるようになりました。 そんなおひつを……
-
【おひつ善レシピ】旬のかつおたたき丼をおひつで絶品に!
「おひつ」といえば、ごはんを保存しておく入れ物ですよね。 しかし、ごはんを保存するだけではなくお皿としても使えます。その代表として親子丼やマグロ丼、かつおたたき丼などの丼ぶり料理が挙げられます。 これらの料理は、ごはんの……
-
6月はあじさいの季節~おひつを使って”あじさいごはん”を作ろう~
毎年日本では、6月になると青やピンク色に色づく花を咲かせるアジサイ(紫陽花)があります。小さな花が集まって丸い形をしている姿がかわいらしいです。アジサイの花言葉には、「辛抱強い愛」など、偉大な母親へ贈るのに……
-
父の日の贈り物は豪華な海鮮丼で決まり!!おひつを使って感動の食卓にしよう。
毎年恒例行事の1つとしてやってくるのが「父の日」です。 今年は、6月20日火曜日の日になります。 いつもお仕事で頑張って来た父に感謝を込めて甚平などの服や好きな食べ物、名前入り・詩入りの湯呑みなどを贈る方もいるでしょう。……
-
玄米もおひつでおいしく保温!!旨味のあるごはんに生まれ変わる理由とは?
「おひつ」とは、炊きあがったごはんを桶のような容器に入れて保存しておくことです。 近年では、セラミック製や陶器のものが多くありますが、椹や檜など木製のものが主流の江戸時代から使われている道具の1つです。 ここでよく、炊飯……
-
春の新生活に向けて…これからの季節のおひつの使い方とお手入れを解説
今年も徐々に、暖かい日が増えてきました。春はすぐそこ。 新生活を前に、胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか? 健やかでハッピーな毎日を送るために、必要なのは美味しい食事です。 これからの時期のおすすめのおひつの使……
-
おひつ+○○で作る!お手軽ひつまぶし風ごはん3つ
おひつといえば、「うなぎのひつまぶし」をイメージする方も多いのではないでしょうか。 ひとつの料理で複数の味わいが楽しめる、人気メニューですよね。 とはいえ、うなぎはやはり高価な食材ですから、自宅で頻繁に楽しむというわけに……
-
夏はうなぎでひつまぶし!おひつを使ったおいしいうな重のご紹介
和食と言えばごはん。お米です。 炊き立てのごはんをどう美味しく食するか。これは日本人の永遠のテーマともいえますね。 ごはんと合うおかず。卵がけごはん(TKG)。 そしてごはんの炊き方やジャーの種類などなど、ごはんを美味し……
-
夏の時期のおひつのお手入れ方法
ジメジメとした梅雨時は、抗菌作用のある木のおひつでも、カビが生えやすい時期。 おひつにカビを生えさせない1番の方法は、「よく乾かすこと」なのですが、 ついついご飯を落とすために長時間水につけてしまったりすると、 吸水した……
-
自宅で外食気分を楽しもう!おひつで楽しむ豪華メニュー3選
おひつを使ったごはんは、お米ならではの美味しさと特別感の両方を楽しませてくれるものです。 外食をするのが難しいときでも、お家で気軽に外食気分を味わうこともできそうですね。 今回は自宅で簡単に楽しめるにも関わらず、豪華な気……
-
冷やご飯でも美味しい!子どものお昼ご飯にぴったりなおひつレシピ
子どもたちが自宅で過ごす期間のランチ…「今日はいったい何を作ろう!?」なんて、 頭を悩ませているパパ・ママも多いのではないでしょうか。 こんなときには、少ない材料でささっと作れる、おひつごはんを取り入れてみるのがおすすめ……
-
春に旬を迎える食材は、おひつごはんで楽しもう!
新たな命が芽吹く春は、食べ物が美味しい季節でもあります。 自宅におひつがあれば、白いごはんと美味しいおかずで、食欲も増しそうですね。 今回は、おひつごはんの世界をもっと広げてくれるレシピを紹介します。 春にぴったりのごは……
-
もっとおひつを楽しもう!自宅で楽しむおひつごはんメニュー3選
ごはんを美味しくしてくれる、調理器具としての一面も持つおひつ。 大きめサイズを購入して、家族全員分のごはんを入れて保存するのも良いですが、 あえて小さめサイズを購入して、どんぶりのようにして使用するのもおすすめです。 ど……
-
おひつでごはんがふっくらほかほか!おひつのごはんがおいしい理由とは?
おひつを購入するメリットの一つと言えば、 「普段どおりに炊いたごはんを、よりおいしい状態で食べられる」という点です。 旅館など、特別なときに楽しめるおひつごはんを 自宅でも楽しめたら……と思う方も多いことでしょう。 では……
-
1家に1台!おひつを購入するときのポイントはサイズ選びにアリ!
おひつは、ごはんをよりおいしく食べるための、調理器具の一つです。 単純にごはんを保管しておくだけではなく、 湿度を調整し、自然の木材の香りを移す効果が期待できます。 「旅館などでおひつに入ったごはんを食べると、普段よりも……
-
おひつの種類や選び方は?おすすめおひつ3選もご紹介
おひつは、日本に古くから伝わるご飯の保存容器です。 木製の容器を使うことで、 炊いたごはんをより一層美味しく食べられることでしょう。 これからおひつを選んで購入するなら、 自分にとってベストなアイテムを選びたいもの。 実……
-
おひつでおいしく楽しもう!この時期にピッタリなおひつごはんレシピ
秋の深まりと共に、食事が美味しく感じられますよね。 特にこの時期、注目したいのが新米です。 そのまま食べてももちろん美味しい新米ですが、 こだわりおひつレシピ&おひつの使い方で、 もっと美味しく楽しんでみませんか? この……
-
ひつまぶしならぬ「桶まぶし」を楽しもう!おひつの納品実例&活用事例
愛知県名古屋市やその周辺で楽しめるうなぎ料理の一つに、ひつまぶしがあります。おひつなどに入れたごはんの上に細かく刻んだうなぎを載せて食べた後、2杯目はネギやワサビをアクセントにして食べたり、3杯目はお茶漬けにして食べたり……
-
おひつ、飯台はどう使う?最初のお手入れと普段のメンテナンス
私たちの身近にある木製品といえば、ひのき風呂やおひつ、飯台などが挙げられます。 ひのき風呂は温泉旅館などで楽しむのが一般的ですが、 同じく天然の木材で作られたおひつや飯台であれば、 「わが家にもある!」と思う方も多いので……
-
魅力的な食事でお客さまを虜に!旅館・ホテル向けおひつごはんメニュー3つ
おひつで食べるごはんのおいしさは知っていても、 「自宅ではなかなか、準備するのが難しい……」なんて語る方も少なくありません。 一般向けに販売されているおひつも多いものの、 まだまだ「非日常の習慣」だと感じる……