タグ『桶』の記事一覧
-
ブラックフライデー
そろそろ車のタイヤもスタッドレスにする時期がやってきました。
我が家の愛車も週末に履き替えようと思っています。
ところで今日はブラックフライデーだそうです。
アメリカで感謝祭の翌日の金曜日で、クリスマス・セールが始まり、
小売店が大きく黒字になることからこう呼ばれるだとか。
日本でもネット通販などでブラックフライデーセールが今日から始まっています。
セールとは無縁の当社ですが、
急拡大中のコロナ感染に負けないように桶づくりに励んでいます。
ご自宅で過ごす時間も長くなります。
身近なところに木製品があるだけで気分も落ち着きます。
是非おうちに桶を一つどうぞ!
-
変わらないモノ
iPhoneの新機種が発表され、携帯スマホの世界は5Gが主役となりつつあります。
現行の4Gから理論的には40倍スピードアップするそうです。
日本ではまだまだ基地局不足で、田舎まで行き渡るまでには時間がかかりそうです。
現在の科学技術は、日進月歩ならぬ秒進分歩の変化ですね。
数年前の常識が今では非常識!?
一方で変わらないものもあります。
我々のつくる桶。
木が容器として使われ始めてからカタチはずっと同じ。
プラスチックやステンレスなどの素材を用いたものも現れましたが、
未だに木製のものも健在です。
素材の良さが認められている証でしょう。
絶やさず後世に伝えたい桶文化です。
-
令和は桶の時代
新元号が「令和」と決まりましたね。
多くの国民からおおむね好印象のようです。
桶担当の私などは”令”が零(ゼロ)で○、”和”が輪でこちらも○、二つの○がどうしても箍(タガ)の二つかかった桶に見えてしまうのです。
「令和」は桶の時代なのでしょう!きっと。
こじつけが過ぎましたが、
人々が○○(丸~くまる~く)なって平和の時代がつづくことを祈るばかりです。
-
漆桶シャーレが半端ない
”半端ない”ワールドカップサッカーのあった今年ですが、
国内Jリーグは川崎フロンターレの連覇で幕を閉じました。
昨年は別会場に優勝シャーレがあったためにヒノキの風呂桶(当社では湯桶と呼んでいます)を掲げた中村選手。
今年はシャーレがあるにもかかわらず百万円もするスワロフスキーのクリスタル桶を掲げていました。
なぜ風呂桶をかかげるの?と思われた方もいらっしゃったのでは。
地域密着を図る上で川崎浴場組合連合会とコラボして銭湯利用促進キャンペーン『いっしょにおフロんた~れ』をやっていたからだとか。
さてその川崎フロンターレが優勝を記念して漆フロ桶を販売しています。
実は当社で製作している漆塗り湯桶なんです。
12月1日の販売開始から爆発的な予約が入っているとか。
販売は17日までですのでご入用の方はお早めに是非どうぞ!
-
桶メット
防災の日からまさか数日後に巨大地震が起きるとは・・・
絶句してしまいます。
今朝のNHKあさイチでは「深夜の地震から命を守るには」の話題で、
枕元に備えておくものを特集していました。
先日ここでもご紹介した洗面器をヘルメット代わりにということも取り上げられていました。
木製の桶を使うとどんな感じになるかを早速やってみました!
