保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
-
おひつを使ったアレンジレシピと木製おひつの修理方法とは?
おひつとはどういうものなのかと疑問に感じる方も少なくないでしょう。そこで、おひつについてまずは簡単に紹介します。 「混ぜご飯や炊きこみご飯を作る際に、ご飯がべたついてしまったという経験はありませんか?」そこで使われるのが……
-
夏の暑さに負けないさっぱりスタミナおひつレシピ3選と修理・お手入れ方法
炊き立てのご飯をそのままお茶碗に盛ると、湯気と共にお米の旨味も抜けてしまいます。 これをおひつに移すことで、ご飯の水分がほどよくコントロールされ、冷めてもパサつかずに、ふっくらと美味しく楽しむことができます。 梅雨が終わ……
-
一人暮らしでも簡単おひつレシピ
学校や会社など、新生活や慌ただしい生活にも慣れ、食事や趣味を楽しむ余裕もできたころではないでしょうか。そんな中、今なお続く新型コロナウイルスや物価上昇の影響で、外食やコンビニ弁当の機会を減らして家で料理をする機会も増えて……
-
お腹がすいた時のがっつり! おひつレシピ
「空腹は最高のスパイス」と言われています。 通常のごはんでも美味しいですが、おひつを使うことで時間が経過しても料理が美味しく食べられます。 木製のおひつは、殺菌作用やごはんがカピカピにならないよう木の呼吸で保温してくれて……
-
子どもの日にピッタリ!おひつで保温するたけのこごはんレシピ3選
5月5日はこどもの日と言われ、端午の節句の日でもあります。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。 「子どもの日だから豪華な料理を作りたい」 「美味しく、彩り鮮やかな食卓にしたい」 「時間をかけ……
-
【みんなの定番】寿司桶のレシピ!食卓を華やかにする海鮮チラシ寿司とは?
寿司桶といえばやっぱりチラシ寿司です。見た目の華やかな色合いやいろいろな具材がのっていることで味わいも楽しめることから小さい子どもから大人まで幅広い年代から愛されています。 今回、卒業式や入学式、就職などの新しい門出のシ……
-
おひつのおすすめレシピ!3月の旬の食材で記念日やお祝いを楽しもう!
おひつは、炊飯器で炊き上がったごはんを保存したり、食卓へ運んだりするアイテムです。 最近では木製だけでなく、陶器やプラスチック、セラミックス製のおひつが出ています。電子レンジに対応したものや直火で炊飯できる優れものなど機……
-
おひつの絶品レシピ!ひつまぶしと日頃の活用方法を伝授!
名古屋名物で有名なひつまぶしは、うなぎの皮が香ばしく、ふっくらした身が特徴です。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間加えると絶品料理に早変わりします。 そこで今回、おいしい食べ方と日頃の活用方法をご紹介! ぜひ、おひ……
-
おひつごはんレシピ!彩りあるちらし寿司をひな祭りに作ろう!
3月3日はひな祭りの日として、女の子の健やかな成長を願う行事として多くの方に知られています。 そこで今回、ひな祭りとはどんなイベントなのか、なぜちらし寿司が定番なのか、忙しくても簡単に作れるレシピをご紹介! ぜひ、忙しく……
-
おひつで冬レシピ「混ぜごはん」「炊きこみごはん」絶品簡単レシピの紹介!
混ぜご飯や炊きこみご飯は、簡単に調理ができることが魅力的です。しかし加える食材によっては水分が多くなってしまい、ごはんがべたついていることもあります。そのため分量に気を付けなければなりません。 そこで美味しくごはんをして……
-
食欲そそる冬は【おいしいおひつごはん】で決まり!おいしいご飯の炊き方とは?
冬と言えば鍋やすき焼きといったものが食卓に並ぶことが多くあります。そこで欠かせないのはおいしいごはんですよね。 炊飯器で炊き上げたごはんを直ぐに食べるのであれば美味しいですが、保温で何時間経ったごはんをたべると少し硬かっ……
-
秋の味覚を愉しもう!おひつで楽しむ海鮮丼メニュー3選
秋は「食欲の秋」や「実りの秋」と言われ、多くの食材が旬を迎えます。その中の1つにさけやさんまといった魚が含まれています。 新鮮の魚を食べられる季節は、お刺身や焼き魚の切り身などスーパーで見かける機会が増え食欲がそそられま……
-
おひつを使って簡単ヘルシーメニューご紹介
おひつと聞くとひつまぶし御膳や土用の丑の日に食べるうなぎ御膳等を思い浮かべますね。しかし最近では、おひつを器代わりにしたり、ガーデニングに使われるなどさまざまな私たちの生活の中で使われるようになりました。 そんなおひつを……
-
【おひつ善レシピ】旬のかつおたたき丼をおひつで絶品に!
