タグ『湯桶』の記事一覧
-
桶の使いみち
六月は小の月ということもあってか、あっという間に終わってしまいました。(いや、これは私の年齢のせいかもしれませんが(;^_^汗)
短期集中の感じの梅雨も中盤に入ります。
豪雨が心配な季節となります。
早めの避難を心掛けたいものです。
ところで桶は本来の使い方だけが正しいわけではなさそうです。
大きな飯切りをペットの沐浴に使ったり、片手桶を墨汁入れに使ったり、寿司桶を水に浮かべて楽器替わりにしたり、・・・
先日は朝のテレビ番組で桶で卓球をする”桶ット卓球”なるものを放送していました。
両手で湯桶を持って打つのがルールということで、一般的な卓球に比べてレベル差なく楽しめるようでした。
こんな使い方も有りか~と感心する一方で、いろいろな用途に使えることのアピールが必要だなあと思った次第です。
皆さんにもっと桶を使っていただくように知恵を絞って参ります。
-
年末に向けて
スーパーのチラシにクリスマスケーキの予約が載るようになってきました。
季節は秋から冬に移ろうとしています。
今冬は暖冬予想ですが季節が巡るのが日本の四季ですね。
そろそろ最低気温が氷点下の日もありそうです。
工場では年末年始需要に向けて忙しくなっています。
新年に合わせて身の回り品を新しくするのは気持ちいいものですものね。
バスルームで使う洗面器を桶にしてみるのはいかがでしょうか?
ユニットバスなどのホーローや樹脂に囲まれた浴室に木製のものがあるだけで心が和みますよ。
当社オンラインショップでご購入いただけます。
お歳暮ギフトも承っております。
ご利用お待ちしております。
-
映画”湯道”
年始めに久々に映画館で映画を観たのですが、家でネット配信を見るよりも断然いいですね。
スクリーンの周りに雑多な物がなく集中できるからでしょうか。
さて、2月に”湯道”という映画が公開されます。
2015年にBSフジ「小山薫堂 東京会議」という番組で「湯道」のテーマ回に当社も出演したことがあります。
廃れてきている銭湯を何とかしたいとの小山薫堂さんの想いから、
茶道や華道と同じように一つの道として極めたいとのことで「湯道」を立ち上げたいとのことでした。
それがいよいよ映画となるようです。
定年後は退職金で「家のお風呂を檜風呂にする」という夢を抱くキャラクターもいるようです。
やっぱりお風呂(温泉)はいいよね~
そんな”湯”一無二のお風呂エンタメに、皆さんもドップリ浸かってみませんか⁉
-
師走の桶づくり
早くも師走です。
年々、一年があっという間に過ぎ去っていきます。
歳のせいでしょうか(笑)
昨日は、工場から見える山頂付近が白くなっていました。
例年ですと月末には南木曽の里も積雪で白くなります。
本格的な冬到来です。
桶づくりは年内納期の作業で忙しくしています。
先日は自動車販売店から湯桶のご注文を頂きました。
ロゴ焼印入りの湯桶はとてもレア感あります。
プレゼントやお遣い物におススメです。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
-
オミクロン株で逆戻り⁈
11月晦日となりました。夕方から霧雨となり冷え込みも一息ついています。
冷え込みのない12月のスタートとなりそうです。
ところでコロナウィルス変異株のオミクロンが席巻し始めています。
今までのワクチンが効かなくなるとの情報も流れ始めています。
真偽のほどはまだ分かりませんが、3回目のワクチン接種ではなく
新たなワクチンを1回目から接種しなければならないかもしれません。
日本では感染者が急減しているのでこのままの状態が続いてくれるのを願うばかりです。
そろそろお歳暮シーズンです。
お世話になったあの人に、感謝を込めて桶を贈ってみてはいかがでしょうか。
-
銭湯の日
今日は10月10日で1010(千十)で「銭湯の日」だそうです。
現在では自宅に風呂場は当たり前になりましたが、50年ほど前までは都市部の町には銭湯がありました。
(田舎では銭湯はなく自宅に薪で沸かす風呂があったようです。)
銭湯といえば洗面桶です。
黄色のケロリン桶は有名ですね。
2015年には長野県と内外薬品様とのコラボでケロリン木桶を当社が製作しました。(販売終了しています)
今では銭湯を見つけるのも難しいかもしれませんが、
健康ランドやスーパー銭湯でゆっくり過ごすのもたまにはいいですよね。
お家で銭湯気分(温泉気分も)味わうにはやはり桶です。
木曽の桶屋オンラインショップでは木の洗面器(湯桶)を一つからお求めいただけます。
木の香り豊かで癒し効果もある木桶をお風呂場にいかがでしょうか。
-
カエルの鳴き声
6月になりました。
やっと⁉梅雨らしい天気になってきました。
雨降りは鬱陶しいのですが、カエルの声を聴くのも季節感があっていいですね。
さて6月20日は父の日です。
もうギフトの準備はお済ですか?