インテリアの小洒落たグッズにもなるので
ご家庭の寝室だけでなくリビングにも是非一つ置いておきたいものです。
-
沐浴は木桶で
七月も明日を残すのみとなりました。
逆走台風の進路から外れた南木曽は、若干の風雨だけで夏空に戻っています。
幾分気温が下がったような気もします。
全国的にはまだまだ猛暑のところもあり、乳幼児にはプール遊びが大人気ですね。
当社でつくったタライ桶で沐浴される方もいらっしゃるようです。
保育園や幼稚園でも採用実績があります。
少し高価ですが、ビニールプールにはない良さがきっとあります。
木のお風呂もそうですが、子供の頃から木製のものに触れていると、自然に対する意識が芽生えるように思います。
木の文化大切にしたいですね。
-
南木曽の春もそろそろ
プロ野球・サッカーJリーグ開幕、選抜高校野球、大相撲春場所、・・・スポーツの世界も春本番ですね。
県内の桜も開花したところが出始めています。
嬉しい季節の到来です。
南木曽の春もそろそろ。
張り切って桶づくりに励みたいです。
さて、南木曽町で毎年春恒例のミツバツツジまつり。
今年は「こだわりの匠市」が同時開催されます。
桶の出品もございます。
是非ご来場くださいませ。
*** なぎそミツバツツジまつり ***
4月9日(土)~4月17日(日) 午前9時から午後4時まで
南木曽町天白公園で※写真は昨年のミツバツツジ
*** こだわりの匠市 ***
4月9日(土)、10日(日) 午前10時から午後3時まで
南木曽町桃介橋河川公園で※詳しくは、南木曽町HPで。
-
こんなご注文をいただきました
今朝は予報通りに冷え込んで気温3℃。
作業着の上にウィンドブレーカーを羽織ってしまいました。
それでもお昼前からは陽射しもあってかなり暖かく感じられました。
このまま冬に突入ですかね!?
ところで先日、箍だけのご注文をいただきました。
箍という感じお読みになれますか?
”タガ”と読みます。
そう、桶を締め付ける輪っかです。
今回のご注文の箍はかなり大きく直径2メートルほど。
しかも材料は文字通りの”竹”です。
そして3メートルほどに切って欲しいとのご要望。
何にお使いになったかは写真をご覧いただければお分かりになります。
すごくインパクトのある看板ディスプレイですね。
お客様のご要望にお応えできるよう、桶や樽に関するご相談を承っております。
お気軽にお問合せくださいませ。
-
節分、桶樽サミット、そして大雪
二月に入り、あっという間に八日になってしまい、今月初めてのブログとなってしまいました。
その間、節分でしっかり恵方巻きを食べて今年の安泰を願いました。
そして六日の桶樽サミットに向けての資料づくりも
毎夜睡眠時間を削りながら推敲を重ね、
何とかまとまり当日を迎えました。
プレゼンの練習は何回かやりましたが、
多勢の方々を前にする久々のプレゼン。
設定された15分の時間内に納まるのか・・・等々
不安は募るばかりでした。
そして当日の朝。
ミーティング中に「会社の取り組みを付けくわえて!」との社長の指示。
「えっ、まだ変えるの~!?」と慌てましたが、何とか資料も完成し出発。
会場に着くと弁当を頂き、暫しの休憩の後、開会!
結構緊張してきました・・・(-_-;)
まあいつもマイクを握れば(カラオケじゃないんだけど・・・)心も落ち着くと思いつつスタンバイ。
直前は日経ウーマンの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞にも選ばれたことのある小布施の桝一市村酒造場 セーラ・マリ・カミングスさん。
この方のプレゼンで結構落ち着きました。なぜか何度も笑いがあり、こちらもリラックス。
決して上手なプレゼンではなかったけれど無事にできました。
「いやー終わったー」とホッと。
閉会後の懇親会ではビール一杯できっと真っ赤になっていたのだと思います。
もっとプレゼン練習して会社のPRできるようにしておかないと、と痛感したのでした。
そして今日は大雪。
南木曽でも大雪の部類に入る積雪でした。
久々の雪かきで疲れたこの身体。
来週の地域のソフトバレーボール大会までに戻るのやら?
-
例年になく雪の少ない冬です
2014年01月29日
今月もあと2日間となりました。
朝晩の冷え込みはいつもの年と変わらないと思うのですが、
日中は暖かく雨の降る日もあったりして例年になく雪のない冬のようです。
工場の屋根のツララも週末の雨で全て落下してしまいました。
さて、先日ご紹介した「桶・樽サミット」もいよいよ来週に迫ってまいりました。
当日ご紹介するスライドの写真を「こんなの桶の良さをアピールできませんか~」「いや、こっちの方が・・・」と
お聞きいただく参加者の方々を想像しながら選んでいます。
短い時間で多くの事を紹介することは難しいでしょうが、
まだまだ捨てたもんじゃない、日本の伝統文化である桶をアピールしたいと思っております。
当日をお楽しみに。
-
桶樽サミット
-
魚を入れる桶
-
夏といえば・・・
今日は夏至。
ここ南木曽は梅雨寒の一日でしたが、皆さんの地域はいかがでしたか。
夏至は一年で一番昼が長い日ですよね。
でも、一年で一番日の出が早い日ではないんですって。
一番日の入りが遅い日でもないんです。
それぞれ夏至の一週間前ごろと一週間後ごろがその日なんです。
ご存知でしたか?
