タグ『桶づくり』の記事一覧
-
中学生の職場体験
木曜日から二日間、地元南木曽町の中学生が職場体験で工場で作業をしました。
養蜂箱の製作や桶の箍掛けや磨き作業を体験してもらいました。
中学生の体験は初めてのことなので教える方もつい力が入ってしまいます。
毎年体験に来てもらえるようにもっとPR活動に力を入れようと思います。
体験してもらえば桶づくりの楽しさがきっと分かるはず。
自分で作った桶でご飯を食べたり、お風呂で使ったら感動することでしょう。
若い人に桶を知ってもらい、桶づくりを通して自然の恵みや地球環境について考えてもらえれば嬉しいです。
来週は早くも五月最終週。梅雨入りも間近です。
-
暖冬の影響!?
やはりこの冬は暖かいようです。
先月の平均気温が平年よりも+1.2度だったとのことで過去三番目の高さのようです。
桶づくりをする上では暖かいほうがいいのですが、地球環境を考えると複雑な心境です。
そして暖冬が人の活動をアクティブにしている影響かは分かりませんが、
工場のストックエリアの桶がとても少なくなっています。
仕上げたそばから出荷の状況です。
お客様にご迷惑をお掛けしないようにフル生産体制で作っております。
ご注文のお客様に商品到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
引き続きのご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
-
仕事はじめ
明けましておめでとうございます。
本年もご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
このたびの能登半島における大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、
被災されました多くの皆様及び関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
不安な日々を過ごされている皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今回も自然の猛威にはなす術がないことを改めて思い知らされました。
古い家ばかりでなく新しいビルまでも倒壊する力たるや恐怖でしかありません。
地球にとっては些細な動きであっても人間にとっては厳しい現実となります。
良くも悪くも自然の摂理に従って生きていくしかないのかもしれません。
毎日を大切に生きていきましょう!
今年も一所懸命、われわれに出来ること、桶づくりに邁進してまいります。
-
仕事納め
今年の桶・養蜂箱・木風呂づくりも昨日無事に仕事納めとなりました。
アフターコロナで活気ある一年を送れたような気がします。
来年も忙しく桶づくりできればと思います。
本年もご愛顧いただき誠にありがとうございました。
どうか良い年をお迎えください。
-
そろそろ梅雨明けでしょうか
全国的に猛暑となった海の日です。
南木曽も35℃に迫る激しい暑さとなりました。
明日も暑さが続くようです。
熱中症にかからないよう十分な水分補給を心掛けてお元気でお過ごしください。
暑さに負けずに桶作りに励みたいと思います。
-
AIで桶つくる?
今とても流行のAI。
簡単に試せるのでChatGPTで檜風呂の作り方を教えてもらいました。
いろいろ手順を示して教えてくれますが、
テキストベース(文字のみ)での回答なので作ったことのない人にはイメージできないことが多々あります。
そして最後には「DIYではなく専門家や施工業者に依頼することも選択肢」と専門業者に依頼することを勧められます。
こういったハウトーものには向かないのかもしれませんね。
それより経験者の動画に頼った方がよいのでしょう。
それでもAIは子どもの宿題などには役立つのかもしれません。
ただし、どの子も同じ回答になりかねないので注意が必要です。
AIを鵜呑みにすることなく、ヒント程度と捉えて自分の考えを反映させる必要がありそうです。
檜風呂づくりにはAIでは言い表せないノウハウが必要です。
当社は今までの経験と実績を積み重ね、檜風呂の製作と施工を行っております。
檜風呂の設置をお考えの方は是非当社にご相談くださいませ。
-
会社説明会
今日は南木曽町にある県立蘇南高校の企業説明会に行って来ました。
木工業や木そのものに興味がある生徒さんに集まって頂き、
限られた時間のなか当社の業務や製品について紹介しました。
高校卒業後の進路は様々のようですが、将来木に携わる仕事に就いて頂けたら嬉しく思います。
願わくば一緒に桶づくりしたいなあ〜😊
-
おしゃれな寿司桶
ゴールデンウィーク突入です!
