寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ

夏野菜の爽やかな風味と、おひつの美しさを楽しむ〜6月レシピと手入れ法〜

6月の季節には、爽やかな夏野菜が豊富です。
そんな時期にぴったりなおひつレシピをご紹介します。

また、おひつを美しく保つためのお手入れ方法も併せてご紹介します。
ご紹介するレシピと手入れ方法で、夏の食卓をより一層楽しめるでしょう。

さっぱりおひつレシピ 〜夏野菜の冷やしおひつそば〜

梅雨の季節、湿気でじめじめする6月にぴったりな、冷たいおひつそばです。
新鮮な夏野菜と爽やかなだし汁が、食欲をそそります。

お好みでわさびや柚子胡椒を添えても美味しくお召し上がりいただけます。

材料(4人分)
そば:300g
きゅうり:1本(千切り)
トマト:2個(薄切り)
わかめ:適量
かいわれ大根:1パック(千切り)
ネギ:2本(みじん切り)
おろし生姜:適量
だし汁:800ml
醤油:適量
みりん:大さじ2
ごま油:大さじ1
梅干し:4個(種を取り除く)
作り方
1、そばを茹で、冷水でよく洗い、水気を切ります。
2、おろし生姜を少量の水で溶き、だし汁、醤油、みりん、ごま油を加えて冷やし汁を作りましょう。
3、冷やし汁にそばを漬け、器に盛り付けてください。
4、きゅうり、トマト、わかめ、かいわれ大根をそばの上に盛り、ネギと梅干しを添えて完成です。

おひつで炊き上げたそばに、きゅうりやトマト、わかめなどの彩り豊かな夏野菜をトッピングし、おろし生姜風味の冷やし汁で頂くと、まさに夏の味覚が楽しめます。
トマトを多めに薄切りにしてトッピングすると、トマトの爽やかな酸味が、おひつそばにさわやかな風味を加えるため、トマト多めがおすすめです。
また、ピリ辛ソースやラー油を加えて、辛味をプラスした冷やしピリ辛おひつそばにすると、夏野菜の爽やかな味わいと辛さが絶妙にマッチします。
手軽に作れる上に、見た目にも涼やかで、家族や友人との初夏の食事に最適と言えるでしょう。

栄養たっぷりおひつレシピ 〜 夏野菜と豚肉のおひつ焼きそば〜

「夏野菜と豚肉のおひつ焼きそば」は、夏の訪れとともに豊富になる新鮮な夏野菜を使った爽やかなレシピです。
キャベツやにんじん、ズッキーニなどの彩り豊かな野菜と、豚肉の旨味が絶妙に合わさり、食欲をそそる一品となっています。

材料(4人分)
焼きそば麺:400g
豚肉(薄切り):200g
キャベツ:1/4玉(千切り)
にんじん:1本(千切り)
ズッキーニ:1本(薄切り)
かいわれ大根:1パック(千切り)
ネギ:2本(斜め切り)
醤油:大さじ3
お好みのソース
サラダ油:大さじ2
作り方
1、焼きそば麺を湯で解き、水気を切ります。
2、フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
3、豚肉に火が通ったら、キャベツ、にんじん、ズッキーニ、かいわれ大根を加えて炒めましょう。
4、野菜がしんなりしたら、焼きそば麺を加えて全体を炒めてください。
5、おひつに盛り付けてから、醤油を回し入れ、ネギを散らして完成です。

夏野菜の旬の味わいと豚肉のコクが溶け合った、爽やかでヘルシーな一品です。
お好みでソースをかけて、さらに味を楽しんでください。

アレンジとして豚肉の代わりに新鮮な魚介類を使って海鮮焼きそばを作るのも、おすすめです。
エビ、イカ、貝類などを加えて、海の風味豊かな焼きそばに仕上げます。

また、豚肉を省いて、さらに夏野菜をたっぷりと使ったベジタリアン焼きそばにするアレンジもよいでしょう。
トマトやピーマン、アスパラガスなどを活用し、野菜の旨味を存分に楽しめる上に、見た目も色とりどりになるため、心が躍るでしょう。

おひつ手入れレシピ〜長く愛用するための手入れ方法〜

おひつは、日本の伝統的な食器であり、その美しさを長く保つためには適切な手入れが必要です。
手入れ方法と聞くと、大変ではないのかと考える方もいるのではないでしょうか。

自宅でできる簡単な手入れを行うことで、おひつを長く使用することが可能です。
まず、洗浄時には中性の洗剤を使わず、石鹸を用いて優しく洗います。

熱湯や高温の水を避け、ぬるま湯で洗い流すことが重要です。
また、おひつを洗った後は、柔らかい布で水気を十分に拭き取り、乾燥させましょう。

完全に乾いた後は、木部分には食品用の油を軽く塗って保護します。
食品用の油は、木製部分の保護と輝きを与える役割を果たします。

そして、おひつを収納する際には、湿気の少ない場所に置くことが大切です。
適切な手入れを行い、木部分に保護を施すことで、劣化や汚れを防ぎます。

使用頻度や手入れの程度によって耐用年数は異なりますが、おひつはきれいに保つことで、長期間使用することができます。
適切な手入れを行いながら、使い続けることで、長く愛用ができるでしょう。

まとめ
季節の変化を楽しむには、食卓を彩るだけでなく、食器の手入れにも注意することが重要です。
新鮮な夏野菜を使ったレシピは、季節感を味わいながら美味しく楽しむことができますが、同時に、おひつの手入れも美しさを長く保つために欠かせません。

適切な洗浄と保護を行うことで、おひつの風合いを長く楽しむことができます。
食卓を彩りながら、おひつの手入れにも気を配ることで、より豊かな食の楽しみを味わうことができるでしょう。

おひつのご購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!してね!