寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ

おひつ、飯台はどう使う?最初のお手入れと普段のメンテナンス

私たちの身近にある木製品といえば、ひのき風呂やおひつ、飯台などが挙げられます。
ひのき風呂は温泉旅館などで楽しむのが一般的ですが、
同じく天然の木材で作られたおひつや飯台であれば、
「わが家にもある!」と思う方も多いのではないでしょうか。

ひのき風呂を始めとする木製製品は、非常に良い香りを楽しませてくれ、
また湿気を吸収したり放出したりしてくれるもの。
日常生活の中で、さまざまなメリットを実感できることでしょう。
しかしその一方で、きちんとした知識を身につけた上で、
メンテナンスを施しながら、丁寧に使い続けていく必要があります。

今回は、私たちにとって身近なおひつや飯台について、
最初の使い方とメンテナンス方法を紹介していきます。

 

   
■おひつや飯台、使い始めに知っておくべきポイントとは?
  

おひつや飯台は、「椹(さわら)」という木材から
作られているケースが少なくありません。

ひのきよりも香りが少なく、食材の匂いを邪魔しないという特徴があります。
また椹には、水に強く耐久性が高いという特徴があります。
キッチンで使う際にも、ピッタリの特徴を備えているというわけですね。

おひつや飯台が届いたときには、
「すぐにでも使ってみたい!」と思う方も多いことでしょう。
特に新品のおひつや飯台は、椹であっても、
天然の木材ならではの爽やかな香りを楽しみやすいもの。
非常に気持ちよく使い始められそうな雰囲気がありますよね。

しかし、これはNGです。
おひつや飯台を使い始めるときには、あく抜きという作業を行ってください。
やり方は簡単で、おひつや飯台に水を入れて、
そこにおちょこ2~3杯のお酢を加えて、待てばOKです。

あく抜きに必要な時間は、大体2~3時間ほどです。
おひつや飯台の中の水を流して、軽く水洗いをしたら、使える状態になります。
早速、おひつを使って美味しい食事を用意してみてください。

「お酢が苦手でにおいが気になる……」という場合には、お米のとぎ汁でも代用できます。
この方法であれば、ごはんを炊くための準備を整えながら、
同時におひつや飯台の準備も整えられますから、非常に効率的だと言えるでしょう。

あく抜きを忘れて使い始めてしまった場合、
特に最初の数回は、ごはんに渋みが気になってしまうことがあります。
最初の一回で気にならなければ、それほど神経質に考える必要はないかもしれませんが、
「違和感がある!」という場合には、あく抜きをしてから使うと安心です。

 

   
■普段の使い方とメンテナンスについて
  

おひつや飯台は、ごはんをよりおいしくいただくための
「調理器具」としても活用できます。

ごはんを美味しそうに見せるだけではなく、
実際にお米に含まれる水気を調整することで、
おいしくしてくれるという特徴があるのです。

とはいえ、おひつや飯台の性能をしっかりと発揮させるためには、
きちんとしたメンテナンスを施し、また正しい使い方を覚えておく必要があるでしょう。

まず、おひつや飯台を使うときには、軽く濡れたふきんで拭いておきます。
こうすることで、おひつや飯台の椹に適度に水分を含ませることができ、
食材の匂いや色が染み込みにくい状態になります。

ふきんで拭いた程度であれば、ごはんを入れたときに、
水分調整ができなくなるようなこともありません。
長く快適に使い続けるためのポイントとして、ぜひ頭に入れておいてください。

使用したあとは、水やお湯で洗った後、しっかりと乾かした状態で保管するようにします。
十分に乾かないままで放置すると、
トラブルの原因になってしまいますから、注意してください。

水やお湯だけでは汚れが落としきれない場合には、中性洗剤を使って洗うようにします。
汚れが落としきれなかった場合や、洗剤のすすぎ残しがある場合、
やはりおひつや飯台の寿命を縮めることになってしまいます。
特に小さめサイズのおひつの場合、細かな部分もあるかもしれませんが、
しっかりとチェックしながらメンテナンスを行ってみてください。

 

   
■おひつ・飯台、メンテナンスの注意点は?
  

おひつや飯台のメンテナンスは大変!というイメージもありますが、
実際にはそれほど難しいものではありません。
いくつかの注意点を守ることで、より長持ちさせられますから、
ぜひ意識してみてください。

★に当てない

おひつや飯台をしまうときには、しっかりと乾燥させるのが基本ですが、
だからといって直射日光をあてて素早く乾かそうとするのは危険です。
表面だけが急激に乾燥してしまい、ヒビが入ったり、変形してしまうことがあります。

またエアコンの風が直接あたるのも、あまり良いことではありません。
乾燥時には、周辺環境にも気を配ってみてください。

★水漏れしても慌てない

おひつや飯台を使っていると、水漏れが気になってしまうこともあります。
わずかな水漏れであっても、「もう使えないのかな?」なんて、
諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。

とはいえ、おひつの乾燥が進んでいるときには、
木が収縮して水漏れすることがあるのです。
おひつや飯台に水を入れ10分ほどそのままにし、
乾燥状態を緩和することで水漏れが気にならなくなります。

 

   
■まとめ
  

おひつや飯台は、木風呂やひのき風呂と比較すると、
非常に身近で導入しやすいアイテムだと言えます。
価格的にも購入しやすいですし、
自然の木材ならではのメリットを、十分に感じられることでしょう。

おひつや飯台がある食卓は、普段以上に特別感を演出しやすいもの。
ぜひ積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

おひつのご購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!してね!