タグ『木風呂』の記事一覧
-
いい風呂の日
昨日は11月26日で(いい風呂)の日でした。
寒くなってくると一日の疲れをとるお風呂がとても有難く感じます。
とくに冬は冷えた身体を温めてくれ、寝る前まで身体ポカポカです。
脱衣所が寒いとヒートショックに気を付けないといけませんが、
しっかり温まってリフレッシュしたいですね。
当社の製造する木風呂はユニットバスの浴槽としてもお使いになるお客様がいらっしゃいます。
ユニットバスの浴槽だけをリフォームできる場合もございます。
檜風呂の設置をご検討の方は当社まで是非ご相談くださいませ。
既存バスタブを撤去した状態 桧風呂を設置した状態 -
短い秋
今週に入って急に寒くなってきました。
工場の中でもさすがに半袖では寒い人も出てきて
作業着姿もちらほら。
それでも動くと身体中が熱を帯びてきます。
暑くもなく寒くもなくという桶づくりにぴったりの季節の秋ですが、
その期間はほんの僅か。
秋を楽しむ間もなく、あっという間に冬がやってきます。
短い秋を仕事に趣味にと、思いっきり満喫したいと思います。
毎日のシャワーが少し寒くなってきました。
暖かいお風呂が恋しくなる季節でもあります。
-
夏季休業のお知らせ
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせて頂きます。
<休業期間>
2022年 8月 13日(土) から 2022年 8月 16日(火) まで
※ 2022年8月17日(水)より通常営業となります。休業中に頂きましたご注文・お問合せにつきましては、
17日より順次ご対応いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
なお、休業期間中もオンラインショップではご注文を承っております。 -
GOTOで南木曽へ
来週は梅雨空が広がりそうです。
今年は平年より遅い梅雨入りとのことですが、ジメジメの期間はできれば短いといいですね。
大雨が続くのは困ります。適度な雨の梅雨であって欲しいものです。
さてコロナ感染も落ち着いてきています。
政府はGOTOトラベルの再開を検討しているようです。
多くの地方地域がそうであるように、南木曽も観光が産業の一部となっています。
是非多くの皆さんに南木曽を訪れていただきたいと思います。
夏の過ごしやすさは何ものにも替え難いほど心地よいものです。
温泉に浸かりながら星空を眺める、そんな夏を是非どうぞ!!
-
雪解け
晴れ間がつづき雪解けが進んでいます。
コロナ第6波はピークアウトしつつあるようです。
春に向けて良い兆しが見えてくるのは気分を明るくしますね。
今週も残業で桶と養蜂具の製作を進めていますが、
多くのご注文に追い付いていません。
気温も上がってきて動きやすくなってきたので、ペースアップで来週も頑張ります。
四隅が丸まった角丸風呂にエプロンとフランジを付けたデラックスタイプです。
寸法、価格はこちらから。
-
北京五輪の日本勢に期待!!
北京オリンピック始まりましたね。
夏のオリンピックもいいですが、スキーなどのウィンタースポーツ好きの私は冬の五輪は大注目です。
日本選手の頑張りを応援したいと思います。
全国各地でコロナ感染のクラスターが発生していますが、南木曽でも子どもの間で発生しました。
初期の対応がよかったのか、その後の感染拡大は落ち着いています。
全国的にはオミクロン株もそろそろピークアウト!?するんじゃないかと願ってしまいます。
次々と変異してまだまだWITHコロナが続くかもしれませんが、
飲み薬の登場でインフルエンザ並みの対応になってくれると期待したいですね。
南木曽では二月に入り、雪が降っては溶け、降っては溶けを繰り返しています。
しばらくこんな天気が続きそうです。
日中の冷えた身体には入浴でしっかり温めることで疲れが取れるようです。
血行を良くして、もう暫く続く冬を乗り切りたいと思います。
-
年末年始の休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではこざいますが、当社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
◆年末年始休業期間:2021年12月29日(水)~2022年1月5日(水)
2022年1月6日(木)から通常通り営業させていただきます。
休業中のご注文・お問い合せは1月6日より順次ご対応させて頂きます。
なお、オンラインショップでは休業中もご注文を承っております。是非ご利用くださいませ。
-
木の文化を海外へ発信
雲の多い一日となった南木曽町。
きょうの工場には取材カメラが入りました。
主にアジア、アフリカの方々に日本の良さを知ってもらう番組「Explore Japan」で
”木の国ニッポン”を特集するそうで、日本の木工品の一つとして桶に注目されたとのこと。
桶づくりの現場として当社に取材に来られました。
木曽椹材を利用した飯切りづくりや木曽檜材の木風呂づくりなど、
