タグ『木曽節』の記事一覧
-
夏でも寒いはずが・・・
7月も最終週となりました。暑い日が続きます。
南木曽でも日中の暑さは異常に感じます。
木曽節で謡われた「夏でもさぶい(さむい)」は遠い昔のようです。
この暑さは地球温暖化の影響でしょうか。
二酸化炭素を閉じ込めることができる木材の利用は温暖化防止に役立つと言われています。
それでも木工製品を作るにあたっては全て手作業というわけにもいかず、電力や化石燃料による動力に頼らざるをえないことも事実です。
地球環境を持続可能なものとしていくためにエネルギーを無駄にしないように常に意識して桶づくりに励みたいと思います。
-
残暑厳しい南木曽
お盆休み明けから残暑が厳しい南木曽です。
夏でも涼しいはずの木曽でも温暖化の影響で寝苦しい夜がシーズンに何日かあります。
例年ならお盆を過ぎれば、夜は涼しい日が続くのですが今年は違うようです。
全国的にも酷暑のようで、熱中症で亡くなった方も多くいらっしゃいます。
コロナによる死者数の比ではありませんね。
マスク着用が当たり前になっていますが、周りに人がいないときは極力はずす。
定期的に水分補給をする。無理をして冷房を付けないで過ごさない。
今一度、熱中症予防についてご確認ください。
エアコン疲れの身体には入浴が効くようですよ!
-
夏でも寒いはいつのこと?!
木曽地方の盆踊歌である木曽節。
この一番の歌詞に「夏でも寒いヨイヨイヨイ」とあるのですが・・・
連日の猛暑の南木曽。
昨日は観測史上3位にあたる35度を記録し、文字通りの猛暑日となりました。
60~70代の方たちに聞くと、
「本当に夏でも布団をかけて寝ていた」とのことですから、
木曽節の歌詞も間違ってはいなかったようなのですが、今時にはとても当てはまりません。
少しでも涼を取ろうと、朝晩に近くの小川の水を庭先に打ち水していますが、この暑さゆえに効果があるのやらないのやら・・・
せめて自分の身体だけでも冷やそうと、氷たっぷりの梅酒の水割りを毎夕飯時にゴクゴク。
こちらは効果抜群!?のはずですが、さていかに。
打ち水桶はオンラインショップでお求めいただけます。