タグ『ハロウィーン』の記事一覧
-
ハッピーハロウィン!
ハロウィンの10月31日は、秋の終わりに死者の霊が家族を訪ねてくるのが起源だそうです。
かぼちゃの提灯ライト(ジャック・オー・ランタン)は一緒に現れる悪霊退治のためとか。
ハロウィンの仮装も都市部では当たり前になった昨今ですが、今年はコロナでお預けでしょうか。
そして今日は10月二度目の満月。
一昨日の十三夜も見事でしたが、本日の満月も美しいようです。
今日の満月はミニマムーン。
地球から一番遠いところにあるためのようです。
南木曽では今朝1℃まで冷え込みました。
明日から11月。氷点下の朝もすぐそこのようです。
秋の夜長、暖かくして月を眺めたいものです。
-
ハッピーハロウィン!
明日はハロウィンですね。
日本でもイベントとして定着した気がします。
スーパーやショッピングモールでもハロウィンの飾り付けで季節を感じます。
もともとは収穫を祝うお祭りで、悪霊を追い払うのに仮装していたのだとか。
宗教とはかけ離れて何でもお祭りにしてしまう日本人にも適したイベントなのかもしれませんね。
さすがに南木曽町で「トリックオアトリート!」を言って近所を訪ねる子供達を見かけませんが・・・
週末は小学校で育て収穫した新米を炊いて収穫祭をやるそうです。
こちらの方が日本的でいいですね。
田舎の学校の良いところです。
-
ハロウィーンのご褒美は?
十月も晦日。
昼過ぎから小雨模様となった南木曽。
工場周辺の紅葉も最終盤。
明日は付近のろくろ工芸店を中心に国道256号線沿いで工芸街道祭りが開催されます。
あいにくの雨模様の連休となりそうですが、どうぞお出かけくださいませ。
ところで今日はハロウィーン。
日本でもハロウィーンにちなんだお菓子の販売は当たり前になってきましたし、
店先のかぼちゃの装飾も一般的になってきた気がします。
けれども魔女やお化けに仮装して「トリック・オア・トリート」 (Trick or Treat、「いたずらかお菓子か」)と唱えながら
家々を訪ねる子ども達はそう多くないかもしれません。
宗教的なお祭りということが大きくかかわっているとともに、
地域的な繋がりの希薄化が関係しているのだと思います。
田舎町の南木曽でも子どもはスクールバスで学校に通っており、
ともすると、どこの家の子どもが分からなくなりつつあります。
これからの時代、ハロウィーンに限らず、老若男女が参加できる地域に根ざした行事が
とても重要になってくると感じました。
さて工場では椹の湯まぜ棒を製作していました。
なかなか使わなくなったお風呂道具ですが、まだまだ需要がございます。
浴室に木製のものがあるだけで、その香りと暖かみに癒されるはずです。
木製品の良さを感じてみませんか?