お風呂好きのお父さんなら、檜の桶を贈るのも喜ばれますよ。
ギフトラッピングも可能です。
普段の感謝の気持ちを桶に込めてみてはいかがでしょうか?
オンラインショップでご用命いただけます。
-
格好いい浴室
今日は快晴の南木曽。でも気温はまだ冬ですね。
さて先日、知人から浴室の写真を送ってもらったんですが、
これが格好いいのなんの!
スタイリッシュでアーバンチックな浴室に漆塗りの湯桶と椅子がぴったりマッチしています。
人造物の中に自然木の暖かみがプラスされることでとっても落ち着きのある空間になりますね。
マンションやアパートなででは木の浴槽を設置することは難しいかもしれませんが、
湯桶や椅子などのお風呂グッズに木製のものを採り入れることは簡単にできます。
みなさまも天然物の良さを日常生活に是非!
-
焼印の入った湯桶
秋も深まり朝晩は暖房が必要になってきました。
朝は布団から出るのが億劫になってきます。
栄養と睡眠をしっかり摂って風邪を引かないようにしたいものです。
ところで某コンビニより発売される某アニメコラボ商品(湯桶と風呂椅子)を当社が製造しました。
ご興味のある方はご注文されたかもしれませんね。(残念ながら既に注文は締め切りのようです)
桶への焼き印も承っております。
(特注扱いで焼き印をご用意いただく必要がございます。また加工費も別途です。)
お気軽にご相談くださいませ。
-
桶は防災グッズ!
気が付けば生協のカタログにもカレンダーの商品が並んでいました。
9月です。秋です。
昨日は防災の日でした。
大阪の銭湯で行われた防災訓練では風呂桶(湯桶)で頭を守りながら避難を行ったとか。
訓練ではプラスチック製のものを使っていましたが、
木製のものならばさらに緩衝材の役目を果たすかもしれません。
家庭でもお風呂で地震が発生したらまずは湯桶で頭を守りましょう!
-
木のパワー
今日も爽やかな晴れ間が広がって南木曽です。
明日はせっかくの休日ですが朝から雨のようです。
私事ですが、ゴールデンウィークに同級会がありました。
卒業以来再会した人は、容姿が変わりすぎてて名前を思い出せない方もいました。
それでも時間の経過とともに参加者全員が学生の頃にタイムスリップしていました。
青春時代を共に過ごした同級生は気の置けない仲なんですよね。
そんな友人たちにせっかくなのでお風呂で使う桶や椅子を勧めておきました。
何人かからは早速注文が。
「天然木の香り」「やわらかい触感」「家族で撫でてます」などなど
嬉しい感想を貰いました。
自然の力ってスゴイですね。
皆さんもご家庭で木製品を使ってみてはいかがでしょうか。
きっと木の力を実感されると思います。
-
なごり雪
冬に逆戻りの寒さのなか、なごり雪?が降りました。
大雪警報まで出ましたが、南木曽では積もることなく夕方には雨となりました。
諏訪地域や山梨県の方は数十cm積もったようで、大変な一日だったようです。
自動車の運転にはお気を付けくださいませ。
さて、温泉情報や宿泊予約などの株式会社ゆこゆこ様より、
ゆこゆこスタンプラリーの景品に当社の檜湯桶を採用いただきました。
ゆこゆこのオススメ温泉地に泊まってスタンプを押すと賞品をゲットできるようです。
温泉好きのみなさんは是非トライしてみてください。
https://www.stamprally.net/kwwudfcrgrxbhehh/rewards/1370 -
いよいよ師走
今年も残すところ一ヶ月となりました。
12月らしい寒くどんよりとした曇り空の一日でした。
さて一昨日はサッカーJリーグの最終節があり、川崎フロンターレが逆転優勝となりました。
優勝セレモニーでは優勝シャーレがなく(それまで1位だった鹿島の試合会場にあった)
選手たちは風呂桶(湯桶)を掲げた喜びを爆発させたとのこと。
川崎フロンターレが、地元の浴場組合と合同イベントなどを企画したことにちなんでつくられたものだったそう。
そんなにメジャーな場で桶がクローズアップされるとはビックリです。
来年度のサッカーは、優勝カップならぬ優勝桶を賭けた戦いになる?!
-
年内は雪の無い南木曽かも?!
