タグ『桶づくり』の記事一覧
-
五月病知らず
梅雨入り間近!?を思わせるような南木曽です。
南木曽では五月が一番心地よい季節であったはずが
最近はそうでもありません。
これも異常気象でしょうか。
工場の新人職員はそれぞれの担当部門で力を発揮し始めています。
日々忙しくしていると五月病もどこ吹く風のようです。
もう暫くして疲れが溜まってくる頃が要注意ですが・・・
コロナにも負けずに夏を迎えたいところです。
-
花散らしの雨
一昔前ならゴールデンウィーク頃まで咲いていた花桃。
最近では一週間から十日ほど満開が早くなったような気がします。
これも温暖化の影響でしょうか。
工場前の花桃は昨日が見頃でしたが、今日の雨で散り始めています。
年始からつづく忙しさは相変わらずです。
大型連休を前に気分は弾みますが、一刻でも早く納品できるように今週も頑張っています。
南木曽の小中学校ではコロナ感染が再び拡大しています。
Withコロナである程度普段の暮らしができるようになればよいのですが。
-
大雪の南木曽です
新年に入ってから残業が始まった工場です。
木風呂、寿司桶、お櫃、養蜂具、・・・
すべての製品で鋭意製作を進めております。
納品をお待たせしているお客様には大変ご迷惑をお掛けしております。
何卒ご了承くださいませ。
今週は大寒波で南木曽町でも何年振りかの大雪となっています。
さすがに雪かきも飽き飽きしてきましたが、これから立春までにまた何回か降りそうです。
皆様どうか暖かくしてお過ごしくださいませ。
-
2022年の仕事始め
明けましておめでとうございます。
本日より令和4年(2022年)の桶づくりがスタートです。
例年、仕事始めの前日に新年会を行っていますが、今年もコロナ感染防止対策で中止。
身も心も引き締まる寒さの中、今年も桶づくりに精進することを誓い2022年仕事始めとなりました。
コロナ収束は見渡せない状況ですが、
桶や養蜂具づくりを通して地球環境や心身の健康に寄与できるよう
令和四年も頑張ってまいります。
本年もご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
-
予報通りの初雪
一週間後の12月を待たずに初雪となった南木曽です。
例年通りの気温なのですが、昨冬が暖かだったのでとても寒く感じます。
来月になると朝は氷点下の冷え込みとなります。
夏の涼しさの裏返しで冬は極寒となります。
桶づくりへの情熱をもって冬を乗り切りたいと思います。
どの部門も年末の忙しさが例年以上です。
コロナがこのまま下火で新年を迎えられたらよいのですが。
-
仕事で健康長寿
子どもの頃に観ていたテレビアニメ「ルパン三世」。
10月から新シリーズが放送されるそうです。
50年前からの次元役声優さんが交代と報じられていました。
御年88歳。
ここまで現役でやられていたこと感服いたします。
きっと仕事が元気の源だったのでしょう。
当社でも後期高齢者に達している木風呂職人が今でも現役です。
重い長板も難無く一人で運んでいます。
日々の仕事はそれなりに身体に堪えるでしょうが、
適度なストレスと緊張が心身ともにシャキッとさせ、元気に働いているんだと思います。
自分もそうありたいと思わせる達者な先輩です。
”元気に仕事”が長寿の秘密ですね!
-
在宅勤務では桶できません
製造業である当社。当然ながらテレワークとは無縁です。
朝のミーティングのときだけは感染予防のためマスク着用で行っていますが、
作業中は個々人がかなりの距離をとっているためマスクをしていない人もかなりいます。
木の粉や埃を吸い込まないためにマスクを着用することはあります。
今のところ南木曽町内で感染者は出ておりませんが、
近隣町村からも通勤している人もいるので、
手洗いなどの感染予防をしっかりしてコロナに罹らないように桶づくりしたいと思います。
-
一瞬の停電にビックリ!
西日本ではカラ梅雨ぎみで水不足が心配ですね。
南木曽は午後に激しい雷雨があり、一瞬の停電でビックリしました。
これからの季節、雷による停電で機械が動かせなくなると大変です。
ここ何年もそういう事態に陥っていませんが、
過去には午後中電力が復旧しないということもありました。
先人のようにすべて手仕事で桶を作ればいいのでしょうが、
今の当社の桶づくりには機械は欠かせない道具となっています。
もちろん仕上げはすべて手作業なので、一つ一つ丁寧に仕上げています。
木曽で育まれた椹や檜を無駄なく製品に加工しています。
皆様のご家庭にも木曽の桶を是非一つ!
