タグ『檜風呂』の記事一覧
-
観戦するのも健康への一歩
今晩からラグビーのワールドカップが始まりました。
日本チームは見事に初戦勝利!
テレビ観戦でも充分熱く盛り上がりました。
今年は先日の男子バスケットボールや女子サッカーのW杯もありスポーツ好きには堪らないですね。
スポーツ観戦がメンタルヘルスに貢献するという研究もあるようです。
現場で観戦するとより効果があるとのこと。
地域の草スポーツの試合を観戦するのもいいようですよ。
もちろん自分で身体を動かすのが健康への一歩です。
普段から健康への意識を持ちたいものです。
-
そろそろお風呂が恋しくなります
お盆を過ぎてからの毎日、午後は激しい雷雨に見舞われる南木曽です。
日中は真夏並みの暑さが続いていますが、雷雨後は温度が下がり気持ちのよい涼しさになります。
お盆で人口の増えた町もいつもの静けさです。
夏はシャワーだけで済ますご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も夏の間はシャワーで済ますのですが、気温が下がってくるとお風呂が恋しくなります。
そろそろ浴槽を綺麗に洗って備えたいと思います。
-
そろそろ梅雨明けでしょうか
全国的に猛暑となった海の日です。
南木曽も35℃に迫る激しい暑さとなりました。
明日も暑さが続くようです。
熱中症にかからないよう十分な水分補給を心掛けてお元気でお過ごしください。
暑さに負けずに桶作りに励みたいと思います。
-
AIで桶つくる?
今とても流行のAI。
簡単に試せるのでChatGPTで檜風呂の作り方を教えてもらいました。
いろいろ手順を示して教えてくれますが、
テキストベース(文字のみ)での回答なので作ったことのない人にはイメージできないことが多々あります。
そして最後には「DIYではなく専門家や施工業者に依頼することも選択肢」と専門業者に依頼することを勧められます。
こういったハウトーものには向かないのかもしれませんね。
それより経験者の動画に頼った方がよいのでしょう。
それでもAIは子どもの宿題などには役立つのかもしれません。
ただし、どの子も同じ回答になりかねないので注意が必要です。
AIを鵜呑みにすることなく、ヒント程度と捉えて自分の考えを反映させる必要がありそうです。
檜風呂づくりにはAIでは言い表せないノウハウが必要です。
当社は今までの経験と実績を積み重ね、檜風呂の製作と施工を行っております。
檜風呂の設置をお考えの方は是非当社にご相談くださいませ。
-
十月晦日
明日で10月も終わり。
さすがに朝晩の冷え込み対策でフリースや暖か下着を用意しました。
昼間は暖かくなるので重ね着で工夫するしかないです。
夕飯も鍋が美味しい季節。
身体を中からも外からもしっかり温めて、今週も元気に桶づくりに励みたいと思っています。
丸木風呂の側板をのり付けする前のものです。
のり付け後に鉋で綺麗に削っていきます。
とても重労働で体力勝負の仕事です。
-
もう秋の雨⁉
全国的には猛暑のところもあるようですが、
南木曽では8月の夏らしい日が数日の、何とも寂しい夏です。
いや、「でした」。
すでに秋のようです。
秋雨前線が停滞し来週も雨の日が続くとのこと。
大雨による災害には充分用心したいと思います。
ところでこの天気、桶づくりをする上では酷暑の夏よりは仕事が捗ります。
適度に汗をかいて桶をつくるのは心地よいものです。
これからの季節はますます作業にピッタリです。
寒い冬が来るまでの間、しっかり働きたいと思います!
-
レッツトラベル!
南木曽町でちらほらとコロナ感染者が出ていますが重症者はいないようです。
ほぼインフルエンザ並みになって落ち着いてきているのかもしれませんね。
観光事業を支援する県民割も7月からは全国に拡大されるようです。
屋内ではマスクでの感染予防がまだまだ必要でしょうが、屋外ではマスク無しの生活も近いのかもしれません。
燃料をはじめとする物価の高騰がすでに始まっていますが、この機会に旅行を通じて経済を回すことも考えてもいいでしょう。
みんなでレッツトラベル!!
-
GOTOで南木曽へ
来週は梅雨空が広がりそうです。
今年は平年より遅い梅雨入りとのことですが、ジメジメの期間はできれば短いといいですね。
大雨が続くのは困ります。適度な雨の梅雨であって欲しいものです。
さてコロナ感染も落ち着いてきています。
政府はGOTOトラベルの再開を検討しているようです。
多くの地方地域がそうであるように、南木曽も観光が産業の一部となっています。
是非多くの皆さんに南木曽を訪れていただきたいと思います。
夏の過ごしやすさは何ものにも替え難いほど心地よいものです。
温泉に浸かりながら星空を眺める、そんな夏を是非どうぞ!!
