保存するだけでふっくらおいしいごはん
おひつのご飯レシピ
「ごはんがもっと美味しくなる」おひつの使い方&効果とは?
炊きたてのごはんを、もっとおいしく、ふっくらと味わいたい。
そんな方にぜひ使ってほしいのが「おひつ」です。
昔ながらの道具ですが、今もなおごはん好きの間で人気が高まっています。
今回は、おひつの魅力や正しい使い方や効果について、やさしく解説していきます。
おひつってどんな道具?
おひつは、ごはんを移して保存するための木製(または陶器製)の容器です。
炊飯器の保温とは違い、ごはんの水分と熱を自然に調整してくれるので、冷めてもおいしいごはんが楽しめるのが魅力です。
昔の家庭では、炊いたごはんをおひつに移しておくのが当たり前の風景でした。
現代のライフスタイルにこそ取り入れたい、ちょっと贅沢な道具なのです。
おひつを使うと、なぜごはんがおいしくなるの?
ポイントは、木が持つ「調湿力」と「香りのやさしさ」にあります。
・ごはんの余分な水分を吸ってくれる
炊きたてのごはんは水分を多く含んでいますが、おひつに移すことで木が適度に吸収してくれます。これにより、ベタつかず、粒が立ったふっくらごはんになります。
・木の香りがほんのり移る
椹(さわら)や杉(すぎ)など、天然木ならではのやさしい香りがごはんに移り、ほんのりとした風味が広がります。
・冷めてもおいしい
炊飯器の保温とは違い、ごはんが固くなりにくく、冷めてもモチモチ感をキープできます。おにぎりやお弁当用のごはんにもぴったりです。
おひつの基本的な使い方
使い方はとっても簡単。ほんのひと手間で、ごはんがグンとおいしくなります。
1.おひつを水で湿らせる
使用前にサッと水でぬらしておくと、ごはんがくっつきにくくなります。
2.炊きあがったごはんをすぐに移す
炊飯器のふたを開けたら、熱いうちにおひつへ。余分な蒸気を逃がしつつ、程よく水分を保ってくれます。
3.食卓へそのまま
木製のおひつは見た目もあたたかみがあり、そのまま食卓に出しても◎。ほかほかごはんを囲んで、家族の会話も弾みます。
使用後のお手入れ方法
天然木製のおひつは、使い方とお手入れに少しだけコツがあります。
・使用後は、ぬるま湯でサッと洗い、布巾で水気を拭き取る
・洗剤はなるべく使わず、中性洗剤を薄めて使う程度に
・風通しのよい場所でしっかり陰干しする
・長時間濡れたままにしない(カビや黒ずみの原因に)
木は生き物です。やさしく付き合ってあげれば、何年も使い続けられる道具になります。
まとめ
炊きたてのごはんを、ふっくらおいしく。冷めても、もちもちで風味豊かに。そんな理想を叶えてくれるのが「おひつ」です。
「少し手間だけど、その分おいしい」そんなていねいな暮らしを楽しみたい方にこそ、おすすめしたい道具です。
ぜひ、今日からの食卓に取り入れてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!してね!