-
いつもの冬
暖冬は何処へやら!?
例年通りの冷え込みがやってきました。
冬は冬らしく寒くないと景気にも影響しますよね。
工場では年末にかけて木風呂の製作がピークを迎えております。
年始にかけても続く盛況ぶりです。
忙しいことに感謝して明日も桶づくりに精を出します。
ご用命お待ちしております。
-
移住ツアーご一行様
今日の午後、大型バスで工場までいらした一団がありました。
なんと木曽谷移住ツアーのご一行様。
関東から関西までの各地から参加されているようでした。
移住先として信州は人気があるようです。
そして驚いたのがご一行の女性比率のなんと高いことか。
女性の社会進出は今に始まったことではありませんが、移住に関しても男性よりも積極的なんだなあと感じました。
自然豊かな木曽谷に一人でも多くの方が定住されることを願っています。
写真のような桶づくりの様子をご見学いただきました。
この場面をカメラに収めようと一斉にスマホが職人に向けられていました。
熱心にご覧いただき有難うございました。
-
新しい風
UターンIターン就業者の多い当社に昨日取材がありました。
社長の大胆!?な発想から都市部の人材を活用し始めたのが二十数年前。
今では、地元採用の人材と融合し、社内は活気に溢れています。
永続的に桶づくりをしていくためには職人の養成が欠かせません。
新しい風を導き入れ常に成長する企業でありたいものです。
-
お客様からのお便り
関東地方では夕方にゲリラ豪雨があったようです。
まだまだ暑い日がつづくようです。
どうぞ熱中症、急な天候の変化に十分お気を付けくださいませ。
南木曽は日中暑かったものの飛行機雲が見えるほど安定した晴天でした。
ところで先日漬物桶をご購入いただいたお客様からご丁寧なお葉書を頂戴いたしました。
しかも一句を添えて。
とても嬉しい気持ちになりました。
工芸品とまではいかないまでも、実用品として次世代の方々に使っていただけるよう桶づくりに精進したいと思っております。
「本日届きました木の香りがするりっぱな桶。
うれしくてうれしくて、お正月のさばのなれ寿しを漬け込むのが楽しみです。
この木の伝統工芸品をこうせいに伝え続けて頂きたいものです。
秋なすの漬け込む母のなつかしさ」
-
半端ないって~
サッカーワールドカップもいよいよ決勝トーナメント進出をかけて、
明日の夜ポーランドとの決戦です。
今年の流行語大賞間違いなし!?の「大迫半端ないって~」の大迫選手にゴールを決めて予選突破して欲しいところです。
当社に目を向ければ、桶をお買い求めのお客様から「志水木材半端ないって~」と言われるようにならなければ。
日々の精進あってこそ。
明日も桶づくり頑張ります。
-
新戦力
久しぶりに20度を切る気温で涼しく感じた南木曽です。
五月中旬から高卒の新人職人が加入しています。
平均年齢もグッと下がり!?
職場の雰囲気も若返ったような・・・
職人ひとり一人が入社時の初心を思い出し、
製品づくりに精を出したいところです。
-
本年もご愛顧賜り誠に有難うございました
本日は工場の大掃除をして本年の桶づくりを締め括りました。
「最近は桶や養蜂具の木製品も海外生産が増えており、
我が社のライバルは国内だけではなく世界にもある。
日本製ならではのデザイン、品質、納期で勝負していこう。」との社長訓示がありました。
来年もより一層桶づくりに精進して参ります。
明年も何卒ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
皆様にはよい 年をお迎え下さいますようお祈り申し上げます。
-
ものづくり大賞NAGANO2017特別賞を受賞!
当社がものづくり大賞NAGANO2017の特別賞を受賞しました。
本日、産業フェアin信州2017の会場において授賞式が行われました。
木曽地域で70年、木曽の材木を活かした桶づくりを営んできたことを評価いただいたのだと思います。
この賞に恥じぬよう、より一層精進して参る所存です。
引き続きのご愛顧を何卒宜しくお願い申し上げます。
http://mono-n.com/monozukuri.html
-
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
2017年も木の持つ暖かみや香り、表情を最大限引き出し
お客様にご満足いただけるような桶づくりをして参りたいと思っております。
本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。
-
なぜ暗い?
今朝、工場に来てビックリ!!
いつも電灯がついているはずの事務所が真っ暗で、朝のミーティングを行う休憩室も・・・
なんと朝から停電↓
それも当社の工場だけ。
なぜ?なぜ?