-
古民家ホテルの檜風呂
南木曽も春めいてきました。
当社が製作した檜風呂がバスルームに設えられている高級ラグジュアリーホテル「Zenagi」がレクサスのホームページに紹介されています。
古民家をリノベーションしたホテルを丸ごと一棟貸し切って贅沢な時間を過ごすことができます。
信州・南木曽の自然と食を満喫できる旅を是非どうぞ。
レストランだけの利用もできます。
コロナが落ち着いてきています。感染対策の上、お出かけくださいませ。
https://lexus.jp/…/20220316/993/jou_visionary_zenagi.html
-
2022年の仕事始め
明けましておめでとうございます。
本日より令和4年(2022年)の桶づくりがスタートです。
例年、仕事始めの前日に新年会を行っていますが、今年もコロナ感染防止対策で中止。
身も心も引き締まる寒さの中、今年も桶づくりに精進することを誓い2022年仕事始めとなりました。
コロナ収束は見渡せない状況ですが、
桶や養蜂具づくりを通して地球環境や心身の健康に寄与できるよう
令和四年も頑張ってまいります。
本年もご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
-
田舎の子育て
都会では一人っ子が当たり前ですが、
田舎では子どものいる世帯はほぼ兄弟姉妹がいます。
子育てにはお金がかかりますが、
それ以上に重要なのが田舎では人の手のようです。
近くに祖父母がいる家庭も多いので、
共働きをしていても子どもの送迎を頼むこともできます。
少子化で保育園や小中学校は町でそれぞれ一つずつ(保育園は未満児は町内3か所)だったり、
小学校から高校まで同級生はずっと一緒だったり、
中学校の部活は種目が限られたり、・・・
不自由も色々あるようですが、
自然の中で親子で暮らす良さも田舎にはあります。
田舎で子育てしてみませんか?
田舎では自宅に檜風呂を置くお宅も
-
大掃除は暖かいうちに
ついこの間に大掃除をしたはず?!
と思ったら、もう一年経っていました。
そうもう年末なんです。
コロナ禍の慌ただしさか、歳のせいか、一年の経つのがなんと早いことか!
師走も残り四分の三ほど。週末はあと三回。
計画的に大掃除をしないと年越しちゃいそうです。
何年も部屋の片隅に置き去りのモノたちをいい加減片付けなくては・・・
来週の天気予報には雪マークも出ています。暖かいうちに張り切って大掃除しましょ。
木風呂のメンテナンスには、環境ホルモンや石油蒸留物等を一切含まず、米国公的機関の基準に合格した安全な洗浄液SC-1000を。
-
コロナ禍の運動会
コロナ第三波?の最中、南木曽町の小学校の運動会がありました。
感染予防のために各学年ともに駆けっこ(徒競走)と表現演技の2種目のみとなりました。
11月の開催で寒さが心配されましたが、小春日和の中で子どもたちは元気に躍動していました。
紅白の勝負も無く、いつもの年と違う運動会でしたが、
それはそれで思い出深いものになった気もします。
まだまだコロナの影響が続くものと懸念されますが、
子どもたちの元気な姿にあやかり、活動的に冬を過ごしたいです。
-
7月は大雨に注意!
梅雨の晴れ間が広がった今日の南木曽。
湿度がそれほど高くなく気温が高い割には過ごしやすい一日でした。
明日も晴れるようですが、その後は梅雨空が続くようです。
7月は平年より雨が多い予想も出ています。
雨が続くと気分が塞ぎがちになりますが、
好きな音楽でも聴いてリフレッシュして気持ちよく日々を過ごしたいですね。
-
いつもの冬
暖冬は何処へやら!?
例年通りの冷え込みがやってきました。
冬は冬らしく寒くないと景気にも影響しますよね。
工場では年末にかけて木風呂の製作がピークを迎えております。
年始にかけても続く盛況ぶりです。
忙しいことに感謝して明日も桶づくりに精を出します。
ご用命お待ちしております。
-
筋トレで健康長寿
私事です恐縮ですが、愚息が最近筋トレにはまっています。
毎日鏡の前でキメのポーズを取って自惚れています。
まあ筋肉ムキムキの身体を見せるコンテストがあるので鏡で確認することは大切のようですが・・・
巷でも筋トレはブームのようでNHKでも「みんなで筋肉体操」という番組も放送したほどです。
高齢になっても筋トレは大切だという認識が広まっています。
一日5分の筋トレで健康長寿を目指しましょう!
工場でも大きな木風呂の製作には筋肉が必要になります。
職人も日々肉体を鍛えて仕事にハッスル!