この冬は、やはり暖冬のようです。
今日も昼過ぎから、しとしと雨。
桶づくりをする職人にとっては凍みる寒さがなくて助かりますが、冬らしくない気候で少し調子が狂いそうです。
先日ご紹介した漆塗り湯桶をご購入いただいた書道家・粟津紅花さんからメールと写真をいただきました。
「早速筆をいれて確かめました。元旦東京ソラマチJ:comワンダーランドで初めて使います。とても楽しみにしております。」
というわけで新春書道パフォーマンスのご案内です。
—
場所:東京ソラマチJ:COM Wonder Studio
日時:2016年1月1日
【書道パフォーマンス】
1回目 13:00~/2回目 15:15~
【書道教室】
1回目 13:45~
①13:45~14:05 ②14:05~14:25 ③14:25~14:45
2回目 16:00~
①16:00~16:20 ②16:20~16:40 ③16:40~17:00
※整理券は12:00からJ:COM Wonder Studioで配布。*詳しくはJ:COM Wonder Studioのホームページから。
http://www.myjcom.jp/wonderstudio.html?cid=gs_solamachi -
エルニーニョ現象は来春まで!?
昨日は二十四節気の小雪。
曇り空ながら暖かな一日で、
妻籠宿の「文化文政風俗絵巻之行列」も多くの観光客で賑わっていました。
そして今日も更に暖かな日に。
上着を脱いで作業する職人の姿もありました。
この暖かさもあと少しでしょうか。
今冬はエルニーニョ現象の影響で暖冬予想ですが、
大雪や台風に気を付けなければならないようです。
異常気象には充分ご注意を。
ところで来週からはとうとう師走。
日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈る方もいらっしゃると思います。
今年はエコで癒し効果もある木製品を贈ってみませんか?
お風呂でリラックスしてもらうには木の湯桶がピッタリです。
送料別で3564円から。
インターネットでお手配いただけます。
事前に「送り状」で御礼の言葉を伝えるのもお忘れなく!
-
年賀はがきに申と桶
日に日に秋の深まりを感じる今週の南木曽です。
昨日の夕方は、まさに空が焼けているような夕焼け。
(今日は寒空で一日雨でしたが・・・)
ところで皆さんは年賀状を出されていますか?
私は枚数こそ減ってきましたが、毎年出すようにしています。
来年は申年。
年賀状のデザインをどうしようか今からゆっくり考えたいと思います。
年賀状といえば、日本郵便の年賀はがきの予約販売はすでにスタートしているんですね。
今年からWeb上で印刷の受付まですることになったようですよ。
便利な時代になりましたね。
さてさて、無地の年賀はがきのデザインを見てビックリ。
インクジェット紙の料額印面には2匹の大小の猿が温泉に浸かっています。
その下には”年賀”の文字と湯桶が大小2つ。
最下部にあるくじ番号の中央部分には、桶で遊ぶ子猿の姿も。
実は12年前の2004年の年賀はがきには1匹の猿と1つの湯桶だったそうです。
12年越しのストーリーが隠されていた今年2015年ひつじ年の羊の図柄につづいての感動?物語。
これで湯桶の人気に火が付くようなことがあれば更に感動!?なのですが。
人気の湯桶を大増産中です。
-
湯道のお稽古には漆塗り湯桶
10月初めの土曜日は地区のお宮の例大祭です。
お宮や各戸の掃除もこの週末で終わり、お神輿を迎える準備も整いました。
当社社員の多くは担ぎ手となってお祭りを盛り上げます。
仕事に支障をきたさない程度?に張り切って担ぎたいと思います。
ところで先週までの2回にわたって放送されたBSフジの東京会議。
湯道をお稽古ごとと捉えての裏東京会議の動画が公開されています。
(ただし、期間限定なので10月3日には見られなくなりますので、ご視聴はお早めに!)
当社の漆塗り湯桶が「本番用お道具候補」として紹介。
公認お道具の「ケロリン木桶」と合わせ、ご家庭での湯道のお稽古に是非とも揃えておきたい道具です。
-
銭湯でリフレッシュ!
今日は夏を思わせる暑さ。
午後1時過ぎには今シーズン最高の27℃を記録しました。
3時のおやつにもアイスキャンディーの用意もありました。
ところで東京都の銭湯をガイドするホームページをご存知でしょうか?
その名もweb1010。
銭湯の入り方などの案内のほか、銭湯の歴史やQ&A等のコンテンツが楽しめます。
Q&Aには「ケロリンの湯桶の秘密?」なんて項目もあります。(ケロリン通の方には常識問題でしょうが・・・)
銭湯の検索では、エリア検索のほかに「番台」や「ペンキ絵」の有無、
さらにマニアック検索で「籐の脱衣籠」や「ぶらさがり健康器」の有無などでお目当ての銭湯を見つけることができます。
我々桶屋が気になる「木桶」での検索も可能で、東京の銭湯では8軒が該当しました。
残念ながら「木風呂」や「檜風呂」で検索はできませんでした。
廃業が相次ぐ銭湯ですが、たまには大きい浴槽でリフレッシュもいいものですね。
お近くの銭湯に是非。
-
もう春!?