「今日中にやっておかないといけない仕事あったよな~?!」なんて考えながらミーティング突入。
業者がこちらに向かっているけど電力会社からの引き込み機器で遮断されているらしいとのことで復旧には少なくとも1時間位はかかるのでは?と社長から。
「電気ないと何にも仕事できないな~」と思っていたら、半数以上の職人が同じ状況。
「身の周りの整理整頓を!」との指示で始業となりました。
とりあえず電気が復旧したらすぐに仕事に取り掛かれるように材料や機械の準備をして、あとは身の周りの整理。
普段はこんな時間とれないので、埃を被って隅に追いやられていた材料を整理したり、機械周りを掃除したり、・・・
復旧まで結局3時間。
電気がないと仕事にならないなーと改めて思い知らされた一日でありました。
すべて手作業でつくれる桶ですが、電気の力を借りて大量生産している当社。
お客様にリーズナブルなお値段でご提供するために止むを得ないことですが電気は必需。
いざという時は泣き所でもあります。
-
早くも夏日
今日は午前中から気温がぐんぐん上がり、
午後3時前には25℃を記録。
早くも夏日となりました。
この陽気で花桃もどんどん咲き始めています。
例年、4月の下旬からゴールデンウィークにかけて
町内の各所で花桃が咲き誇ります。
赤や白やピンクの花桃を時折眺めてリフレッシュ。
桶づくりも捗ります。
-
本年もご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます
2015年01月07日
本年の桶づくりを今日から始めました。
昨日の雨とはうって変わっての青空。
工場の皆も気持ち良く仕事始めとなりました。
仕事始めに先立って行われた昨日の新年会。
各々今年に賭ける抱負を発表。
皆さん熱く語られていました。
仕事納めの美酒に酔いしれることができるよう頑張りたいところです。
さて社長からは当社の桶づくりの理念が発表されました。
いずれも製造企業として当たり前のことですが、
当たり前のことを易々とこなすことができれば
成長間違いなしでしょう。
社員一同、精進していきたい思います。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
*** 志水木材のものづくり理念 ***
お客様のご要望に「出来ません」と申しません
使う身になって商品づくりをいたします
桶づくりのプロの自覚をもち、誇れる仕事をしたいと思います
******************
-
南木曽への移住。来たらもう帰れません。
またしても台風接近となりそうな週末です。
今回は少し南側を通りそうですが、台風から離れたところでも大雨になることもあるようですので、
充分にお気を付けくださいませ。
さて、当社に12年前にIターンで入社されたIさん。
長野県から広報誌への掲載依頼があり、先日ホームページにアップされましたのでご紹介いたします。
(広報ながのけん「信州を選んだ私たち・移り住むならわが街へ」)
桶づくりの仕事がやりたくて当社を選んだようですが、南木曽の自然や四季の良さを存分に堪能して、
数年前には自宅も構え、ここ南木曽に骨を埋めるつめるとのこと。
もともとの南木曽の住民には片田舎にしか思えないこの土地ですが、
よそから来る人たちにはそれなりの魅力があるのかもしれません。
少子高齢化で息詰まりつつある町ですが、我々も積極的に町の良さをアピールして、
活性化に貢献できたらと思っています。
-
八月は、いつもの夏
八月に入り毎日のように夕立がきます。
いつもの南木曽の夏です。
昼間の暑さも猛暑というほどでもなく日陰では涼を求めることができます。
さすがに桶づくりの最中は、身体中から汗が吹き出し、猛暑を感じますが・・・
皆さまのお住まいの地域ではいかがでしょうか?
くれぐれも熱中症にはご注意くださいませ。
さて、工場で珍しい形の木風呂を製作しましたのでご紹介します。
コーナーに据え付けるのにピッタリです。
-
梅雨明け早々の真夏日
昨日7日の日曜日に梅雨が明けた南木曽。
週初の月曜日から真夏日を記録しました。
工場の中は大変な暑さです。
汗をダラダラ流しながら皆さん桶づくりに精を出していました。
中でも二階では杉の木風呂づくりがピークを迎えています。
板厚があるので重さは相当です。
暑さに負けないように仕事が終わればしっかり休んで明日に備えています。
-
本年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら本日が実質的な仕事始めとなりました。
朝の冷え込みは例年通り厳しい中、機械のお清めと点検から始業しました。
今年も景気浮揚の要因が見つからず厳しい年になるものと予想されますが、
常にお買い求めになるお客様の視点に立ち、
桶づくりを進めて参る所存です。
本年もご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。