-
つるべ落とし
日が落ちるのがあっという間です。
つい先日まで午後七時ころまで明るかった気がしてたのに・・・
仕事が終わって日暮れまで家の外回りの草刈りをしようと思っていましたが、
準備をしてたらもう真っ暗。
暗い中での作業は危険なので少しやって切り上げました。
週末はなんとか天気がもって欲しいところです。
-
雨の多かった十月
十月もあと一日を残すのみです。
我が家には太陽光発電システムを設置しているのですが、
今年の十月発電量は例年の三分の二程度になりそうです。
雨の日が多かったですものね。
十一月が晴れの日が多いといいのですが・・・
さて当社製造の檜風呂を設置したJR東日本の豪華寝台列車「トランスイート四季島」が
グッドデザイン大賞候補に選出されています。
檜風呂をはじめとする和モダンのデザインが大賞をゲットするか?
11月1日に発表です!
-
お風呂が気持ちいい季節
九月に入り日暮れがめっきり早くなりました。
秋ですね。
シャワーでよかった入浴も湯船にお湯をためて
ゆっくり寛ぎたくなります。
気持ちの良い季節、仕事に遊びに満喫したいですね。
-
当社にNHKひるブラが来ます!
寒いような暑いような梅雨のような天気が続く南木曽です。
さて来週月曜日29日昼のNHK「ひるブラ」で当社の檜風呂が紹介されます。
全国の皆様に桶づくりの様子をお伝えできると思います。
12:20から生中継です。
是非ご覧くださいませ。
http://www4.nhk.or.jp/hirubura/x/2017-05-29/21/16412/1210015/
-
ニュース番組で「ヒノキ風呂が消滅!?」
夕方のニュース番組スーパーJチャンネル(テレビ朝日系列)で
「ヒノキ風呂が消滅⁉︎危機…日本の伝統工芸」と題して檜風呂が取り上げられました。
当社の製造現場と社長のコメントも紹介されました。
残念ながら関東地方のみの放送でした。
木曽檜(天然林)が年々少なくなってきているとのレポート。
JR東日本の豪華寝台列車に木曽檜の浴槽が設置されていることも放映されました。
社長の「これも時代の流れ」とのコメントの通りですが、
限られた資源を無駄にしないように適材適所で頑張っていきたいと思います。
-
悪酔いしらずで楽しい忘年会を
午前中はほぼ氷点下の今日の南木曽でした。
工場2階では檜風呂製作のピークを迎えています。
人が通るのもやっとという感じ。
しばらく続きそうです。
ところで忘年会・新年会シーズンですね。
悪酔いすることが多い筆者。
なんとか防ぐ方法がないものか調べてみました。
悪酔いは血中アルコール濃度が高くなると起こるそうで、
アルコール吸収の多い小腸へ送るのを遅らせて胃での滞留時間を長くする必要があるとのことです。
まずはお酒を飲む前(もしくは飲み始め)に油分の多い食品を摂るとよいそうです。
唐揚げやフライドポテト、マヨネーズあえのポテトサラダなどがそれ。
よく事前に牛乳を飲んでおくと酔わないと聞きますが、これも少しは効果があるそうです。
お酒を飲みすぎて血中アルコール濃度を早く下げたい場合は、
タコやイカ、ゴマなどが有効とのこと。
もちろん水分補給もお忘れなく。
適度な酒量で楽しい年末年始を送りたいですね。
-
電気代を安くするには?
家庭向けの電力自由化が始まって2ヶ月が経ちました。
皆さん電力会社を替えましたか?
すでに法人向け電力は自由化されていましたが、4月からは家庭向けの電力会社も自由に選ぶことができるようになっています。
当社が契約している新電力会社の説明会が本日の休憩時間にありました。
年間で数千円から数万円も安くなるそうです。
特にデメリットもないようなので賢く節約したいですね。
各電力会社のプランを比較できるサイトもあるようです。
解約時に違約金が必要な電力会社もあるようなので、しっかり比較して選びましょうね。
安くなったからといっても節電の心掛けを!
ザブンと浸かれるお一人サイズの檜風呂
-
トロけて出たくなくなる檜風呂
2015年12月09日
今週は晴天続きです。
その分、朝はこの時期らしい冷え込み。
午前中は寒さとの戦いでもあります。
本格的な寒さはまだまだこれからですが・・・
さて、タイトルのコメント。
代理店経由で檜風呂をご購入いただいたお客様からいただいたメールです。
香りや肌触りにご満足いただけたようで、こちらも嬉しい限りです。
お客様の感想など詳しくはお客様のブログをご参照くださいませ。
http://blogs.yahoo.co.jp/yu_ki_juku/27035844.html