ここ数日の暖かさで工場の周りの雪もすっかり溶け、仕事中も作業着を脱がなくてはやってられないほどです。
一昨日の夜には家の中を虫が飛び始め、慌てて取ろうとしたらなんと越冬したカメムシ!
ハエ叩きで叩き潰さなくてよかったです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、来週は寒の戻りがありそうです。
皆さん体調を崩さない様にお気を付けくださいませ。
ところでケロリンの湯桶、初期ロットは完売のようです。
予約でご購入されていらっしゃる方も大勢いらっしゃるとのこと、鋭意製作中でございます。
今しばらくお待ちいただきたいと思います。
当社の通常品の湯桶はHPからご購入いただけます。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します。
-
お歳暮に桶
快晴の一日の南木曽。
保育園では、園児が作った物を売るお店屋さんが開店していました。
ごっこ遊びなんですが、なかなか面白いものがあります。
指編みのマフラーやリサイクルフリース素材の座布団、どんぐりを銀紙で包んだチョコレート、折り紙でつくったたこ焼きやジュース、・・・
保育士の先生のアイデアがものをいうのでしょうが、園児の制作力もなかなかです。
そして我が家の子どもが買ってきたのがこれ。
なんとも可愛らしい金魚すくいです。
桶は後付けですが、桶の中で遊ぶと臨場感たっぷりです。
ところで、お世話になった方へのお歳暮どうされていますか?
毎年同じものを贈る方もいらっしゃれば、その年の流行りものという方も。
当社からのオススメがこれ!
お風呂で使う湯桶(天然木づくりの洗面器)です。
物珍しさに加えて癒し効果抜群なので、もらった方もお喜びになること間違いありません。
お熨斗やメッセージカード、包装も承ります。
オンラインショップでご注文いただけます。
-
そろそろ温泉の季節
昨晩の皆既月食ご覧になれましたか?
工場周辺からは雲がかかって見れませんでした(ガックリ)
少し山を下った南木曽町中心部の中学校からは見られたそうなんです。(どうして?)
ほんの少しの標高の違い?で雲がかかっていたり、いなかったりのようです。
でもでも次の皆既月食は是非見たいものです。
(すぐ見られるんです!2015年4月4日です。お忘れなく!)
ところで朝晩かなり冷え込むようになってきました。
こう冷えると暖かいものが欲しくなりますよね。
手っ取り早いのが、やはりお風呂です。
それも温泉だと体の芯から温まれます。
週末は近くの温泉に行こうかな~!
あ~、また台風くるんだったー。
温泉どころではありませんね。
皆さんもくれぐれもお気を付け下さいませ。
最新の気象情報をチェックです。
工場では湯桶(洗面器)の製作が忙しくなってきました。
年末から年初にかけて出荷のピークを迎えます。
年初めから新品を使われる方が多いようです。
ご注文はお早めにどうぞ。
-
今冬は寒い?
今日の日中は薄暗く曇り、短時間でしたが雪が舞いました。
暦の上では来週末には大雪ですからね。
12月に入れば積雪も間近かもしれません。
ところで25日には気象庁から三ヶ月予報が発表されました。
気温は例年より低めの確率がかなり高くて40%も。
降水量は例年より少なめが40%。雪が少なめだと大人は有り難いのですが・・・
さて、工場では年末の買い替えのお客様用に風呂椅子の製作をしています。
新年からお風呂用品を一新される方は大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
この際、洗面器やイスは木製のものにしてみてはいかがでしょうか。
少しの事ですが、お風呂に入るのが楽しみになりますよ。
-
妻籠のお祭りが来れば暑い夏
南木曽ではこのところ涼しい天気が続いています。
例年ならまだ梅雨の最中だからでしょうか。
毎年七月の二十三、二十四日は妻籠宿の和智埜神社の夜祭りがあります。
その頃になると梅雨も明け夏の陽射しになると地元の人はよく言います。
今年の夏は全国的に気温が平年より高く残暑も厳しい長い夏になるようです。
体調管理をしっかりして熱中症にかからないようにしましょう。
そして入浴の際の熱中症対策も忘れてはいけません。
「入浴前の水分補給」、「熱い長湯は避ける」、「食後すぐの入浴は避ける」
といいそうです。
温めの腰湯でのんびりゆったりがよさそうですね。
檜の湯桶を使えばさらにリラックス効果ありです。
-
そろそろ雪マークが・・・
低気圧が東に抜けたら、西高東低の冬型。
もうそんな季節なんですね。
天気予報にも雪マークが・・・
こんなときはお風呂でゆっくり温まるのが一番。
木製のバスグッズがあれば、ちょっとした温泉気分を味わえますよ。
お祝いやお世話になった方へのお礼など、
ギフトとしても好適品です。