寿司桶(すし桶)、おひつ、檜風呂(ヒノキ風呂)の製造販売は木曽の志水木材

メニューホームオンラインショップカート

寿司桶でつくるおもてなし料理
寿司桶レシピ

秋の季節の変わり目におすすめな寿司桶レシピと修理方法!

猛暑が続いた夏から気温が下がり、過ごしやすい秋へと変わるにつれて、体調が悪くなることもあるでしょう。
今年は、台風の影響などもあり、暑い日と肌寒い日が交互の日が続いています。

そこでスタミナや栄養が考えられた寿司桶レシピと修理方法をご紹介します。
ぜひ、献立メニューに困っている方や体調管理に気を付けたい方は記事を参考にしてみてください。

 

寿司桶レシピ:菜の花と玉子そぼろの手まりちらし寿司

季節の変わり目は、体調を崩しやすいため、たんぱく質など栄養が多い食材を使うことがおすすめです。

秋の旬である菜の花と玉子そぼろの手まりちらし寿司では、小さいこどもなどと一緒に料理できます。

材料2人分は下記のとおりです。

米 2合
ちらし寿司の素 1袋
卵 4個
白だし(16倍濃縮) 小さじ2
本みりん 小さじ1
油 適量
菜の花 1束(約180~250g)

作り方は、5ステップあります。

1、米を通常よりもやや少なめの水を入れ、炊飯します。
2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、割りほぐして白だしと本みりんを混ぜ合わせた卵を流し入れ箸で細かく円をかくように混ぜながら炒り玉子を作ります。
3、菜の花は1分程サッと塩ゆでして水気をしっかり絞り、飾り用のつぼみを残して細かく刻んでおきましょう。
4、米が炊き上がったら10分間程蒸らし、寿司桶に移したら熱いうちにちらし寿司の素を加えて切るように混ぜます。手早くうちわなどで人肌に冷まします。
5、ラップを広げて中心に菜の花、周りに炒り玉子を置きご飯をのせて茶巾に絞りお茶碗などに盛り付けたら完成です。

酢飯を作る際やラップで丸める動作は子どもでも手を汚さずできるため、一緒にしてみてください。

 

寿司桶レシピ:マグロの山かけ

秋バテにおすすめなレシピはマグロの山かけです。
そもそも秋バテとは、季節の変わり目で温度調節が上手くいかないことや自律神経の乱れなどが原因で引きおこるさまざまな体調不良です。

そこで免疫力回復効果が見込めるマグロや山かけ、酢飯を合わせることで、体力を付けることができるでしょう。

酢飯に使用する酢には、新陳代謝を活発化し、体の疲れをとる効果があるとされています。
食欲も増し、疲労回復に役立つためおすすめです。

また、毎日取り入れることで食後の血糖値上昇を抑えれると言われており、糖尿病や中性脂肪の多い方には、予防につながるでしょう。

材料1人分は下記のとおりです。

ごはん 150g
マグロ刺身用 100g
漬けタレ
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2
料理酒 大さじ2
長芋 100g
大葉 2枚
刻みのり 適量
白いりごま 適量
わさび

作り方は、6ステップあります。

1、米を通常よりもやや少なめの水を入れ、炊飯します。
2、長いもの皮を剥ぎ、漬けタレと一緒にボウルに入れ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱しましょう。
3、粗熱を取ったら、マグロを入れ、ラップをして冷蔵庫で15分寝かせます。
4、米が炊き上がったら10分間程蒸らし、寿司桶に移したら熱いうちにちらし寿司の素を加えて切るように混ぜます。手早くうちわなどで人肌に冷まします。
5、ほかのボウルに長いもをすりおろし、大葉を千切りにしておきましょう。
6、ごはんをよそい、マグロを盛り付け、長いもを乗せ、大葉やすりごまをトッピングしたら完成です。
地域によっては、長いも、マグロの順にトッピングすることもあるでしょう。

ポイントは、長いもの皮を少し残しておくことです。
皮にも栄養が含まれています。
タワシなどでこすりとる程度がおすすめです。

 

寿司桶の修理はできる?

寿司桶でよくある症状としてタガ外れることがあります。
放置していると使えなくなる可能性が高まります。
そのため、早めに修理に出すことがおすすめです。

寿司桶は修理ができるのかは、結論できます。
方法は、円状の輪っかを元の位置に戻すため、かまぼこ板などで叩きながら少しずつはめ込んでいきます。

地道な作業であり、コツが必要なため、素人では難しいでしょう。

志水木材では、大切な寿司桶を修理することが可能です。

また、バラバラになった寿司桶も状態を確認させていただき、修正をさせていただいております。

まずは、ホームページからお問い合わせください。

 

まとめ

夏バテに続き秋バテなどもあります。
四季折々のある日本特有とも言えます。

運動やスキンケアはもちろんですが、食事も大切な健康を維持するために必要なものです。
ビタミンやミネラルなど人を動かすエネルギーを摂取できるため、毎日の献立メニューに取り入れてみてください。

また、寿司桶がないご家庭では、ひなまつりや正月などにお家でちらし寿司や手巻き寿司などを楽しむためには、おすすめのアイテムです。
近年では、木製以外にもセラミック製などがありますが、木製は、自然の木が呼吸をするように、寿司桶になった木材がご飯の水分を吸ったり、吐いたりするため、おいしいくなります。

寿司桶のご購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!してね!

お問い合わせ

寿司桶・飯台・飯切、おひつ、桶、木風呂、その他木製品の製造から販売、
修理のことまでなんでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら