保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
-
魅力的な食事でお客さまを虜に!旅館・ホテル向けおひつごはんメニュー3つ
おひつで食べるごはんのおいしさは知っていても、 「自宅ではなかなか、準備するのが難しい……」なんて語る方も少なくありません。 一般向けに販売されているおひつも多いものの、 まだまだ「非日常の習慣」だと感じる……
-
「江戸おひつ」と「のせ蓋おひつ」、おひつの種類と選び方を紹介
日本に古くから伝わるおひつは、単純に「ごはんを入れておくためのもの」というだけではなく、 「ごはんをよりおいしくするための調理器具」としても親しまれてきました。 炊き立てのごはんから余分な水分量を吸い取り、そして乾燥して……
-
よそって食べるおひつごはんだからこそ、「二度おいしいメニュー」を紹介
おひつごはんを楽しむときには、おひつからごはんを一杯ずつよそって食べることになります。 一杯目は普通に食べて、二杯目はお茶漬けにして……なんて、 さまざまなバリエーションを楽しむことができるのも、おひつごはんならではの魅……
-
おひつの基礎知識とお手入れ方法を紹介! おひつで楽しむお祝いメニューも紹介
日本に古くから伝わる「おひつ」は、 単純に「ご飯を保存するためのもの」ではなく、 「ご飯をよりおいしくするための調理器具」として親しまれてきました。 正しく活用することで、毎日の食事シーンをより贅沢に、 そ……
-
バレンタインもおひつで華やかに楽しもう! オススメレシピ3つ
2月に入ると、すぐにやってくるのがバレンタインデーです。 西洋からやってきた文化ですから、 大切な人たちと「洋食」で楽しむ方も多いのかもしれませんね。 しかし「バレンタインでもご飯が食べたい!」という男性も……
-
お正月ならではの豪華おひつごはん3選
お正月には、自宅でも豪華なメニューを楽しみたいところです。 お刺身やお肉料理を食べる機会も増えるからこそ、 美味しい「ごはん系メニュー」が喜ばれる時期でもあります。 こんなとき、おひつで提供するおひつごはん……
-
忙しい季節に楽しみたい! 豪華見せおひつごはんレシピ3つ
年末年始には、普段よりも多くの人が家に集まる!という機会も増えますよね。 忘年会にクリスマス、そしてお正月と、イベントも目白押し。 楽しくてあっという間に時間が過ぎていく一方で、 「いったいどんなおもてなし……
-
家にある材料で楽しむ! 手軽に作れるおひつ混ぜごはんレシピ
おひつで味わうご飯は、特別なもの。 ご飯の風味を、より一層引き立ててくれます。 おひつで楽しむごはんをもっと身近にするために、日常的にそろう食材を使った、 とっておきの「混ぜご飯&炊き込みごはんレシピ」を三……
-
秋のごはんをもっと楽しむ! おひつで楽しむ炊き込みごはんレシピ3つ
今年も、食欲の秋がやってきました。 美味しい物がたくさん手に入る時期ですから、 「あれもこれも」とつい欲張りたくなってしまいます。 秋の味覚の中でも、忘れてはいけないのが「新米」です。 新米の香りをより一層……
-
休日のお手軽ランチにもおひつを活用!
