寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ

おひつごはんレシピ!彩りあるちらし寿司をひな祭りに作ろう!

3月3日はひな祭りの日として、女の子の健やかな成長を願う行事として多くの方に知られています。
そこで今回、ひな祭りとはどんなイベントなのか、なぜちらし寿司が定番なのか、忙しくても簡単に作れるレシピをご紹介!
ぜひ、忙しくても手抜きしたくない方や時短したい方は記事を参考に作ってみてください。

 

そもそもひな祭りとはどんなイベント?

ひな祭りは女の子が健康に育つように願う日として知られ、桃の節句とも呼ばれています。
ひな人形に桃の花や雛あられ、桜や菱餅など飾り付け、はまぐりやちらし寿司など縁起の良い料理を楽しむ祭りです。

日本各地では、ひな人形を飾るイベントが開催されています。
おひな様には、厄災を身代わりになる効果があるとされてます。

しかし、本来のひな祭りの意味は、中国の五節句のひとつ、上巳です。
季節の節目を意味しており邪気が入りやすいとされています。

そのため人形を用いて邪気が人災しないよう防ぐイベントとなっています。
 

ひな祭りには、なぜちらし寿司が定番なの?

節句の季節の変わり目には、邪気を払うため、旬の植物や食材を食べて生命力を高める風習があります。

ちらし寿司に使用されている具材は、縁起物が多く、食卓を彩るひとつだからです。

共働き世帯や家事などで忙しくされている方におすすめの時短レシピと簡単アレンジ方法をご紹介!

ぜひ、家族みんなの楽しい食卓にしましょう。
 

時短ちらし寿司!おひつごはんレシピ!

【材料】4人分
・米 2合
・鮭フレーク 適量
・レタス 適量
・海苔 適量
・卵 2個

【作り方】

1、いつものように白ごはんを炊飯します。

2、ホカホカの炊きたてごはんをおひつによそいます。
このとき、米粒を潰さないように一気に移すのではなく、しゃもじでふんわりとすくいます。

3、冷蔵庫やストックにある材料を確認します。
ちらし寿司は、彩りがあることで食欲が増すとされています。

・肉魚系
鮭フレークやシーチキン、水煮サバ缶、ハムなど

・緑野菜
レタスやキャベツなど

・卵

・海苔

これらそれぞれに当てはまる食材があれば作れます。

4、卵は薄く焼き、スライスします。
シーチキンやサバ缶などは汁気を切ります。
レタスやキャベツは千切りまたはみじん切りにします。
ハムは半分に切り、丸めたらバラのような花が出来上がります。

5、おひつごはんの上に具材を盛り付けたら完成です。
普段ある冷蔵庫やストック品で簡単にできます。

また、スーパーマーケットで売られているサーモンやマグロ、いくらなどを加えるとより豪華です。
 

ひな祭りに作るちらし寿司をアレンジ!おひつレシピとは?

【材料】
ごはん 500g
すし太郎 1袋
スモークサーモン(薄切り) 2枚程度
※一口大に切る
アボカド 1/8個
※薄切りにし、縦半分に切る
いり胡麻 適量
きゅうり 2~3cm
※薄い輪切り
いくら 大さじ2程度
ラディッシュ 1~2個
※薄い輪切り
枝豆 8粒

【作り方】
1、ごはんをいつも通り炊きます。

2、ホカホカの炊きたてごはんをおひつによそいます。
このとき、米粒を潰さないように一気に移すのではなく、しゃもじでふんわりとすくいます。

3、すし太郎を混ぜ合わせます。

4、それぞれの材料を盛り付け完成です。

また、アレンジレシピでは盛り付けを工夫すれば、手巻き寿司にも変わります。
すし太郎を混ぜたおひつごはんを大きめのスプーンですくい、お皿に握り寿司のようにします。

ある程度スプーンの内側で固め、サーモンやきゅうりなど盛り付ければ完成です。
手が汚れないメリットがありますので、ぜひ、取り入れてみてください。
お子さまが喜ぶモザイクちらし寿司!おひつレシピ!

【材料】
・ごはん 500g
・きゅうり
・サーモン
※細かく切る。
・きゅうり 2~3cm
※細かい千切りまたはブロック状に切る。
・いくら 大さじ2程度
・スモークサーモン(薄切り) 2枚程度
※細かく切る。

【作り方】

1、モザイクちらし寿司は、おひつごはんの上でケーキを分けるときと同じように軽く跡がつくようにしゃもじで4~8分割します。

2、分割した場所にそれぞれ違う材料を乗せたら完成です。

おひつの手入れの豆知識
食欲をそそられるおひつごはんは、正しく活用することで長年に渡り使用できます。
おひつのお手入れポイントは2つです。

・使用後は放置せず、水とスポンジで洗い流す。

・洗った後はふきんで水気をふきとり、通気性の良い場所で乾燥させる。

おひつを活用していると、黒い汚れが出てくることもあります。
これは木の特性のため、そのまま使い続けても問題ありません。
気になる方は、粉末のクレンザーでお手入れしましょう。

まとめ
ごはんの水分を適度に吸収し、吐いてくれるおひつは、炊きたてと同様まではいきませんが、ふっくら感を保てます。

ぜひ、自宅で眠っているおひつを使ってみたり、この機会に新調してみてはいかがでしょうか?

おひつのご購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!してね!