さて、暦の上ではすでに夏。
夏といえば、冷たいものを食べたり飲んだりしたいですね。
ざる蕎麦もその一つ。
家庭でざる蕎麦を盛る器って、結構難しいですよね。
お皿にそのまま盛ってしまうと下の方に水が溜まっていたりして・・・
そこでお薦めがこの蕎麦盛り桶。
盛った蕎麦も一味違うものになるのでは。
ざるうどんも美味しくいただけますよ。
-
金星の太陽面通過
みなさんの地域ではご覧になられたでしょうか?
工場のある南木曽町では午前10時ころから雲が取れはじめ、
その後は一時雲がかかることがあったものの、
今年最大?の天体ショーを観測することができました。
工場では10時の休みに入ったとたんに、
ある職人が溶接用のマスクを持ってきて、
まぶしい太陽を見上げる姿が・・・
「おー、見える!見える!」
と少々興奮気味の声が。
代わっていただいて覗いたんですが、
私には判別不能で・・・
お昼休みに先日の金環日食の時に仕入れた日食グラスを覗きこむと、
んー、確かに太陽に針で穴を開けたような黒い点が・・・
見えました!
視力検査ではないですが、近眼の人にはちょっとつらいショーでしたね。
次回の金星の太陽面通過は、なんと105年後。
それまで、桶の底に黒い点がないかをチェックして、目を鍛えることにしよっと・・・
-
鮓?鮨?寿司?
新聞記事から一つ話題を。
弊 志水木材は、寿司桶の製造販売を業としておりますが、
その「すし」という字はどれが本当なの?記事によれば、もともと「すし」は塩漬けにした魚や飯を発酵させた自然の酸味で食べる「なれずし」や「箱ずし」などのことを表していたそうなんです。
そこで、古代中国で使われていた魚の酢漬けや塩辛などを表す言葉「鮓」や「鮨」という文字が使われていたんだとか。
特に「鮓」は、「なれずし」や「箱ずし」の伝統が残る関西など西日本を中心に比較的多い傾向があるそう。
国内のすし店のうち、最も多いのは「寿司」で次いで「寿し」、「鮨」、「鮓」の順。その分布を調べると、「鮓」は圧倒的に西日本に集中しており、一方の「鮨」はどちらかというと東日本に多い傾向があるそう。
「寿司」は、幕末から明治以降、縁起がよいとして使われるようになった当て字だとか。
言葉の裏に歴史あり、ですね。
寿司桶の登場は、鮮魚を使う江戸前の「にぎりずし」が誕生してからでしょうか。
ともあれ、卒業式シーズンです。
お祝いは、縁起の良い「寿司」桶を使って「ちらしずし」といきますか。 -
今年の一大イベントは5月21日?
今年、2012年の皆さんの一大イベントはなんでしょうか。
アメリカをはじめとする各国の大統領選挙でしょうか。たしかにオバマ大統領の再選なるかは興味あるところですよね。
もしくは7月の終わりに始まるロンドンオリンピックでしょうか。水泳、サッカー、体操、・・・日本の活躍を期待したいところです。
でも、やっぱり今年は・・・
そうです、スカイツリーの開業でしょう。ん、これは5月22日。
ではなくて、その前日のマル~い環がヒジョウーに気になりますねー。丸いものを扱う桶屋としては。
そうです、金環日食です!
なんと日本で見られるのは、沖縄で25年ぶり、東京では173年ぶりだそうです。今回を見逃すと、東京では300年後なので今生きている人は見られない遠い先のことになってしまいます。まさに一生に一度のチャンスと言えるでしょう。
さて、日本の中でも今回の金環日食を見られる地域は限定されます。この地域のことを金環帯と呼ぶようです。ここ南木曽もこの帯に一応入っているようです。見られる時間や地域は国立天文台のサイトに日食各地予報というのがあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
日食グラスを用意して当日を楽しみに待ちたいですね。
天気がよいことを祈って。