保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
おひつ+○○で作る!お手軽ひつまぶし風ごはん3つ
おひつといえば、「うなぎのひつまぶし」をイメージする方も多いのではないでしょうか。
ひとつの料理で複数の味わいが楽しめる、人気メニューですよね。
とはいえ、うなぎはやはり高価な食材ですから、自宅で頻繁に楽しむというわけにもいきません。
こんなときには「おひつ+○○」で、お手軽ひつまぶし風ごはんを楽しんでみませんか?
今回は、おひつで作る簡単ひつまぶし風ごはんのレシピを3つ紹介します。
■おひつ+さんま!お手軽さんまのひつまぶし風ごはん
ひつまぶしといえば、やっぱり魚!
こんなイメージを持っている方におすすめなのが、さんまを使ったひつまぶし風ごはんです。
「でも最近は、さんまも手に入れるのは大変だし…」なんて心配は無用です。
簡単・手軽に、さんまのかば焼き缶詰を使って仕上げましょう!
材料の詳細と作り方は以下のとおりです。
<材料>
・お米 2合
・さんまのかば焼き缶 2缶
・ひじき(乾物) 小さじ2
・卵 2個
・ショウガ 2かけ
・大葉 5枚
・白ごま 適量
・わさび、海苔、ネギ、お茶漬けあられなど 適量
<作り方>
1.お米は普段通りに研いで、炊飯器にセットします。
2.さんまのかば焼き缶を開け、汁ごと入れてスイッチを入れる。
3.ひじきは水で戻し、水気を切ります。
4.ショウガと大葉を千切りにします。
5.卵は炒り卵にします。
6.ご飯が炊きあがったらおひつに移し、ひじきを入れて全体をざっくりと混ぜ合わせます。
7.炒り卵とごま、ショウガと大葉をトッピングします。
8.わさびを添えて完成です。
缶詰でありながら、うなぎのひつまぶしのようなボリューム感を楽しめるのが、こちらのレシピの魅力です。
うなぎと同じ感覚で、1杯目は普通に、2杯目は薬味を添えて、3杯目は温かいだしをかけてお茶漬け風に楽しんでみてください。
メイン食材は長期保存が可能ですから、「冷蔵庫に何もない!」なんてときでも安心ですね。
■おひつ+豚肉!甘辛豚肉ひつまぶし風ごはん
次に紹介するのは、お肉系のひつまぶしです。
がっつり美味しく食べられますから、若い人や男性にもおすすめですよ。
だし茶漬けにすれば、お肉もさっぱり食べやすくなります。
スタミナをつけたいときにも活躍してくれますから、ぜひ挑戦してみてください。
<材料>
・お米 1合
・豚肉 200グラム
・酒・砂糖 各大さじ1
・しょうゆ・みりん 各大さじ3
・だし、わさび、海苔、ネギ、山椒、七味など 適量
<作り方>
1.お米は普段通りに研いで、炊飯器で炊きます。
2.フライパンで豚肉を炒め、酒・しょうゆ・みりん・砂糖で味付けをします。
3.お肉に軽く焼き目がついたら、タレが半分程度になるまで煮詰めていきます。
4.小鍋にだしと少量の酒を入れて、温めておきます。
5.ご飯が炊き上がったらおひつに移し、炒めた豚肉を乗せます。
6.ネギやわさびを添えて、完成です。
濃いめのタレの味で、ごはんがどんどん進みます。
おひつごはんならではの、ふっくら甘いお米とのコラボレーションを、ぜひ堪能してみてください。
タレの味に飽きてきたら、だし茶漬けの登場です。
わさびや山椒と共にお茶漬けにすることで、風味ががらりと変わるでしょう。
お好みの食べ方を探してみてはいかがでしょうか。
■おひつ+ナス!こってり野菜のひつまぶし風ごはん
ひつまぶし風ごはんは、野菜でも美味しく仕上がります。
今の時期のおすすめは、ナス!
味付けに工夫することで、ひつまぶし風ごはんにもぴったりのおかずに仕上がります。
こちらもぜひ、お茶漬けまで楽しんでみてください。
<材料>
・お米 2合
・ナス 2本(中サイズ)
・大葉 10枚
・ミョウガ 適量
・しょうゆ 大さじ3
・みりん 大さじ6
・白ごま 大さじ2
・ごま油 適量
・鶏ガラスープ 300CC
・柚子胡椒 お好みで
<作り方>
1.お米は普段通りに研いで、炊飯器で炊きます。
2.ナスを1cm角にカットします。
3.大葉とミョウガを刻みます。
4.フライパンでごま油を熱して、ナスを炒めます。
5.全体がしんなりしてきたら、しょうゆとみりんを加えてさらに炒めます。
6.鶏ガラスープを温めておきます。
7.炊き上がったごはんをおひつに移し、炒めたタレで味付けをします。
8.ごはんの上にナス・大葉・ミョウガをたっぷりと乗せ、白ごまをふったら完成です。
鶏ガラスープは、お茶漬けに使います。
こってり味付けのナスを、さっぱり風味に変身させましょう。
大葉やミョウガもたっぷりと乗せて、爽やかな味わいを楽しんでみてください。
薬味をプラスするなら、柚子胡椒がおすすめ。
ゆずの風味が、ふんわりと香ります。
また基本の具材はナスのみですが、お好みの野菜をプラスしてみるのも良いでしょう。
ピーマンやにんじんなど、栄養バランスも意識しながら、選んでみてください。
「ひつまぶし=うなぎ」と思いがちですが、その他の食材でもアレンジは可能です。
うなぎ以外の食材でも、ひつまぶしは美味しく食べられます。
自宅におひつがあれば、さまざまなバリエーションを楽しめることでしょう。
志水木材では、さまざまなタイプのおひつや寿司桶を取り扱っています。
おひつの中でも1人用のミニおひつなら、1人分ずつオシャレに食卓に並べられそうですね。
公式サイトでは、おひつや寿司桶の使い方やレシピの紹介だけではなく、製品の販売も行っています。
「おひつを購入してみたいけれど、どこで探せばよいのかわからない」というときには、ぜひ頼りにしてみてください。
修理についてもご相談を承っておりますから、こちらについてもお気軽にお問い合わせくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!してね!