休日のランチは、 「おいしいものを食べたい! でも面倒くさいのはちょっと……」 なんて思う方も多いのではないでしょうか。 外食をすれば、どちらも手軽に叶えられますが、 その分コストが気になってしまいます。 ……
-
暑い夏を「おひつ」と共に乗り切ろう! スタミナレシピを三つ紹介
暑い夏の季節には、「なんとなくだるい」「食欲が出ない」なんてこともありますよね。 「ごはんよりも、ついさっぱりとした麺料理を選びがち」 という方も多いかもしれませんが、夏バテを進行させてしまう可能性もあります。 &nbs……
-
和食文化をもっと楽しもう! おひつで食べる「郷土料理」3選
日本各地に伝わる和食の文化は、今や世界中から注目を集める存在です。 もちろん「おひつ」もそんな大切な文化の一つ。 現代に生きる日本人だからこそ、各地の郷土料理をより手軽に、 おひつで楽しんでみ……
-
おもてなしも「おひつ」にお任せ! ホームパーティーにオススメのレシピ3つ
毎日の食卓に欠かせない「ごはん」。 「炊くのは炊飯器にお任せ!」という方も増えていますが、 保温機能を使い過ぎると、ごはんのおいしさが半減してしまいます。 ごはんが炊き上がったら、「おひつに移す」というひと……
-
毎日の食事を特別に。食卓を彩るおひつごはんレシピ3つ
ごはんを保存するための容器として生まれたおひつは、 水分を調整するための調理器具としても活用されています。 炊飯器のまま保存したごはんは、すぐに変色し、パサパサになってしまいます。  ……
-
春に楽しみたいおひつごはんレシピ3つ
毎日のごはんを、よりおいしくしてくれるアイテムと言えば「おひつ」です。 日本の食文化と共に歩んできた「おひつ」や「すし桶」には、 ごはんに含まれる水分量を調整し、自然と「ベストな状態」に 仕上げてくれるとい……
-
春が待ちきれない!一足早めの「春のおひつご飯」レシピ
3月はまだ肌寒い日が多いものの、 あちこちで梅や桃やモクレンの花などを見かけるたびに 「春の予感」に胸がわくわくしますよね。 冬は冬で楽しいことがたくさんありますが、 木々の芽吹……
-
おひつを使おう! 節分の日のおいしい炊き込みご飯・まぜご飯
おひつを使っていると、必ずと言っていいほど多くの方が実感するのが 「使うたびにどんどん愛着がわいてくる」という気持ちです。 家族団らんの時間には食事がつきもの。 そして、おひつもつきもの……に……
-
おせち料理に飽きてきたら、こんな「おひつご飯」はいかが?
お正月は「おせち」だけ作れば、後は何も作らずに済む……のは一昔前の話。 今はおせちだけでは家族もすぐ飽きてしまい、 すぐ他の料理を食べたがることも多いですよね。 そこでおせち以外の料理で、食卓……
-
これは知らなかった? 意外と使える「すし桶」と「おひつ」についてあれこれ
近年、自然派志向の方も増えてきており、 すし桶とおひつを日常生活の中に取り入れている方も増えてきているようです。 すし桶は寿司づくりに重宝するのはもちろん、 大勢で食卓を囲む際に……
-
おいしいものを、おいしいまま保管しよう! おひつの使い方あれこれ
炊飯器をやめておひつデビューする方は、 昔ながらの暮らしを意識した「スローライフ」派の方が多いと思います。 無駄な電気を使わず、しっとりふっくらしたご飯を保存できるおひつは、 昔ながらの日本人……
-
10月におススメのおひつごはんレシピ「きのことベーコンの炊き込みご飯」「栗のおひつごはん」
気温がぐっと下がり、ようやく秋らしい季節になりました! スーパーにも秋らしい食材が多く並ぶようになり、 「食欲の秋」を感じさせるおいしそうなものがたくさん出回っていますよね。 そこで、そんな秋らしさを食で楽……
-
美肌とお通じ改善に! 8月におススメの「おひつごはん」のレシピ
夏もピークを越え、これからは秋冬に向けた準備を始めなくてはならない季節。 衣類を衣替えしたり、夏用の寝具から秋冬用の寝具に替えたりと やることはたくさんありますが、片づけの前に 「秋冬に向けて、夏の疲れをし……
-
夏バテ対策、紫外線対策にぴったりな、おひつご飯のレシピ
夏に心配なのが、夏バテと紫外線によるお肌の影響。 夏バテに陥ると食欲不振になり、 食べ物が喉を通らなくなってしまったり、 体が疲れて動きにくくなってしまったり、 さらにはそれらの影響で風邪をひきやすくなって……
-
夏に向けてしっかり体力をつけよう! 7月にぴったりなおひつレシピ2つ
梅雨時期のジメジメした時期を超えて、 初夏の爽やかな風が感じられるようになる7月。 おひつの管理もしやすくなる時期なので、 これから本格的な夏を迎える前に もう一度おひつのお手入れをしておきませんか? &n……