保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
夏に旬の食材をたっぷり使ったおひつごはんレシピと修理方法とは?
今年もじめじめした蒸し暑い季節がやってきました。「家に帰ってから料理なんてしたくない」「暑くてキッチンに立ちたくない」という人もなかには多いのではないでしょうか。しかし、毎日さっぱりした素麺や冷たい飲み物だけで食事を済ませてしまうと、栄養が足りず夏バテや熱中症になってしまう可能性もあります。
そこで今回は、暑さに負けず旬の食材をたっぷり使ったおひつレシピを紹介します。
枝豆の混ぜこみご飯
これからの時期に旬の枝豆を使った混ぜご飯です。枝豆は茹でてそのまま食べてももちろん美味しいですが、多すぎて余ったり食べきれないときもありますよね。そんなときは、炊いたご飯とあわせてすぐできる混ぜこみご飯はいかがでしょうか。
【材料】
・お米 2合
・枝豆(皮つき) 300g
・油揚げ 1枚
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・塩 少々
・ごま 適量
【作り方】
1.お米を洗って炊飯器に入れる
2.油揚げに熱湯をかけて油抜きをする
3.油揚げを1cm四方に切り、炊飯器に入れる
4.酒、みりん、しょうゆを入れ水で水分量を調節し炊飯する
5.枝豆を塩ゆでし、熱が取れたらさやから取り出す
6.炊きあがったご飯をおひつに移し、枝豆と混ぜ合わせる
7.最後にお好みでごまをふりかけ完成
油揚げもあわせて炊飯することで味が染みこみ、ジューシーな味わいになります。枝豆の食感やみずみずしさがアクセントになりご飯がすすむ一品です。また、枝豆と一緒に大葉を混ぜても夏らしく爽やかに召し上がれますし、ご飯を炊く際に千切りにした生姜を加えて香りや食感を楽しむこともできます。
夏バテに負けにボロネーゼ風おひつごはん
暑い夏は食べる量が減ってしまったり、さっぱりした食べ物に偏ったりしがちです。そこで、豚肉でスタミナをつけながら野菜もしっかり摂れるおひつごはんのレシピを紹介します。
【材料】
・お米 2合
・豚ひき肉 150g
・ニンニク 2片
・玉ねぎ 1/2個
・ピーマン 2個
・ナス 1本
・オリーブオイル 適量
・塩胡椒 適量
・トマト缶 1/2缶
・水 1カップ
・砂糖 小さじ1
・味噌 小さじ1
・トマトケチャップ 大さじ1
・中濃ソース 大さじ1
【作り方】
1.お米を洗って炊飯器で炊飯する
2.ごはんが炊けたらおひつに移しておく
3.フライパンにオリーブオイルをしき、刻んだニンニクを弱火で熱する
4.香りが出てきたら、粗みじん切りにした玉ねぎを加え中火で炒める
5.玉ねぎに火が通ったら、豚ひき肉を加えて塩胡椒を振り、火が通るまで炒める
6.1cm四方に切ったピーマン、ナスを加え、混ぜ合わせながら炒める
7.全体が馴染んだら、水、トマト缶を加えて煮立たせる
8.砂糖、味噌、トマトケチャップ、中濃ソースを加え、弱~中火で10分程煮る
9.水分を飛ばしながら煮込み、おひつごはんに盛り付けて完成
中濃ソースや味噌でコクをプラスし、トマトの酸味とあわせて食欲を引き立ててくれます。また、豚肉にはたんぱく質だけでなくビタミンB1が含まれていて、夏バテや怠さを感じたときなどの疲労回復にも効果的です。
パセリやバジルなどを加えれば、ご飯だけでなくパスタにも合わせられる一品ですので、しっかり食べて暑い季節を乗り切りましょう!
おひつのお手入れ方法と修理方法
おひつは、普段使いができてワンランク上の美味しさを食生活にもたらしてくれるアイテムですが、湿気の多い時期は手入れや保管に注意が必要です。洗いや乾燥が不十分だと、カビや黒ずみの原因になってしまいます。
カビや黒ずみを防ぐ一番の方法は「よく乾燥させる」ことです。使い終わったあとに、ついついほかの食器と同じように汚れや米粒を浮かせるために浸け置きしたくなってしまいますが、おひつの浸け置きは避けるようにしましょう。
木が水分を吸い過ぎてしまい、乾燥に時間がかかってしまいます。表面は乾いているように見えても、中まで十分に乾燥していないうちに繰り返し使ってしまうとカビや黒ずみが発生してしまいます。「毎日おひつを使いたい」という人は、しっかり乾燥させて使うために2個持ちがおすすめです。
もし、カビが生えてきてしまった場合は、紙やすりで木目に沿って削ることで取り除くことができます。根が生えてしまい紙やすりでも取りきれない場合や削ってもまた生えてきてしまう場合は、塩素系漂白剤を薄めて浸け置きすることで取り除く方法もありますが、木材の傷みや脱色、変色につながってしまいます。「きれいに使いたい」「思い入れがあり長く使いたい」という人は、修理を依頼することをおすすめします。
おひつを使う前に濡れた布巾やタオルで内側を軽く拭いてから使うことで、おひつの汚れや米粒がくっつくのを抑えることができます。臭いうつりや着色も防ぐ効果が期待できるので、黒ずみ対策にもなります。
今年もジメジメと暑い季節がやってきましたが、おひつごはんで食生活を豊かにして乗り切りましょう。
まとめ
今回は夏に旬の食材をたっぷり使ったおひつごはんレシピをご紹介しました。
夏バテで食欲不振が起こりやすいこの季節だからこそ、ひとあじ違うおいしいおひつごはんを堪能してみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね!してね!