寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

寿司桶でつくるおもてなし料理
寿司桶レシピ

うなぎのちらし寿司レシピ2選!寿司桶の修理方法もご紹介

うなぎと言えば、蒲焼やうな重といった料理が有名ですよね。日本には土用の丑の日にうなぎを食べる習慣もあり、お好きな方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなうなぎの蒲焼を使ったちらし寿司のレシピをご紹介します。甘辛いタレで味付けされたうなぎの蒲焼は、さっぱりとした酢飯との相性抜群です!寿司桶で作ると見た目も最高で、目もお腹も満足できること間違いなしです。

本記事の最後には、寿司桶の修理方法と選び方についてもご紹介しています。お手持ちの寿司桶の状態が気になる方や、購入を検討されている方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

 

うなぎとみょうがのちらし寿司

 

香りの良いミョウガと、ふっくらとやわらかいうなぎを使ったちらし寿司のご紹介です。ミョウガのさわやかな香りとうなぎの食感が酢飯とよく合う、とても美味しいちらし寿司です。簡単に作ることができますので、ぜひ作ってみてくださいね。

【材料(2人前)】
・温かいごはん 300g
・寿司酢 大さじ3
・うなぎの蒲焼 1尾(200g)
・大葉 6枚
・ミョウガ 2個
・錦糸卵 10g
・白いりごま 小さじ1

【作り方】
1、大葉は軸を切り落とし千切りにします。
2、ミョウガも同じく千切りにします。
3、うなぎの蒲焼は半分に切った後、2cm幅に切ります。
4、ごはんと寿司酢を寿司桶に入れて切るように混ぜ合わせ寿司飯を作り、粗熱を取っておきます。
5、寿司飯の上に錦糸卵、1、2の順にのせ、最後に白いりごまを散らしたら完成です。

 

うなぎとゴーヤのちらし寿司

 

ふっくらやわらかいうなぎと苦味が特徴的なゴーヤを使ったちらし寿司のご紹介です。うなぎの食感とゴーヤの苦味が、さっぱりとした寿司飯と相性抜群。珍しい組み合わせですが、ゴーヤ好きさんにはぜひお試しいただきたい一品です。

【材料(4人前)】
・温かいごはん 500g
・寿司酢 大さじ3
・うなぎの蒲焼 2尾(200g)
・ゴーヤ 1/2本(100g)
・寿司酢(ゴーヤ用) 大さじ3
・大葉 5枚
・錦糸卵 30g
・刻みのり 5g

【作り方】
1、大葉は軸を切り落とし千切りにします。
2、ゴーヤは種とわたを取り除いて縦半分に切った後、5mm幅に切ります。
3、切ったゴーヤを耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約1分30秒加熱したら水気を切ります。
4、うなぎの蒲焼を2cm幅に切ります。
5、ゴーヤと寿司酢をボウルに入れて混ぜ合わせます。
6、寿司桶にごはんと寿司酢を入れ、切るように混ぜ合わせて寿司飯を作ります。
7、寿司飯の上に刻みのり、1、錦糸卵、5、4の順にのせたら完成です。

 

寿司桶って修理できるの?

 

ご家庭にある寿司桶、こんな状態でお困りではないですか?

・黒ずみが出てきた
・底板がさがって外れそう
・タガが緩んできた

志水木材では、お客様の大切な寿司桶を修理することが可能です。
長年愛用している、代々受け継がれている等々で、修理したいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
まずはお気軽に、修理依頼フォームからお問い合わせください。

修理の流れは以下の通りです。

【修理の流れ】
1、まずはサイズ、材質、状況をご連絡ください。状況確認のために写真もお送りください。
2、状況確認後、弊社より修理内容をご説明し、お見積もりを提示いたします。
3、お見積もりにご納得いただきましたらその旨お返事をいただき、桶を弊社までお送りください。
4、修理完了後、お客様の元へ発送いたします。修理期間は、お見積りの際に提示いたします。

クオリティの高い美味しい寿司飯を作るのには、綺麗な寿司桶が欠かせません。もしこれから購入の予定がある方には、「さわら」の寿司桶がおすすめです。
さわらは日本特産の針葉樹で、昔から使われている木材の一つです。さわらは下記の特徴を持つことから、寿司桶に最適な木材と言われています。

・油分を多く含むため耐水性が高い
・軽くて扱いやすい
・抗菌作用のある成分が含まれている
・香りが強くないため酢飯に香りがつきすぎない
・収縮しにくいためタガが外れにくい(壊れにくい)

これから寿司桶を購入する予定のある方は、さわら製のものをぜひチェックしてみてください。長く愛用できますが、万が一状態が悪くなってしまったら、志水木材にご相談くださいね。

 

まとめ

今回は、うなぎを使ったちらし寿司のレシピを2つご紹介しました。どちらも一癖ある食材ですが、うなぎとの相性は抜群です。ぜひお試しください。

そして、ちらし寿司といえば寿司桶です。特にうなぎの蒲焼は日本らしい食べ物で、寿司桶で作ると見た目もより一層映えます。ぜひうなぎのちらし寿司を作る際は、寿司桶で作って見た目も楽しんでくださいね。

お手持ちの寿司桶の状態はいかがでしょうか?もし黒ずみがある、底板が外れそうなどありましたら、志水木材にお任せください。大切に修理させていただきます。

寿司桶のご購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!してね!

お問い合わせ

寿司桶・飯台・飯切、おひつ、桶、木風呂、その他木製品の製造から販売、
修理のことまでなんでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら