タグ『梅雨』の記事一覧
-
梅雨のコロナ
今日も梅雨空の南木曽町です。
やはり例年通り、妻籠宿の夏祭りが終わらないと本格的な夏は来ないようです。
工場の中もなんとなくジメジメしていて蒸し暑いです。
さて、一日のコロナウィルス新規感染者が国内最高となったようです。
凄まじい感染力のようです。
オミクロン株の亜種BA.5に置き換わり、ワクチンの予防効果も限定的とされています。
重症化はしにくいようですが、インフルエンザ並みに高熱がつづくようですので、
うつらないに越したことはありません。
できることは限られていますが、今まで以上にしっかりマスクをして対策しましょう。
-
梅雨明け間近
午前中に夏を思わせる晴れ間が出て、午後から雷雨というパターンが続いています。
そろそろ梅雨明けのようです。
週末にスーパーで買い物をしたのですが、冷房が効いていてレジを終える頃には身体が冷え切っていました。
普段は冷房のないところで仕事をしているため慣れない環境というのもありますが、
冷房漬けは身体にはよくないですね。
オフィスワークで冷房漬けの方々には帰宅後の入浴でしっかり温まることで冷房病を防ぐことができるようです。
シャワーのみの方は足湯でリラックスタイムもおススメです。
夏の始めは暑さに身体が慣れないために体調をおかしくすることもあります。
いつも以上の体調管理で健康にお過ごしくださいませ。
-
今年もこの季節
今年も木曽の郷土料理”朴葉ずし”を作りました。
ほんのり朴葉の香りがして梅雨のジメジメも爽やかな気分になります。
これからも、この地域ならではの季節感を味わいたいと思います。
ワクチン接種が進んでいるようです。
お出掛けにはまだマスクが手放せませんが、徐々に経済も回り始めているようです。
オリンピックで感染拡大とならないことを願っています。
落ち着いたら是非木曽にお出掛けくださいませ。
-
いよいよ梅雨入り!?
雨混じりの曇天の一日の南木曽です。
今週以降雨マークが並んでいるので、いよいよ梅雨入りでしょうか!?
梅雨の時期にやることといえば梅しごとです。
我が家でも梅酒と梅干しを作りました。
あとひと月もすれば夏の到来です。
ワクチン接種も進んでコロナ禍から脱出となればよいのですが・・・
週末の父の日ギフトのご用意はお済でしょうか?
焼酎好きのお父様に桶サーバーがおススメです。
プレゼント包装もできます。
ご注文はお早めに!
-
梅雨はどこへ?!
今週に入って真夏日の気温近くまでの暑さとなっています。
五月の下旬頃は例年になく早い梅雨入りかと思っていましたが、
その後は晴れの日が多く続いています。
今年は梅雨の期間が短そうですね。
暑く長い夏となりそうな予感がします。
コロナとともに熱中症にも充分お気を付けください。
暑い夏でも日本酒党のお父さんにプレゼントするなら冷酒桶です。
いつもの食卓が大変身。特別感を演出できますよ。
-
カエルの鳴き声
6月になりました。
やっと⁉梅雨らしい天気になってきました。
雨降りは鬱陶しいのですが、カエルの声を聴くのも季節感があっていいですね。
さて6月20日は父の日です。
もうギフトの準備はお済ですか?
お風呂好きのお父さんなら、檜の桶を贈るのも喜ばれますよ。
ギフトラッピングも可能です。
普段の感謝の気持ちを桶に込めてみてはいかがでしょうか?
オンラインショップでご用命いただけます。
-
梅雨明けはいつ?
梅雨空が今日も続く南木曽です。
平年の梅雨明けは21日頃のようですので、もう一週間もすれば夏・・・
10日間天気予報では残念ながら来週末まで傘マークでした。
早く梅雨明けしてカラッと晴れてほしいものです。
ところで今年の土用の丑の日は21日だそうです。
昨年より1割程度安く鰻が手に入るようです。
コロナウィルスへ勝つために鰻飯で免疫力アップしましょう!
-
特別警報
今朝がたの大雨の直後にスマホから耳慣れないアラーム音が・・・
なんと大雨特別警報を知らせる音でした。
外の大雨の状況から一瞬緊張が走りましたが、ほどなく雨も小降りになり一安心。
町を流れる木曽川の水位は昨晩から氾濫危険水位を超え、川沿いの町民には避難勧告が出ました。
6年前の土石流の経験から早めの避難を徹底しています。
幸い町内に被害はなく一日を終えましたが、これまでの雨で地盤が緩くなっていることから土砂災害への警戒はなお必要のようです。
とはいえ工場での桶づくりは今日も通常通り行いました。
このまま災害なく夏に突入して欲しいものです。
さわらでつくったベビーバス(うふっ湯桶)を製作中です。
写真は逆さにしたところ。当たり前ですが、本来はひっくり返して使います。
くわしくはこちらから。
-
炊飯器で炊いたら”おひつ”へ
今日も暑かった南木曽です。
でも朝晩はヒンヤリするので、心地よく寝られます。まだまだ真夏ではないんですね。
木曜日からは傘マークが並んだ予報ですので梅雨入りでしょうか・・・
さて親戚から電話がきて「炊飯器でご飯混ぜようとしてたら、しゃもじ折っちゃった~」って。
三世代が同居しているので一度にたくさん炊くらしくて混ぜるのが大変とのこと。
「おひつに移して混ぜたらどう!?」
ということで早速おひつを送りました。
釜から移すのは大変ですが、きっと美味しいご飯になるので味わって欲しいところです。
皆さんもしゃもじ折る前に是非”おひつ”をどうぞ!!
-
梅雨入り前の晴天
今日から6月です。
ぐずついた天気の南木曽でした。
明日から一週間は夏日が続くようです。
梅雨入り前の晴天をありがたく享受したいと思います。
企業の採用選考が解禁されたとのことですが、コロナ禍においてはWeb面接が当たり前のようです。
画面を通してどれだけ熱意を伝えられるか、学生にとっては例年以上に難しい就職活動となるようです。
一方、小中学校や高校は全国的に今日から再開されたようです。
南木曽の小中学校は再開後4週目に突入です。
週末にはPTAがプール掃除を手伝い、プール開きも間近のようです。
コロナに負けずに元気に登校して欲しいものです。
-
今年は短い夏!?
南木曽の天気はいつもの年と変わらず梅雨寒ですが、これほどうすら寒いのは全国的には例年にない天気のようです。
今年は冷夏?とも思わせるような天気が続きますね。
予報では来週20日頃から真夏日となりそうですが果たして・・・
南木曽では七月いっぱいはシャワーではなくお風呂に浸かるのが気持ちよさそうです。
お盆休みが明けると秋の気配を感じるので、今年は僅か半月で夏は終わりなのかも(泣)
短い夏をしっかり楽しみたいところです。
-
梅雨時のむくみ解消に
日中はどんより曇り空。今夜から明日の朝にかけて大雨になるようです。
九州地方の大雨が気になりますね。
大きな被害にならなければよいのですが。
さて梅雨の季節は湿気や低気圧の影響で
身体が重かったり脚がむくんだりと体調を崩しやすい時期でもあります。
むくみをスッキリ解消して自律神経を整え身体の調子をよくする方法が足湯です。
40℃ほどのお湯にふくらはぎまで浸かります。
汗をダラダラかくまで浸からず、頬が火照る程度(5~10分ほど)で充分のようです。
気分もリフレッシュできますよ。
-
7月は大雨に注意!