細部にわたりカメラに収められていました。
われわれの暮らしの中で当たり前のように使われている木製品も
海外の方にはきっと物珍しく映ることでしょう。
桶も日本ならではの器ですが外国でも役立つこと間違いなしだと思います。
日本文化が広まり、日本への関心が増して、様々な国の人々と友好な関係が築ければ嬉しいですね。
番組は来年2022年前半にNHK国際放送およびJIB日本国際放送ホームページで配信されるそうです。(後日、公開時にお知らせします)
-
南木曽の大雨
お盆の豪雨も一息つき夕方には晴れ間も出た信州・南木曽です。
また明日から雨の予報ですが、ほどほどの雨にして欲しいところです。
それにしてもよく降りました。
土砂崩れや倒木などで国道の通行止めが相次ぎ、一時は陸の孤島でした。
おまけに工場のある広瀬地区は水道の取水設備が被害を受け断水に。
給水車から一日3回水を頂いたのですが、炊事や洗面手洗いトイレなど意外と水を使うことを知りました。
普段何気なく使う水の有難さを痛感。
電気が無いのも困りますが、水がないと何もできませんね。
ともあれコロナ感染が木曽にも忍び寄っています。
負けないように頑張って桶づくりに励みます。
引き続きのご愛顧を何卒宜しくお願い申し上げます。
-
夏季休業のお知らせ
-
いよいよ東京五輪
毎日暑い日が続きます。
いよいよ東京オリンピックです。
熱い戦いが始まります。
コロナ禍での開催については色々と議論がありますが、
スポーツ観戦好きの私にとってはワクワクします。
(ワクチンが世界に行き渡って、おそらく安全に観戦できる来年に開催だとよかったのですが・・・)
出場する選手に陽性者が拡がることなく、パラリンピックの最終日まで無事に開催されることを祈るばかりです。
一方で南木曽町広瀬地区のお盆行事は感染拡大を防止するために今年も中止となりました。
来年こそはビールを飲みながら打ち上げ花火を間近に眺めたいものです。
熱中症には十分お気を付けくださいませ。
-
梅雨明け間近
午前中に夏を思わせる晴れ間が出て、午後から雷雨というパターンが続いています。
そろそろ梅雨明けのようです。
週末にスーパーで買い物をしたのですが、冷房が効いていてレジを終える頃には身体が冷え切っていました。
普段は冷房のないところで仕事をしているため慣れない環境というのもありますが、
冷房漬けは身体にはよくないですね。
オフィスワークで冷房漬けの方々には帰宅後の入浴でしっかり温まることで冷房病を防ぐことができるようです。
シャワーのみの方は足湯でリラックスタイムもおススメです。
夏の始めは暑さに身体が慣れないために体調をおかしくすることもあります。
いつも以上の体調管理で健康にお過ごしくださいませ。
-
風呂の日
恵方巻きのおかげか長野県内のコロナ感染者は減少傾向にあります。
全国的にもこの傾向なので第三波は収束しつつあるのではないでしょうか。
第四波までにワクチン接種が進めばよいのですが。
ところで今日は2月6日で、”風呂の日”です。
木曽で桶樽サミットを開いたのが七年前の今日。
桶・樽に今一度光を当て木の文化の復活をめざそうと桶・樽の製造と利用それぞれの立場の人が集いました。
(七年前のサミットの様子はこちらから)
残念ながら木の文化復活までは至っていないと思いますが、
コロナの巣ごもり需要で「災い転じて福となす」で桶が見直される契機になれば嬉しいです。
湯桶(木の洗面器)や寿司桶・おひつを家庭で使うのを木づかいの第一歩にしてみませんか!?
-
工場周辺は雪
低気圧通過に伴い暴風雪となった工場周辺は5cmくらいの積雪でした。
でも駅の方に下って行くと白いものはありませんでした(笑)
これ南木曽あるあるなんです。(工場周辺が標高800mだからでしょうか)
さてコロナ禍で例年なら南木曽会館でお客さんの前で披露するサークル発表会。
今年度は地元ケーブルテレビでの発表となりました。
クローズアップで表情が見えたりしてこれはこれでいいものだと思うのですが、
やはり演技は生で観るのに限りますね。
中止にするのか無観客にするのか有観客なのか決断の時が迫りくる東京五輪問題。
ワクチンが多くの人に行き渡って無事開催となればよいのですが、果たして・・・
ともあれ一月の桶づくりも今日で終わり。
春が近づいてきて気分↑の二月も頑張って桶づくりします!
-
自宅で温泉気分味わうには・・・
コロナ感染者の拡大が続いています。
Gotoトラベルの影響とも言われています。
無症状の人が感染を広めているのでしょう。
ウイズコロナの難しさですね。
感染者12万人のうち死亡率は1.58%、重症率も0.22%と、日本において深刻な状況となっていないのが救いでしょう。
今週末は三連休。
Gotoで出かける際はソーシャルディスタンス確保、マスク着用、手洗い徹底を。
おうちでのんびりもいいとは思いますよ。
ご自宅に居ながらにして温泉気分を味わうには・・・
檜風呂の浴槽設置を検討してみてはいかがでしょうか。
-
コロナ第三波?