とはいえ繁忙期の当社ではカレンダー通りに工場で桶づくりしています。
9連休の方もいらっしゃるようで、普段空き家の多い南木曽町も人口が増えているようです。
明日5月1日と2日は工場やっていますので桶づくりをご見学いただけます。
お時間ある方は是非お立ち寄りくださいませ。
さて桶は箍(たが)を締めて側板を円形に保っています。
その昔は竹で締めていましたが、現在は銅が主流です。
業務用の飯切りではステンレス箍も作っています。
ステンレス箍の寿司桶は少しシックでおしゃれ感があります。
ご家庭用でも特注で作ることができます。お気軽にお問い合わせください。
-
脱マスク
明日からコロナウィルス感染対策のマスク着用が個人の判断に委ねられます。
工場でも朝夕のミーティングではマスク着用していましたが明日からは日常が戻ることになりそうです。
南木曽の春は今年は急ぎ足で進んでいます。
暖かいので杉花粉の飛散もすごいようです。
まだまだマスクが手放せない人も多くいそうです。
工場では木風呂、桶、養蜂具の製造が相変わらずの忙しさです。
春の陽気で気持ちよく仕事ができるこの季節。
脱マスクでいつもの桶づくりができる有難さを噛みしめたいと思います。
-
年末年始休業のご知らせ
平素はお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、当社は誠に勝手ながら下記の通り休業させて
頂きますので、謹んでご案内申し上げます。
【年末年始休業期間】
2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)
ご繁忙の折、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご了承頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
2023年1月6日(金)から通常通り営業させていただきます。
休業期間中に承りましたご注文・お問い合せは1月6日より順次ご対応させて頂きます。
なお、当社オンラインショップでは24時間365日、桶一つからお買い求めいただけます。
ご用命お待ちしております。
-
十月晦日
明日で10月も終わり。
さすがに朝晩の冷え込み対策でフリースや暖か下着を用意しました。
昼間は暖かくなるので重ね着で工夫するしかないです。
夕飯も鍋が美味しい季節。
身体を中からも外からもしっかり温めて、今週も元気に桶づくりに励みたいと思っています。
丸木風呂の側板をのり付けする前のものです。
のり付け後に鉋で綺麗に削っていきます。
とても重労働で体力勝負の仕事です。
-
もう秋の雨⁉
全国的には猛暑のところもあるようですが、
南木曽では8月の夏らしい日が数日の、何とも寂しい夏です。
いや、「でした」。
すでに秋のようです。
秋雨前線が停滞し来週も雨の日が続くとのこと。
大雨による災害には充分用心したいと思います。
ところでこの天気、桶づくりをする上では酷暑の夏よりは仕事が捗ります。
適度に汗をかいて桶をつくるのは心地よいものです。
これからの季節はますます作業にピッタリです。
寒い冬が来るまでの間、しっかり働きたいと思います!
-
夏季休業のお知らせ
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせて頂きます。
<休業期間>
2022年 8月 13日(土) から 2022年 8月 16日(火) まで
※ 2022年8月17日(水)より通常営業となります。休業中に頂きましたご注文・お問合せにつきましては、
17日より順次ご対応いたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い致します。
なお、休業期間中もオンラインショップではご注文を承っております。 -
南木曽も猛暑
いやいや6月からこの猛暑はキツイですね~。
ラニーニャ現象だとか偏西風の蛇行だとか、原因は様々あるようですけど、
異常気象であることは間違いなさそうです。
資源価格高騰による光熱費や物価上昇で家計への影響大ですが、
電力ひっ迫を少しは気にしつつも熱中症にならないように適切に冷房を使いましょう!
本当に危険な暑さですから・・・
南木曽の昼間も30度超えで異常です。
それでも朝晩は20度くらいになるのでエアコン要らずで過ごせます。
夜もぐっすり眠れるので疲れもしっかりとれます。
冬の寒さは厳しいですが、この夏の涼しさを味わうと都市部には行きたくなくなります。
寿司桶、おひつなどの桶部門、木風呂部門、養蜂具部門とも相変わらずの忙しさです。
猛暑に負けずに来週もしっかり働きたいと思います。
-
五月病知らず
梅雨入り間近!?を思わせるような南木曽です。
南木曽では五月が一番心地よい季節であったはずが
最近はそうでもありません。
これも異常気象でしょうか。
工場の新人職員はそれぞれの担当部門で力を発揮し始めています。
日々忙しくしていると五月病もどこ吹く風のようです。
もう暫くして疲れが溜まってくる頃が要注意ですが・・・
コロナにも負けずに夏を迎えたいところです。
-
花散らしの雨
一昔前ならゴールデンウィーク頃まで咲いていた花桃。
最近では一週間から十日ほど満開が早くなったような気がします。
これも温暖化の影響でしょうか。
工場前の花桃は昨日が見頃でしたが、今日の雨で散り始めています。
年始からつづく忙しさは相変わらずです。
大型連休を前に気分は弾みますが、一刻でも早く納品できるように今週も頑張っています。
南木曽の小中学校ではコロナ感染が再び拡大しています。
Withコロナである程度普段の暮らしができるようになればよいのですが。
-
大雪の南木曽です
新年に入ってから残業が始まった工場です。
木風呂、寿司桶、お櫃、養蜂具、・・・
すべての製品で鋭意製作を進めております。
納品をお待たせしているお客様には大変ご迷惑をお掛けしております。
何卒ご了承くださいませ。
今週は大寒波で南木曽町でも何年振りかの大雪となっています。
さすがに雪かきも飽き飽きしてきましたが、これから立春までにまた何回か降りそうです。
皆様どうか暖かくしてお過ごしくださいませ。
-
2022年の仕事始め
明けましておめでとうございます。
本日より令和4年(2022年)の桶づくりがスタートです。
例年、仕事始めの前日に新年会を行っていますが、今年もコロナ感染防止対策で中止。
身も心も引き締まる寒さの中、今年も桶づくりに精進することを誓い2022年仕事始めとなりました。
コロナ収束は見渡せない状況ですが、
桶や養蜂具づくりを通して地球環境や心身の健康に寄与できるよう
令和四年も頑張ってまいります。
本年もご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
-
予報通りの初雪
一週間後の12月を待たずに初雪となった南木曽です。
例年通りの気温なのですが、昨冬が暖かだったのでとても寒く感じます。
来月になると朝は氷点下の冷え込みとなります。
夏の涼しさの裏返しで冬は極寒となります。
桶づくりへの情熱をもって冬を乗り切りたいと思います。
どの部門も年末の忙しさが例年以上です。
コロナがこのまま下火で新年を迎えられたらよいのですが。
-
仕事で健康長寿
子どもの頃に観ていたテレビアニメ「ルパン三世」。
10月から新シリーズが放送されるそうです。
50年前からの次元役声優さんが交代と報じられていました。
御年88歳。
ここまで現役でやられていたこと感服いたします。
きっと仕事が元気の源だったのでしょう。
当社でも後期高齢者に達している木風呂職人が今でも現役です。
重い長板も難無く一人で運んでいます。
日々の仕事はそれなりに身体に堪えるでしょうが、
適度なストレスと緊張が心身ともにシャキッとさせ、元気に働いているんだと思います。
自分もそうありたいと思わせる達者な先輩です。
”元気に仕事”が長寿の秘密ですね!
-
在宅勤務では桶できません
製造業である当社。当然ながらテレワークとは無縁です。
朝のミーティングのときだけは感染予防のためマスク着用で行っていますが、
作業中は個々人がかなりの距離をとっているためマスクをしていない人もかなりいます。
木の粉や埃を吸い込まないためにマスクを着用することはあります。
今のところ南木曽町内で感染者は出ておりませんが、
近隣町村からも通勤している人もいるので、
手洗いなどの感染予防をしっかりしてコロナに罹らないように桶づくりしたいと思います。
-
一瞬の停電にビックリ!
西日本ではカラ梅雨ぎみで水不足が心配ですね。
南木曽は午後に激しい雷雨があり、一瞬の停電でビックリしました。
これからの季節、雷による停電で機械が動かせなくなると大変です。
ここ何年もそういう事態に陥っていませんが、
過去には午後中電力が復旧しないということもありました。
先人のようにすべて手仕事で桶を作ればいいのでしょうが、
今の当社の桶づくりには機械は欠かせない道具となっています。
もちろん仕上げはすべて手作業なので、一つ一つ丁寧に仕上げています。
木曽で育まれた椹や檜を無駄なく製品に加工しています。
皆様のご家庭にも木曽の桶を是非一つ!
-
いつもの冬
暖冬は何処へやら!?
例年通りの冷え込みがやってきました。
冬は冬らしく寒くないと景気にも影響しますよね。
工場では年末にかけて木風呂の製作がピークを迎えております。
年始にかけても続く盛況ぶりです。
忙しいことに感謝して明日も桶づくりに精を出します。
ご用命お待ちしております。
-
移住ツアーご一行様
今日の午後、大型バスで工場までいらした一団がありました。
なんと木曽谷移住ツアーのご一行様。
関東から関西までの各地から参加されているようでした。
移住先として信州は人気があるようです。
そして驚いたのがご一行の女性比率のなんと高いことか。
女性の社会進出は今に始まったことではありませんが、移住に関しても男性よりも積極的なんだなあと感じました。
自然豊かな木曽谷に一人でも多くの方が定住されることを願っています。
写真のような桶づくりの様子をご見学いただきました。
この場面をカメラに収めようと一斉にスマホが職人に向けられていました。
熱心にご覧いただき有難うございました。