タグ『ひのき風呂』の記事一覧
-
木風呂づくり
週末の冷え込みで木々はすっかり色付き、側溝は落ち葉でいっぱいです。今日は暖かく、上着を脱いで作業する職人もチラホラいました。日中がこんな天気だと気持ちよく作業ができます。
さて工場では相変わらず忙しく檜風呂づくりをしています。箱型の方は機械で加工できることが多いのですが、丸や角丸の木風呂は手加工がほとんどで手間がかかります。その分、腕の見せどころが多いのですが。
木の浴槽は色々な形、樹種をお選び頂けます。それぞれのシェイプは雰囲気も違ってきますから、浴室とのマッチングや好みで決められることが多いようです。木風呂のことならお気軽に当社にご相談ください。 -
檜風呂の現場組立
先週から今週にかけてホテルの檜風呂の入れ替え工事を行っています。
工場で仮組みしたものを一度解体しクレーンを使って現場に搬入します。
現場での組み立て作業は壁や天井を気にしながら慎重に作業を行います。
一番の力作業は底板を打ち付けたあとのひっくり返しです。
長さ4メートルある木風呂は4人では持てず6人でなんとか回せました。
安全に作業をして水曜日には完成の予定です。
-
映画”湯道”
年始めに久々に映画館で映画を観たのですが、家でネット配信を見るよりも断然いいですね。
スクリーンの周りに雑多な物がなく集中できるからでしょうか。
さて、2月に”湯道”という映画が公開されます。
2015年にBSフジ「小山薫堂 東京会議」という番組で「湯道」のテーマ回に当社も出演したことがあります。
廃れてきている銭湯を何とかしたいとの小山薫堂さんの想いから、
茶道や華道と同じように一つの道として極めたいとのことで「湯道」を立ち上げたいとのことでした。
それがいよいよ映画となるようです。
定年後は退職金で「家のお風呂を檜風呂にする」という夢を抱くキャラクターもいるようです。
やっぱりお風呂(温泉)はいいよね~
そんな”湯”一無二のお風呂エンタメに、皆さんもドップリ浸かってみませんか⁉
-
いい風呂の日
昨日は11月26日で(いい風呂)の日でした。
寒くなってくると一日の疲れをとるお風呂がとても有難く感じます。
とくに冬は冷えた身体を温めてくれ、寝る前まで身体ポカポカです。
脱衣所が寒いとヒートショックに気を付けないといけませんが、
しっかり温まってリフレッシュしたいですね。
当社の製造する木風呂はユニットバスの浴槽としてもお使いになるお客様がいらっしゃいます。
ユニットバスの浴槽だけをリフォームできる場合もございます。
檜風呂の設置をご検討の方は当社まで是非ご相談くださいませ。
既存バスタブを撤去した状態 桧風呂を設置した状態 -
お風呂が恋しい季節
ようやく秋晴れの日が増えてきました。
十月も半ば。
スーパーのちらしには、クリスマスケーキやおせち料理の予約受付の欄も出てきています。
先日までシャワーで済ませていた入浴も、浴槽にお湯を張って温まるようになっています。
季節の廻りは早いですね。
気持ちのいい秋晴れを満喫したいと思います。
工場では大型檜風呂を製作しています。
工場中が檜の香りに包まれています。
ヒノキ風呂のご用命お待ちしております。
-
夏季休業のお知らせ
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせて頂きます。
<休業期間>
2022年 8月 13日(土) から 2022年 8月 16日(火) まで
※ 2022年8月17日(水)より通常営業となります。休業中に頂きましたご注文・お問合せにつきましては、
17日より順次ご対応いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
なお、休業期間中もオンラインショップではご注文を承っております。 -
豪華寝台列車に当社の檜風呂採用されました
2017年03月19日
JR東日本が5月から運行する豪華寝台列車の”トランスイート四季島”が公開されました。
スイートルームには檜風呂が設えてあります。
檜風呂がある寝台列車は世界で初めてとか。
なんとその檜風呂を製作したのは当社なのです。
二年前の打ち合わせを重ね、列車の揺れでお湯がこぼれないように試作を繰り返しながらようやく公開の日を迎えました。
3泊4日で95万円!という超豪華な鉄道の旅。
ご乗車のお客様には檜風呂をご満喫いただけたら嬉しいです。
長野県のローカル新聞「信濃毎日新聞3月17日朝刊」に記事が掲載されました。