今朝はとうとう氷点下まで冷え込んだ南木曽です。
季節先取りの寒波ですが、日中が暖かいのが救いですね。
この寒波到来とともにコロナウィルス感染拡大が続いています。
きっと第三波なのでしょう。
とにかく人前ではマスク。何か触ったら手洗いですね。
インフルエンザワクチンも早めに接種しておいた方がよさそうです。
完成したコロナワクチンが使い物になればよいのですが・・・
おかげさまで、工場では急ピッチで木風呂の製作を行っています。
年末まで続きそうです。
寒さに負けずに桶づくりに励みます。
-
南木曽の紅葉
南木曽の紅葉もピークが近づいています。
工場の周りの山々も綺麗に色づいています。
コロナ感染予防を徹底して是非お出かけくださいませ。
妻籠宿で毎年11月23日に開かれる一大行事「文化文政風俗絵巻之行列」が、残念ながら今年は開催されません。
昭和43(1968)年のスタート以来初めての中止となるそうです。
来年は無事に開催できるとよいのですが・・・
今年も残り二ヶ月足らずとなりました。
新年に合わせ浴槽をリフォームしたいお客様のお問合せが増えております。
ご注文いただいてから、材料の手配から加工、製作して参ります。
納品までお時間をいただく場合もございます。
年内納品ご希望のお客様はお早目にお問合せをお願いいたします。
-
夏から秋へ
最高気温が30度を下回るようになってきました。
残暑もそろそろ終わりのようです。
あれほど美味しかった冷たい麦茶よりも温かいお茶が欲しくなったりしています。
入浴もシャワーで済ましていましたが、少し肌寒く感じるようになってきました。
温かいお風呂に入ると本当に気持ちいいですよね。
南木曽でも稲刈りが始まりました。
日暮れも早くなってきています。
夏も終わり秋ですね。
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。
-
コロナ第2波に備えて
2020年も7月に入りました。
オリンピックイヤーだったはずがコロナイヤーになっています。
ここにきて夜の街関連で感染者がまた増えています。
コロナ以前の日常を取り戻すのはワクチンや薬が出来上がるまでは無理そうです。
それまでは、
人前で話すときはマスク!
何か触ったときは手を洗う!(目や口鼻を触る前は特に注意!)
を徹底した方がよさそうです。
窮屈な生活もせめてお風呂でリフレッシュ!
-
大震災から9年
東日本大震災から9年になりました。
工場でもかなり揺れたのを思い出します。
今日は雨が降ったり日が差したりの不安定な天候の南木曽でした。
コロナ禍で子どもたちは引き続き自宅学習です。
これからも繰り返すであろう自然災害や疫病の脅威をいつまでも心に刻み、
前を向いて生きていかなければなりません。
がんばろうニッポン!
-
お風呂で免疫力アップ
新型コロナウイルスの感染者が長野県内で3人となったようです。
大阪のライブハウスで感染したとか。
50代の方が長野県から大阪府のライブに行かれるとは・・・
同じ50代の私、その行動力には驚かされますね。
その行動力が、よもや仇になるとは・・・ですね。
ところでウィルス感染した場合でも免疫力が高い方は重症化しにくいようです。
一般的に免疫力は思春期でピークを迎え、40代で半分に、70代で10%に落ちてしまうそうです。
加齢で肺炎にかかるリスクは着実に上がっていきます。
免疫力アップには、納豆やヨーグルトなどの発酵食品や野菜や豆などの食物繊維を多く摂り、
お風呂でゆっくりあたたまるのがよいようです。
ウィルス感染しないのが一番ですが、感染したとしても重症化しないよう、健康体でいましょう!
-
寒波は年越しまでお預け!?
昨日からの雨、しかも暖かい気温。
本当に師走なの?と思わせる南木曽です。
年内はこんな天気が度々あるようです。
冷え込みがないのですが小学校では、発熱や嘔吐などの体調不良で欠席者が多く出始めているようです。
油断は禁物ですね。
元気にクリスマスと年越しを迎えたいものです。
工場では、年末にかけて檜風呂の製作が急ピッチです。
-
現場組立の木風呂
今日は涼しい一日でした。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが残暑も落ち着いてきそうな気配です。
さて現場で組み立てる高野槙の木風呂を製作しています。
大型の木風呂や完成品を現場搬入することが困難な場合は現場で組み立てを行います。
浴室デザイン、製作から搬入や据え付け工事まで、木風呂に関することなら当社へご相談くださいませ。
-
晩夏の最低気温
今朝のラジオで長野県の開田高原の最低気温が10℃を下回っていると告げていました。
開田高原は同じ木曽郡木曽町に位置します。
「涼しい」を通り越して「寒い」ですね。
木々の紅葉は8℃を下回ると始まるそうなので、この最低気温が続くとすっかり秋です。
まだこの気温が続くわけではないでしょうが、確実に夏から秋へのステップを踏み始めています。
我が家も今夜はシャワーではなく木風呂にお湯を貯めてゆっくり温まります。