タグ『しゃもじ』の記事一覧
-
炊飯器で炊いたら”おひつ”へ
今日も暑かった南木曽です。
でも朝晩はヒンヤリするので、心地よく寝られます。まだまだ真夏ではないんですね。
木曜日からは傘マークが並んだ予報ですので梅雨入りでしょうか・・・
さて親戚から電話がきて「炊飯器でご飯混ぜようとしてたら、しゃもじ折っちゃった~」って。
三世代が同居しているので一度にたくさん炊くらしくて混ぜるのが大変とのこと。
「おひつに移して混ぜたらどう!?」
ということで早速おひつを送りました。
釜から移すのは大変ですが、きっと美味しいご飯になるので味わって欲しいところです。
皆さんもしゃもじ折る前に是非”おひつ”をどうぞ!!
-
工場で桶づくりをご覧になって
先日ご紹介した大相撲の水桶。今場所から使われています。
テレビ中継でチラッと映ることもあります。ご注目くださいませ。
木曽郡出身の御嶽海も好調。三役に上がるのもそう遠くないかもしれません。皆さんも是非応援を。
ところで工場見学をされ、桶をご購入いただいたお客様からメールをいただきました。
ご満足いただけたご様子で大変嬉しく思います。
とても励みになります。
以下、いただいたメールの一部をご紹介いたします。
「先日は突然工場にお伺いしたにもかかわらず、丁寧に案内していただきまして感謝しております。とっても良い買い物ができ喜んでおります。
あれからおひつ毎日使っております。ご飯がモチモチして甘みが増すので離せません。
素材が木だから呼吸するように、ほんとに丁度良く水分調整してくれ、絶妙に仕上がります。
夏場でも1日くらい入れっぱなしでも悪くなりませんし、冷えても美味しくいただけるのが不思議です。
すし桶もモチモチ、冷えてもふっくらはおひつと同じです。
今までステンレスのボウルで作ると底が水っぽくなるのが悩みでしたがそうならず、これまたいい具合に仕上がります。
あと良かったのは、おひつ、すし桶、しゃもじともサイズが豊富で小さいサイズがあったことです。
日常使いには、邪魔にならない大きさって大事だと思いました。
あとは嬉しい価格帯。規模とか機械を上手く取り入れられ、素材にもこだわられている姿勢に共感しました。
風呂椅子はキッチンの踏み台として購入しました。
作りがしっかりしているので乗っかっても安定しているし、小さいから場所もとらないし、
木だから調理中のボウル置き場にもなるし、見かけもカワイイので気に入っています。」
-
コラボ商品
先ほど、夕方のニュース番組で北陸新幹線開業を機に、長野県内企業と北陸の企業とのコラボ商品としてケロリン桶が取り上げられました。
県内の長野放送の番組でしたので、残念ながら県外の方にはご覧いただくことができませんでしたが、
木製のケロリン桶の製造元としてバッチリ当社が紹介されていました。
弊社社長のコメントも放映されていました。「一家にひとつ、椹のケロリン桶!」
ところで今日4月1日はエイプリルフール。
またまたアウディジャパンがすごい車を発表していました。
記念品のしゃもじは当社製。
他業種とのコラボはまだまだつづきます。
コラボご希望の企業様のお問合せお待ちしております。
-
大型連休いかがお過ごしでしょうか
大型連休も前半が終了ですね。
当社も明日から三日間は仕事です。
連休中は普段閑散としている町内も観光客で賑わっています。
工場の近くの国道256号線も車やバイクの量がいつもの3~5倍はありそうです。
アップダウンやカーブの多い道です。
事故には充分お気を付けください。
この時期、あちこちの家の庭先には芝桜が咲き誇っています。
気持ちも明るく華やかになり、春だなーと実感します。
さて、今夜は我が家でもGWということで手巻き寿司をしてみました。
小さな子供でも重宝するのが手巻き寿司用のしゃもじです。
海苔の上にご飯を広げるのも楽々。
飯台と一緒にお家にあると便利な木の道具です。
おすすめです。