「おひつ」といえば、ごはんを保存しておく入れ物ですよね。 しかし、ごはんを保存するだけではなくお皿としても使えます。その代表として親子丼やマグロ丼、かつおたたき丼などの丼ぶり料理が挙げられます。 これらの料理は、ごはんの……
-
6月はあじさいの季節~おひつを使って”あじさいごはん”を作ろう~
毎年日本では、6月になると青やピンク色に色づく花を咲かせるアジサイ(紫陽花)があります。小さな花が集まって丸い形をしている姿がかわいらしいです。アジサイの花言葉には、「辛抱強い愛」など、偉大な母親へ贈るのに……
-
父の日の贈り物は豪華な海鮮丼で決まり!!おひつを使って感動の食卓にしよう。
毎年恒例行事の1つとしてやってくるのが「父の日」です。 今年は、6月20日火曜日の日になります。 いつもお仕事で頑張って来た父に感謝を込めて甚平などの服や好きな食べ物、名前入り・詩入りの湯呑みなどを贈る方もいるでしょう。……
-
玄米もおひつでおいしく保温!!旨味のあるごはんに生まれ変わる理由とは?
「おひつ」とは、炊きあがったごはんを桶のような容器に入れて保存しておくことです。 近年では、セラミック製や陶器のものが多くありますが、椹や檜など木製のものが主流の江戸時代から使われている道具の1つです。 ここでよく、炊飯……
-
春の新生活に向けて…これからの季節のおひつの使い方とお手入れを解説
今年も徐々に、暖かい日が増えてきました。春はすぐそこ。 新生活を前に、胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか? 健やかでハッピーな毎日を送るために、必要なのは美味しい食事です。 これからの時期のおすすめのおひつの使……
-
おひつ+○○で作る!お手軽ひつまぶし風ごはん3つ
おひつといえば、「うなぎのひつまぶし」をイメージする方も多いのではないでしょうか。 ひとつの料理で複数の味わいが楽しめる、人気メニューですよね。 とはいえ、うなぎはやはり高価な食材ですから、自宅で頻繁に楽しむというわけに……
-
夏はうなぎでひつまぶし!おひつを使ったおいしいうな重のご紹介
和食と言えばごはん。お米です。 炊き立てのごはんをどう美味しく食するか。これは日本人の永遠のテーマともいえますね。 ごはんと合うおかず。卵がけごはん(TKG)。 そしてごはんの炊き方やジャーの種類などなど、ごはんを美味し……
-
夏の時期のおひつのお手入れ方法
ジメジメとした梅雨時は、抗菌作用のある木のおひつでも、カビが生えやすい時期。 おひつにカビを生えさせない1番の方法は、「よく乾かすこと」なのですが、 ついついご飯を落とすために長時間水につけてしまったりすると、 吸水した……
-
自宅で外食気分を楽しもう!おひつで楽しむ豪華メニュー3選
おひつを使ったごはんは、お米ならではの美味しさと特別感の両方を楽しませてくれるものです。 外食をするのが難しいときでも、お家で気軽に外食気分を味わうこともできそうですね。 今回は自宅で簡単に楽しめるにも関わらず、豪華な気……
-
冷やご飯でも美味しい!子どものお昼ご飯にぴったりなおひつレシピ
子どもたちが自宅で過ごす期間のランチ…「今日はいったい何を作ろう!?」なんて、 頭を悩ませているパパ・ママも多いのではないでしょうか。 こんなときには、少ない材料でささっと作れる、おひつごはんを取り入れてみるのがおすすめ……
-
春に旬を迎える食材は、おひつごはんで楽しもう!
新たな命が芽吹く春は、食べ物が美味しい季節でもあります。 自宅におひつがあれば、白いごはんと美味しいおかずで、食欲も増しそうですね。 今回は、おひつごはんの世界をもっと広げてくれるレシピを紹介します。 春にぴったりのごは……