梅雨の晴れ間が広がった今日の南木曽。
湿度がそれほど高くなく気温が高い割には過ごしやすい一日でした。
明日も晴れるようですが、その後は梅雨空が続くようです。
7月は平年より雨が多い予想も出ています。
雨が続くと気分が塞ぎがちになりますが、
好きな音楽でも聴いてリフレッシュして気持ちよく日々を過ごしたいですね。
-
梅雨に逆戻り
梅雨明け宣言が早すぎたのか、今週は梅雨に逆戻りの天気が続きそうです。
梅雨末期の大雨にも警戒が必要です。
さて今年の土用の丑の日も近づいてきましたが、
うなぎを食べるのはしばらく控えた方がよさそうです。
養殖用の稚魚、シラスウナギは記録的な不漁が続いています。
不漁の原因は獲り過ぎによる資源枯渇。
ナマズやイワシ、サンマの蒲焼で代替するのがよいのかも。
そもそも土用の丑の日には”う”のつく夏バテに効くものを食べる風習があったのがはじまり。
”うなぎ”ではなく、”うめぼし”や”うり”で滋養をとりましょう。
おいしい”おひつごはん”と一緒に。
-
今シーズン初真夏日
夏至を過ぎた今日の南木曽。
今日は暑い!と思ったら今シーズン初の真夏日でした。
まだ梅雨は続きますが、梅雨明けは早いそうで7月は暑い日が多いとのこと。
熱中症にならないようにエアコンの適切な利用と水分補給をしっかりしましょう。
写真は寿司桶の側となる部材です。
このピースを組み合わせて円筒形にしてから削ります。
詳しくは「寿司桶のできるまで」をご覧くださいませ。
-
雨の季節
いよいよ梅雨です。今日の南木曽は、午前中は晴れて蒸し暑く、汗をダラダラ流しながら桶づくりしていました。来週はほぼ雨の予報。気分だけでもスッキリと過ごしたいものです。
ところで今年の梅雨は期間が短く雨量は多いと報道されていました。大雨での道路の冠水や川の増水には十分注意したいですね。何事もない梅雨でありますように。工場では丸いものだけでなく四角い箱モノも作っています。お客様のご要望を形に致します。お気軽にご相談くださいませ。 -
ついに梅雨明け
先週も晴れの日が多かったのですが、
今後も晴れが続く予報とのことで今日梅雨明けが発表されました。
毎日汗が滴り落ちながら桶づくりしています。
朝晩が涼しく心地よく眠れているので、疲れを翌日に持ち越さなくてすむのが救いです。
さて週末に友人を妻籠宿に案内してきました。
自分でガイドはできないので観光案内所の有料ガイドさんにお願いしました。
やはり慣れた方にやっていただくと要所を教えていただけるので、
町民の私も「あ~なるほど、そうだったんだ~。」と感心することしきりでした。
友人も短時間の妻籠観光ながらとても満足した様子でした。
最近は外国人観光客が激増している妻籠宿。
英語のガイドは少ないながらも常駐しているらしいです。
格安でガイドしてもらえるので妻籠宿に来た際には是非ご利用を。
-
梅雨明けはいつ?
もう梅雨明けでは?というくらい夏空の南木曽。
冬の寒さは厚着で凌げても夏の暑さは困ります。
適宜水分補給をして熱中症対策。
南木曽の短い夏を楽しみつもりで桶づくりに励みたいと思います。
今月25日は土用の丑の日。
”う”のつくものを食べて夏負けしないようにしましょう。
今年は二の丑もあって8月6日がそれです。
適度にクーラーつけて室温調節もお忘れなく。
-
精度の高さが自慢
久々に梅雨らしい天気の南木曽です。
先日養蜂箱キットをご購入されたお客様からこのたびメールをいただきました。
お褒めの言葉を頂き嬉しく思います。さらに精進して参りたいと思います。
「早々組み立ててみましたが、素晴らしい出来で感動いたしました。
精度が高いので組立ても楽でした。
このような商品を供給していただき、とても感謝しております。
今後も志水さんの巣箱を使わせていただこうと思っております。」
-
梅雨も終盤。突然の豪雨にご注意!
