寿司桶でつくるおもてなし料理
寿司桶レシピ
-
寿司桶で楽しむお祝いメニュー!基本のちらし寿司レシピ
今年も卒業・新入学の時期がやってきました。 お家でも華やかなお祝いメニューを楽しんでみませんか? お祝いの時期に寿司桶を使って作りたい、ちらし寿司レシピを紹介します。 家族みんなで楽しく食べられる、基本のレシピとして活用……
-
春のイベントメニューは寿司桶活用で華やかさアップ!
少しずつ暖かい日も増えてくる、この季節。 街が春らしい雰囲気になっていくにつれて、ウキウキワクワクした気持ちを高める方も多いのではないでしょうか。 こんな時期だからこそ、寿司桶を使った華やかメニューで、気持ちを高めてみま……
-
華やかさ満点!寿司桶を使って、ちらし寿司アレンジメニューを楽しもう
寿司桶を活用して作りたい料理といえば、ちらし寿司です。 手軽に作れて、華やかさも満点! おもてなしメニューとしても大活躍してくれます。 寿司桶を使って本格的に作れば、酢飯がべちゃべちゃになってしまうことも……
-
寿司桶を購入したらチェックしよう!最初の使い方とメンテナンス
自宅で酢飯を作る際に、欠かせないのが寿司桶です。 「寿司桶以外でもできる!」という方もいるかもしれませんが、 酢飯をべちゃっとした仕上がりにしないためには、 やはり寿司桶を使うのがオススメです。 酢の風味を生かしつつ、お……
-
すし桶で楽しむ定番レシピ!基本のちらし寿司を美味しく作ろう!
すし桶といえば、「酢飯を作るときに使うもの」というイメージを抱く方も多いことでしょう。 しかし使う場面に工夫を凝らすことで、より華やかな食事を楽しむこともできます。 すし桶をより身近に感じるためには、「美味……
-
椹(さわら)の寿司桶で酢飯を作ろう! オススメ巻き寿司メニュー2つ
寿司桶で作るごはんと言えば、「酢飯」が定番です。 少し面倒に思うかもしれませんが、きちんとした寿司桶で作った酢飯は、 ツヤツヤとしていて非常においしく仕上がります。 寿司桶にも様々な材質のものがありますが、……
-
すし桶でおいしい酢飯を作ろう! 使い方のコツと注意点を紹介
酢飯を作るときに欠かせないのが「すし桶」です。 木で作られたすし桶に炊き立てのご飯を入れることで、 調湿作用を期待でき、おいしい酢飯を作ることができます。 「調理器具」として認識する方も多い「すし桶」ですが……
-
和風だけじゃない! すし桶で作る洋風パーティーメニュー3つ
すし桶で作るおもてなし料理といえば、「ちらし寿司」が定番です。 しかし時には、「もっと手軽に楽しめるメニューがいい!」 と思うこともあるのではないでしょうか。 すし桶を使って作るメニューの中から、 洋風のパ……
-
家族が集まるお正月、すし桶を活用して雰囲気を盛り上げよう!
