おすすめ商品recommend
お客様の声voice
-
フランスでのケータリング、巻き寿司教室で寿司桶を使用
フランスのお寿司のお店で働いていた時に 業務用の大きな飯台で酢飯を合わせていて 機械やボウルの中で合わせたのと味が断然違うため、 今回個人事業主としてケータリングの仕事を始める際 飯台はどうしても必須アイテムだと思ってい……
寿司桶ご利用
-
寿司桶が丈夫な作りで大切に使わせて頂いております
前略 昨年の二月に寿司桶を購入させて頂き 誠に素晴らしい品物で大変喜んでおります。 丈夫な作りで大切に使わせて頂いております。 混ぜご飯や寿司飯の味も良く本当に良いものを購入してもらい嬉しく思っています。 給食作りにたず……
寿司桶ご利用
-
寿司飯作りに重宝
寿司飯作りに重宝しています。 オトナ5人のパーティーで、そのままテーブルに出して各自手巻きを作るのにちょうどよい大きさでした。
寿司桶ご利用
風が吹けば桶屋が儲かる?blog
-
高校生の声
工場のある南木曽町広瀬地区の紅葉も最終盤を迎えています。 日に日に初冬のピリリとした空気を感じます。 も
2023年11月25日
-
初雪降りました
暖冬のはずが・・・ 今冬の初雪です。 真冬のような寒さ、時おり横殴りの雪が降った南木曽です。慌ててタイヤ
2023年11月18日
-
年末に向けて
スーパーのチラシにクリスマスケーキの予約が載るようになってきました。 季節は秋から冬に移ろうとしています
2023年11月12日
-
高校生向け企業説明会
地元木曽郡の青峰高校の企業説明会に参加してきました。 短い時間ではありましたが当社の主要な製品である檜風
2023年11月02日
-
深まる秋
10月もあと2日を残すのみとなりました。 寒い冬が来る前に、今日は家の内外の大掃除をやってみました。 昼
2023年10月29日
製品の修理承ります
志水木材産業では、木製品を末長く大切に使っていただきたいという想いから、買っていただいた後の商品や他社製の商品についても、修理を承っております。
まずはお問い合わせください。
-
木風呂の修理例
-
おけ・おひつの修理例

炊いたご飯を入れるだけで
おいしく保存できる“おひつ”
「木は呼吸している」とよく言いますが、おひつもまさに「呼吸している」ように、木材がご飯の中に含まれている水分を適度に吸収し、適度に放湿してくれるため上手に水分を吸い適度に水分を放出してくれます。そのため中に入れたご飯の水分が適度に保たれやすくなります。炊いたご飯を炊飯器で保存すると、半日経った頃には表面が乾いて堅くなることがありますが、おひつの場合は全体的に水分を調整してくれるため、半日程度なら水分そのままにおいしくご飯を保存することができます。
特に長時間保存したい時は、ふたがついている「おひつ」がとても便利です。
上下左右から水分を吸収・放湿してくれるため、ご飯の水分を一定に保ちやすくなります

寿司桶は寿司を作る時にも飾る時にも
一般的に「すし桶」と呼ばれる器には、二つの種類が存在しています。
一つは、握りずしなどを提供するときに、盛り付けに使われる丸い器のこと。漆器のものもあれば、樹脂で作られたものもあります。
もう一つのすし桶とは、木で作られたものです。金属のタガで止められており、ごはんを入れ、水分量をコントロールする役割を持っています。別名「飯台」「飯切」とも呼ばれています。
酢飯を作るときには、ごはんの水分を適度に飛ばす必要があります。すし桶以外でやろうとしても、うまく水分が飛んでいきません。べちゃべちゃしたごはんに仕上がってしまうことも多いものです。すし桶を使えば、ごはんをさっくりと混ぜ合わせているだけで、木が水分をコントロールしてくれます。
木の香りは、酢飯の風合いをさらに増してくれることでしょう。
また、盛り付けが一気に本格的になるのも魅力の一つですね。
施工業者・工務店の皆さまへ
志水木材産業では、木風呂の製作から施工まで一貫して行っております。
木曽桧(きそひのき)、高野槙(こうやまき)、椹(さわら)、桧葉(青森ひば)の樹種をお選びいただき、昔ながらの長方形から、角丸、樽型、和モダン型など、様々なスタイルの木風呂をオーダーメイドしていただけます。檜のお風呂、木風呂のお風呂は志水木材へお任せください。設置についてサポートも可能です。安心してご依頼ください。