保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
夏バテ撃退おひつレシピとおひつの修理方法
梅雨が明け、暑さも本格化してきました。疲れが取れず夏バテ気味のときには、糖質やたんぱく質を意識して摂取することで疲労の軽減に役立ちます。
暑い日が続くとついつい料理や食事が億劫になり、簡単なもので済ませてしまいがちですが、暑さや夏バテに負けないよう、しっかり食べて夏を乗り切りましょう。
今回は疲労回復の効果が期待できる、たんぱく質やビタミンを多く摂ることができる肉と魚を使ったレシピとおひつの修理方法を紹介します。
冷しゃぶサラダごはん
豚肉を使用することで、疲労回復効果の期待できるたんぱく質とビタミンB1を摂ることができます。また、夏野菜であるゴーヤを使って野菜もたっぷりで栄養満点です。暑い夏にぴったりのさっぱりレシピです。
【材料】
・お米 2合
・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 150g
・ゴーヤ 1/2本
・ミニトマト 2~4個
・レタス 5枚
・ヤングコーン 3本
・塩 少々
・胡椒 少々
・酢 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ2
・はちみつ 小さじ2
・粒マスタード 小さじ1
【作り方】
1.米2合を洗って炊飯器で炊く
2.炊きあがったご飯をおひつに移す
3.ゴーヤを2mm幅に切り、塩をまぶして5分置く
4.ヤングコーンを5mm幅に斜め切りする
5.お湯を沸かして塩一つまみを加えた後、ヤングコーンを5分、ゴーヤを1分茹でる
6.再度お湯を沸かして、豚肉を1枚ずつ入れて火を通す
7.ヤングコーン、ゴーヤ、豚肉はザルにあげ、粗熱を取る
8.レタス、ミニトマトを食べやすい大きさに切る
9.ボウルに酢、オリーブオイル、はちみつ、粒マスタードを加え、塩胡椒で味を調える
10.おひつごはんの上に野菜、豚肉を盛り付け、ドレッシングをかけて完成
ゴーヤは塩をふって時間を置いてから軽くゆでることで、苦みを和らげることができます。
ゴーヤのほんのりとした苦みやドレッシングがアクセントになり、さっぱりとしつつもお肉やご飯がすすむレシピです。今回のレシピにキュウリやコーンを足したり、ドレッシングに人参や大根をすりおろして加えることで、アレンジの幅も広がり、飽きずに食べることができます。
マグロ漬け風丼
マグロとタレだけでできる簡単レシピです。漬け丼というと切り身を漬け込む手間がかかりそうですが、今回のレシピではタレを作る段階でとろみを付けることで、よく絡み短い時間でも美味しく食べることができます。たんぱく質だけでなく、鉄分やビタミンも豊富に含まれているため、疲労回復や夏バテ防止に最適です。
【材料】
・お米 2合
・マグロ 150g
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・きざみ海苔 適量
・大葉 2~3枚
・卵黄 1個
【作り方】
1.米2合を洗って炊飯器で炊く
2.炊きあがったご飯をおひつに移す
3.マグロを5mm幅に薄切りにする
4.鍋にみりん、酒、砂糖、醤油を入れて中火で2~3分煮詰める
5.とろみが出てきたら火を止め、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす
6.おひつに盛り付けたご飯にごま油を加えて混ぜこむ
7.冷蔵庫で冷やしたたれにマグロを絡めて、ご飯に盛り付ける
8.大葉は千切りにし、きざみ海苔、卵黄と一緒にご飯に散らして完成
たれを冷やすときに、鍋ごと冷水に浸けると早く冷やすことができます。また、今回は漬け込むのではなく、たれを絡める時短レシピでしたが、事前にたれを作っておいて漬け込むことで味が染みこみより美味しく食べることもできます。
マグロ以外にもサーモンやブリなど、お好みの魚を使ってみたり、魚と一緒にアボカドを入れることで栄養も豊富でよりまろやかになります。たれにコチュジャンやニンニクを加えて韓国風に仕上げるのもおすすめです。
おひつの手入れ、修理方法
木製のおひつはご飯の水分を適度に吸収し調節してくれるため、時間が経ったり、冷めたりしても美味しく食べることができます。しかし一方で、「手入れや壊れてしまったときの修理が大変」と扱いに悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
気になる手入れ方法ですが、基本的には使用してすぐに水かお湯で洗います。
くっついてしまったご飯やタレなどでべたつく場合は、中性洗剤を使用して洗いましょう。洗った後は、水気をふき取り風通しの良い所で乾かします。
注意点として、茶碗や食器と同じように使ったあとに浸け置きしてしまうのはNGです。
木が水を吸い過ぎてしまい、乾燥に時間がかかってしまいます。
また、乾燥が不十分なまま使用し続けると、カビや腐食の原因になってしまいます。
乾かす際も、直射日光や熱風を当ててしまうと、ひび割れや変形が起こってしまう可能性があります。
使用後すぐに洗い乾かすことが一番簡単で大切な手入れになりますが、毎日おひつを使いたい場合は、2つ用意して交互に使用することで、洗浄や乾燥をしっかり行うことができます。
長く使ったおひつはカビや黒ずみができてしまったり、タガが緩んできたりしてしまいます。
家庭での手入れや修理が難しい場合は、しっかりとした技術や経験のある志水材木に依頼することで、長年使いこんだおひつや愛着のあるおひつも修理して再び使うことができます。
志水材木のホームページでは、これまでに依頼された修理例を確認することもできますので、黒ずみや底板のずれ、タガの緩みなどで使用を諦めていた方も、ぜひ修理の相談や依頼の参考にしてみてはいかがでしょうか。
・まとめ
今回は、肉と魚を使った夏バテに効くおひつレシピと、おひつの手入れ・修理方法を紹介しました。今回紹介したレシピは、材料や味付けなどもアレンジしやすく、色々なバリエーションがありますので、ぜひ自分好みの食材や味を見つけて食べてみてください。美味しいご飯をしっかり食べて夏を乗り切りましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!してね!