お正月には家族が集まり、みんなでワイワイと過ごす方も多いことでしょう。 普段の集まりとは違って、お正月の場合は「外に食事を食べに行く」よりも 「家の中でまったりとご馳走を楽しむ」機会が多いのかもしれませんね。  ……
-
みんなが集まるシーンですし桶を活用! イベントメニュー3つ
みんなで集まるときには、何か特別なメニューを用意したいところです。 特別なメニューが、きっと場を盛り上げてくれることでしょう。 すし桶を使うというのも、日本人らしくてオススメの方法です。 すし桶を活用してみ……
-
お財布がピンチのときでも「すし桶」は味方! リーズナブルメニュー3つ
お給料日の前はお財布がピンチ! こんなこともありますよね。 しかしだからといって、毎日の食事の準備をしないわけにはいきません。 お財布に余裕がない時期だからこそ、心には余裕を持っていたいもの。 ……
-
お寿司よりももっと手軽に! 「寿司どんぶり」を楽しもう
お寿司と言えば、「握り寿司」や「巻き寿司」で楽しむスタイルが一般的です。 口の中でほろりと解ける酢飯の感触と、 そこに絡む魚介類の味わいは、とてもおいしいもの。 日本独自の食文化として、古い時代から愛されてきました。 &……
-
すし桶で楽しむ太巻きメニュー3つ
すし桶が活躍してくれるのは、やはり酢飯を作るときです。 お米の調湿を自然に行ってくれるすし桶を使えば、 誰でも簡単に、おいしい酢飯を作ることが可能です。 酢飯を美味しく作れたら、ときには華やかな「太巻き」に……
-
子ども向け! 夏休みのイベントメニューにも「すし桶」を
夏と言えば、夏休み。 普段とは違う生活リズム、毎日の昼食づくりに、 ウンザリしてしまうお母さんも多いのかもしれませんね。 こんなときには、すし桶がサポートしてくれます。 ほんの少しイベント感を……
-
基本の「すし飯」のおいしさが活きる! すし桶ならではのメニュー3選
日本人にとって、「すし飯」は非常に身近な存在です。 酢や砂糖を加えてすっきりと仕上げたご飯は、その他の食材との相性も抜群! 保存性にも優れているので、少し時間を置いても美味しく食べられます。 ……
-
すし桶で楽しむ! ちょっと変わったおすしのレシピ3つを紹介
すし桶と言うと、酢飯を作る際に重宝する調理器具です。 炊き立てのご飯は、水分を多く含んでいるもの。 すし桶を使ってごはんを混ぜることで、木が余分な水分を吸収してくれます。 酢飯を作る際にも、べ……
-
すし桶で作ろう! みんなで楽しむレシピ3つ
すし桶を使うものと言えば、ちらしずし。 こんなイメージを持っている方も多いことと思います。 確かにごはんの調湿能力に優れたすし桶を使えば、 ベタつかず、程よい湿度に調整されたごはんで、 美味し……
-
「すし」だけじゃない! すし桶の活用レシピ4つ
すし屋で、酢飯を作るために使われている「すし桶」は、 各ご家庭においても定番の調理器具です。 炊き上がったごはんから過剰な湿度を吸収し、 ごはんに程よい湿気を残しながら、 口当たりの良い状態に仕上げてくれま……
-
ひな祭りに女の子が喜ぶ! 彩り豊かなおすしレシピ
ひな祭りに大勢の子どもたちを迎えてパーティーをする時に、 便利なのがすし桶を使った彩り豊かなおすしです。 おすしには赤やピンクに黄色や緑など、 さまざまな色味の食材を取り入れることができるため、 簡単に見た……
-
すし桶を使って、節分パーティーしよう!
知人・友人や親せきなど大勢を集めて、 盛大に節分を祝うなら「すし桶」が大活躍! すし桶は大人数分のおすしを手間なくさっと作れる、 大変便利な道具です。 手近な材料を使ってちらしずしや手巻きずし……
-
大人数に料理を振る舞うなら「すし桶」が便利です! お正月のすしレシピ
お正月には娘や婿夫婦が実家に帰ってきたり、 親戚や友人一同が集まったりして大人数で食卓を囲む機会も増えますよね。 大人数で同じ食卓を囲むなら、 覚えておくと便利なのがすし桶を使ったすし料理。 またすし飯を使……
-
意外と簡単にできる「おせち」。桶重(桶の重箱)でおせち料理をつくりませんか?
桶の素材として使われる「さわら」の木は水分や湿度に強く、 ヒノキのように木独特の香りも少ないため、 昔から台所道具や生活道具の素材として重宝されてきた木材です。 またさわらに含まれている成分に……
-
古くなったすし桶、捨てないで! 古いすし桶の再利用方法
すし桶は天然素材を使用しているため、 使い込むたびに味が出てくるのが秀逸な道具ですが、 やはり物には限界があります。 長年使ったすし桶は色も黒ずんでタガが緩んでしまうため、 「そろそろお別れの時か」と手放す……
-
秋の行楽におススメのすし桶レシピ「さんまのかば焼きの押し寿司」「ちりめん山椒のいなり寿司」
秋といえば行楽の季節ですね。 ご家族そろって紅葉狩りや果物狩りに出かけられたり、 または秋の運動会や文化祭などご家族そろって外でご飯を食べたりと、 お弁当を作って出かける機会も増えるのではないでしょうか? ……