梅雨もそろそろ終盤を迎え集中豪雨が気になります。
今日の南木曽は時折強く降り蒸し暑い一日でした。
昨年は10日に明けた梅雨も今年はもうしばらく我慢が必要のようです。
皆さんの夏の涼の取り方はどんなものでしょうか?
風鈴、すだれ、金魚鉢など日本には五感で感じる夏の涼がたくさんありますね。
花火にスイカ、そうめんやかき氷などで涼を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
中にはエアコンで涼めばいいのでは?という方も。
でもエコで風流な涼の取り方もやってみる価値大です。
おすすめは浴衣や甚平で打ち水!
和の心で日本の夏を満喫しませんか?
-
梅雨の蒸し暑さ
梅雨らしい蒸し暑い日が続く南木曽です。
少し体を動かすだけで汗がダラダラと・・・
一昨日の晴れ間が出たときには、工場の中を虻(アブ)が飛び回っていました。
夏が近づいてきたんですね。
今度の週末は南木曽でも30度近くまで上昇するようです。
全国的には35度以上のところもあるようです。熱中症には十分お気を付けください。
工場では木風呂の製造がフル稼働状態です。
-
桶の上に涼しげな和菓子がのれば
本日の南木曽は午後から雨。
天気図を見ると梅雨のような前線が・・・
沖縄ではそろそろ梅雨入りでしょうか。
さて、梅雨を過ぎれば夏。
(暦の上では5日の立夏を過ぎているので既に夏ですが)
夏のお菓子と言えば、子供にはアイスクリームが喜ばれますが、
涼しげな和菓子もいいものですよね。
移動販売車が来る地域もあるようで、
愛知県などでは『わらび~もち、わらび~もち、冷たくて~おいしいよ~』とスピーカーで鳴らしながら販売する車が通るようです。
移動販売用ではありませんが、愛知県の和菓子屋さんからわらび餅用の桶の注文がありました。
それも底上げした特注桶。
ディスプレイにもってこいの高さのようです。
スイーツ好きの私には、桶にのっているいるわらび餅が見えてきて口の中は涎でいっぱい・・・
お客様のご用途に応じて桶の製作承ります。お気軽にお問合せくださいませ。
-
もしかして梅雨明け?
今日も比較的よい天気になりました
日中の作業は汗が滴ります。
今年も事務所前にアサガオのポットを置いています。
花が少しずつ咲き始めています。
夏の盛りにはグリーンカーテンになるかもしれません。
さて工場の2階では打ち水桶を製作しています。
夕方の日が少し傾きかけた頃に打ち水をすると効果的なんだとか。
23日は大暑です。
その頃には梅雨明けでしょうか。
どうかご自愛ください。
-
今年の梅雨は長そう
昨日は東京で雹が降ったようですが、南木曽は一日晴れ、今日も午前中は晴れて午後は雷が鳴ったもののパラパラっと一雨降っただけ。
南岸に停滞する梅雨前線から離れた長野県は例年より雨は少なめのようです。
この時期に前線が本州南岸にあるのは一カ月前の天気図なんだとか。
やはり今年はエルニーニョの影響を受けそうです。
梅雨もあと一カ月ほど続くかもしれません。
さて工場ではラオスヒノキのカウンター材を仕上げていました。
ラオスヒノキはヒノキ科の樹木ですが、檜や椹などのヒノキ属ではなく、フォッキニア属の木です。
20世紀初めに福建省で発見されたのが命名の元になっているようです。
中国南部やインドシナ半島にもあるようですが、大径材がラオスから輸入されたことから名づけられたそうです。
独特のニオイのある材です。
檜の匂いに慣れた鼻には少し臭くも感じました。
明日も午後にはひと雨ありそうです。
どうぞご自愛くださいませ。