保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
秋の味覚を愉しもう!おひつで楽しむ海鮮丼メニュー3選
秋は「食欲の秋」や「実りの秋」と言われ、多くの食材が旬を迎えます。その中の1つにさけやさんまといった魚が含まれています。
新鮮の魚を食べられる季節は、お刺身や焼き魚の切り身などスーパーで見かける機会が増え食欲がそそられます。
魚を食べる時にはやはり「美味しいごはん」が必要不可欠!
こんなとき、昔からある木製で造られたおひつの出番です。
冷めても美味しく頂くごはんは、海鮮丼にピッタリ!
食卓を華やかにしてくれる海鮮丼レシピを3つ紹介していきます。
「海鮮丼は、どんな食材を選んだらいいの?」
そんなときには、ぜひレシピを参考にしてみてください。
秋の味覚【海鮮丼】レシピ
■旬の鮭ハラミ 漬け丼
最初に紹介するのは、脂のりがよくあっさりとした食感が堪らない、
鮭ハラミ 漬け丼です。
簡単にできる時短料理ですので、ぜひお試しください。
秋だからこそ、「おいしいおひつごはん」 と旬の魚介の味覚を楽しんでみてください。
<材料>3人分
お米 3合
鮭 ハラミ 150 g~180g
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1.5
わさび 少々
ごま 小さじ1.5
<作り方>
1、お米は普段通りに研ぎ、水気を切っておきます。
2、鮭ハラミは、食べやすい大きさにカットしてボウルに入れます。
3、炊飯器にお米を入れ、普段どおりの水量になるよう、水を加え、普段どおりに炊き上げます。
4、カットした鮭に醤油、みりん、いりごま、わさびを加え、混ぜ合わせ、10分くらい漬けこみ味を染みこませます。
5、ごはんが炊けたら全体をざっくりと混ぜ、おひつによそいます。
最後に食べる際にお茶碗にごはんをよそい、漬けた鮭を上に乗せたら完成です。
醤油、みりん、わさびでピリ辛風に味付けした鮭ハラミ丼は、脂身をそのまま生かしたことで、焼き魚では味わえない旨みが味わえます。
秋鮭を使った料理は、多くの栄養素が含まれているため、「夕食はこれ1品」でもいいかもしれません。
「時間がない、作る気力がない……」
こんな時こそ、
時短料理がオススメです。
また子どもから老若男女まで、誰でもが食べやすい味ですので、家族みんなに喜んでもらえます。
■秋の海鮮丼
9月から11月は、「食欲の秋」
鯛や秋刀魚など旬の魚を使った海鮮丼は、食卓を豪華にしてくれます。
「おひつごはん」を組み合わせれば、美味しい海鮮丼になることでしょう。
それでは、華やかな見た目の秋の海鮮丼を紹介します。
海の幸を存分に味わい、秋の味覚を堪能しましょう。
<材料>3人分
お米 3合
サーモンのお刺身 4キレ
鰤のお刺身 4キレ
秋刀魚のお刺身 1パック
鯛のお刺身 6キレ
ホタテのお刺身 3個
いくら 大さじ3
カイワレ 2/4パック
醤油 小さじ3
みりん 小さじ2
水 小さじ2
わさび 適量
<作り方>
1、お米は研いで、普段通り炊飯器に入れ、炊き上げます。
2、海鮮にかけるタレを作ります。
醤油、みりん、水、わさびを混ぜ合わせます。
3、ごはんが炊けたら全体をざっくりと混ぜ、おひつによそいます。
最後にごはんをどんぶりによそい海鮮をお好みで盛り付け、タレをかけたら完成です。
色とりどりの海鮮丼と白い美味しいごはんは食欲が増しますね。
スーパーなどで魚介の種類が増えるこの時期だからこそオススメです。
小さなお子様がいる場合は、醤油やみりん、わさびの代わりに白だし汁などを使うと甘みがありまろやかになるので、食べやすくなります。
■秋の幸!いくら丼
ぷちぷちとした食感が堪らないいくらは、濃厚な味わいが魅力!!
生でそのまま食べても醤油漬けにしてごはんと一緒に組み合わせてもおいしいのがいくらです。
秋の宝石と言われるいくら丼を紹介します。
旬の季節だからこそ冷凍ものではなく新鮮ないくらを食べてみましょう。
ここで重要なのは、いくらと合うごはんです。
温かいごはんと合わせても美味しいですが、冷めた甘みがあるご飯と合わせることで、醤油と甘味のコラボによりまろやかな風味を味わえます。
<材料>2人前
お米 2合
すじこ 300g
塩 大さじ2杯と小さじ1
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
錦糸卵 20g
刻みのり 適量
わさび 適量
大葉 3枚
<作り方>
1、お米は普段通りに研ぎ、普段通り炊飯器で炊きあげます。
2、大葉の軸を切り、千切りにします。
子どもがいる家庭では、みじん切りの方が食べやすくなります。
3、漬け汁を作ってきます。
小さい鍋に漬け汁の材料を入れます。
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
料理酒 大さじ1
水 大さじ1
中火でひと煮立ちさせ粗熱を取ります。
3、いくらを作っていきます。
別の鍋に水を入れ中火で40度まで熱し火から下ろします。塩を加え、お玉で混ぜながら溶かします。
4、ボウルに卵が上、膜が下になるようにすじこ入れ、先ほどの塩を溶かしたお湯を注ぎます。
親指の腹でしごくようにして、薄皮を丁寧に取り除きましょう。
お湯を取り替えて3回程繰り返したら、ザルに上げます。
5、鍋に水を入れ中火で加熱、70度になったら火から下ろします。塩を加え、お玉でかき混ぜながら溶かし、耐熱ボールに注ぎます。
6、薄皮を取り除いたすじこをお湯の入ったボールに入れ2分程菜箸で混ぜ、ザルにあげ、6分程置きましょう。
7、別のボウルに下処理したすじこと漬け汁を入れ、ラップして冷蔵庫で1時間半程置きます。
8、ごはんが炊けたら全体をざっくりと混ぜ、おひつによそいます。
最後にどんぶりにごはんをよそい錦糸卵、汁気を切ったいくら、千切りした大葉、刻みのり、わさびを盛り付け完成です。
炊飯器にお米をセットしたら、酒と生姜を加えて水のメモリを合わせます。
数の子・かまぼこ・レンコンを加えて炊飯します。
炊き上がったらざっくりと混ぜ、おひつに移します。
白ごまとおかか、万能ねぎを散らして出来上がりです。
いくらは、始めから醤油漬けされた物で代用できます。新鮮ないくらがたくさん出回る季節だからこそ秋の幸を味わいましょう。
■まとめ
実りの秋には、食欲がそそられます。
お米、野菜、魚介類などたくさんの食材が旬を迎えます。
どの料理でも、やはり美味しいごはんは必要不可欠です。
炊き上がったごはんをおひつに移すことで、適度に水分を吸収し、旨みがあるごはんになります。
ぜひ、この機会に秋の味覚を堪能してはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね!してね!