おすすめ商品recommend
お客様の声voice
-
ひさしぶりに名品を見つけました
ひさしぶりに名品を見つけました。ありがとうございます。 大切に使わせていただきます。
おひつご利用
-
お風呂の掘り込みスペースに合わせた特注スノコ
今日、スノコが届きました。 画像のように、ぴったりでした! 指をかけて立てかける隙間もばっちりで、言うこと無しです。 さっそく、「木肌一番」を二回塗りして、ベランダで乾かしています。 きちんとメンテナンスし……
その他の桶ご利用
-
残ったご飯のおいしさが際立っています
注文のおひつ発送いただきありがとうございました。 さっそく、あくぬきをして使っております。新米の初食と重なりとても美味しい食事ができて大変喜んでおります。 家族が多く、食べる時間帯がバラバラでご飯の管理に悩んでいましたが……
おひつご利用
風が吹けば桶屋が儲かる?blog
-
脱マスク
明日からコロナウィルス感染対策のマスク着用が個人の判断に委ねられます。 工場でも朝夕のミーティングではマ
2023年3月12日
-
みつばちの日
今日は3月8日で「ミツバチ」の日だそうです。 ミツバチは蜂蜜以外にも、私たちの生活に欠かせない農作物の受
2023年3月08日
-
信州の旅
先週は工場内でストーブを焚く時間が少なくなりました。 今年は例年より早く春本番となりそうな気がします。
2023年3月05日
-
ひなまつり
来週は待ちに待った三月です。 冬の厳しい寒さから解放される春の訪れは本当に待ち遠しいです。 三月といって
2023年2月25日
-
歩くこと
またまた今週末も雨の南木曽です。 晴れと雨の周期が短くなってくると春がやってくるはずです。 その前になご
2023年2月19日
製品の修理承ります
志水木材産業では、木製品を末長く大切に使っていただきたいという想いから、買っていただいた後の商品や他社製の商品についても、修理を承っております。
まずはお問い合わせください。
-
木風呂の修理例
-
おけ・おひつの修理例

炊いたご飯を入れるだけで
おいしく保存できる“おひつ”
「木は呼吸している」とよく言いますが、おひつもまさに「呼吸している」ように、木材がご飯の中に含まれている水分を適度に吸収し、適度に放湿してくれるため上手に水分を吸い適度に水分を放出してくれます。そのため中に入れたご飯の水分が適度に保たれやすくなります。炊いたご飯を炊飯器で保存すると、半日経った頃には表面が乾いて堅くなることがありますが、おひつの場合は全体的に水分を調整してくれるため、半日程度なら水分そのままにおいしくご飯を保存することができます。
特に長時間保存したい時は、ふたがついている「おひつ」がとても便利です。
上下左右から水分を吸収・放湿してくれるため、ご飯の水分を一定に保ちやすくなります

寿司桶は寿司を作る時にも飾る時にも
一般的に「すし桶」と呼ばれる器には、二つの種類が存在しています。
一つは、握りずしなどを提供するときに、盛り付けに使われる丸い器のこと。漆器のものもあれば、樹脂で作られたものもあります。
もう一つのすし桶とは、木で作られたものです。金属のタガで止められており、ごはんを入れ、水分量をコントロールする役割を持っています。別名「飯台」「飯切」とも呼ばれています。
酢飯を作るときには、ごはんの水分を適度に飛ばす必要があります。すし桶以外でやろうとしても、うまく水分が飛んでいきません。べちゃべちゃしたごはんに仕上がってしまうことも多いものです。すし桶を使えば、ごはんをさっくりと混ぜ合わせているだけで、木が水分をコントロールしてくれます。
木の香りは、酢飯の風合いをさらに増してくれることでしょう。
また、盛り付けが一気に本格的になるのも魅力の一つですね。
施工業者・工務店の皆さまへ
志水木材産業では、木風呂の製作から施工まで一貫して行っております。
木曽桧(きそひのき)、高野槙(こうやまき)、椹(さわら)、桧葉(青森ひば)の樹種をお選びいただき、昔ながらの長方形から、角丸、樽型、和モダン型など、様々なスタイルの木風呂をオーダーメイドしていただけます。檜のお風呂、木風呂のお風呂は志水木材へお任せください。設置についてサポートも可能です。安心してご依頼ください。